皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・

『「世界最強のデジカメ」』
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[世界最強のデジタルカメラから初画像届きました]
--------------------------------------------
「世界最強のデジカメ」=合計570メガピクセル
(5億7000万ピクセル)です!
--------------------------------------------
「南米・チリに、世界最強のデジタルカメラがあります」
その名も「ダークエネルギー・カメラ」と呼ばれ、宇宙の加速膨張
の原因と考えられているダークエネルギーの謎に迫るために開発
されたものです。高感度のセンサーとアンデス山脈の澄んだ空気
のお陰で、肉眼で見える限界の星より100万倍かすかな光も
捉える事が出来,最大80億光年離れた天体の観測が可能に成って
います。

「世界最強のデジカメ」
合計570メガピクセル(5億7000万ピクセル)です!
ダークエネルギー・カメラの設計と構築には8年の歳月が費や
されました。センサーとしては62個のCCDが使われており、
合計画素数は570メガピクセル。になっています。
冒頭の画像は先週9月12日の夕方に撮影されたもので,地球
から,1万7000光年離れた球状星団の「きょしちょう座47」
を捉えています。一瞬,黒いタイルの壁にフラッシュが
反射したうっかり写真みたいに見えますが,タイル状に
成っているのは62個のセンサーを組み合わせているから
なんですね。
下の画像は棒渦巻銀河のNGC1365で,地球からは6000万
光年離れた炉座銀河団の近くにあります。

[棒渦巻銀河のNGC 1365]
美しいですね~!でもそれだけじゃなくて,ダークエネルギー
の謎を解き明かすのがこのカメラの目的です。宇宙が膨張して
いって最後,,どぅ~成るのか,解っちゃうんでしょうか !?!
[2012.09.24 15:00=NASA GIZMODO]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年10月14日 記事投稿, 。
◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(15)]◇
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!
(画像全てクリック拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
===============================
[[ 解き明かしたい宇宙 5つの疑問 ]]
===============================
<<「宇宙」=>>
1) 宇宙の始まり !!
2)宇宙の終わり !!
3)宇宙は 何んで出来ているのか !?! (中身は何か ??? )
4)法則(進化してる仕組み !?!)
5)どぅ~して私達が存在しているのか !?!
[[ 解き明かしたい宇宙 5つの疑問 ]]を
研究するのが=数物連携宇宙研究機構=です。
------------------------------
{数物連携宇宙研究機構}
{東京大学 数物連携宇宙研究機構}
{村山 斉 機構長 (村山 准教授)}
数学の人と、物理の人達が 天文学者
と,連携して 宇宙を研究します。
------------------------------
ガリレオ・ガリレイが、ず~っと昔に言った言葉で
宇宙は大きな本の様なもので・・・宇宙と、言ぅ~
書物は「宇宙は数学の言葉で書かれている」
(ガリレオ・ガリレイ=1564~1642年)
だから、数学の言葉が解らないと、その本を読む事
も出来ない・・・と、ガリレオは、言っています。。。
現在の宇宙研究も、ガリレオの知恵を借りて・・・
「宇宙と言ぅ~書物」を何んとか紐解きたい・・・
(数学は、英語やフランス語と同じで言葉に成る)
その為に使う言葉が、数学ですから~宇宙の事を
語るために、正確な言葉を、使わなければならない !!
人間が持ってる言葉だけでは、どぅ~しても足りず・・
どぅ~しても、数式で表す事に成ります。
(数学の言葉=式)
それを使って「宇宙」の事を、初めて語る事が出来ます。
------------------------------
今回は、此の5つの疑問で、「宇宙」の謎に迫って行きます。
どぅ~ぞ最後まで、お付き合い下さい。。。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(6)]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
星は「宇宙」に漂う 「ガス」や「チリ」が集まり その中で誕生する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、考えられています。
~~~~~~~~~~~~
=======================
【※どぅ~して私達が存在しているのか !?! ※(13)】
=======================
[[(3) 氷の下に海 !?! ]]

前回、液体の「水」が噴き出した後に・・大量の「氷」の粒子が
出来たと、お話しを,しています・・・
しかし「エンケラドス」が周る「土星」は,,太陽から~14億
キロ:地球の凡そ,10倍も遠~く離れています,,,
その為太陽から遠~い・・・
「エンケラドス」の表面温度は,マイナス(ー)200°・・・!

「水」は全て凍結して~・・・
「氷」と,成ってる筈です・・・!
極寒の星に,液体の「水」が大量に存在している、と、言ぅ~のは
どぅ~言ぅ~事なのでしょう~か !?!

「カッシーニ」は(土星探索機)=2008年10月 低空飛行で
「エンケラドス」に大接近:「Z」のライブを通過し、噴き出す成分
を詳細に分析する事に成功します。




その結果「Z」の中に[アンモニア]が,含まれてる事が,解り
ました![アンモニア]が,水に溶けると,マイナス(ー)97°
でも 液体のまま存在出来る事が解っています。


・・つまり,「水」は,0°以下で凍らずに,不凍液と,成るのです・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
更に極寒の星で,氷が溶けて,ない理由が,もぅ~一つ在ります。
「エンケラドス」の外側を,周る「土星」の衛生「ディオーネ」の
動きです!



「エンケラドス」は,土星と「ディオーネ」に,挟まれたまま恒転を
続けています・「エンケラドス」の恒転周期は,33時間:一方
「ディオーネ」は,丁度2倍の66時間です・その結果=66時間に
一度「土星」と「エンケラドス」と「ディオーネ」は直列に並びます。


此の時「エンケラドス」は,,二つの星の,重力に,引っぱられ,その
形が細長く縮みます。そして直列から離れると,形は元の球に
戻って行きます。。。

こぅ~した繰り返しに依り,「エンケラドス」の内部で,摩擦熱が発生
します!「氷」が摩擦熱で 溶かされ液体の「水」と,成ります・・・
そして「氷」が割れ液体の「水」が上昇し「Z] と成って,噴き出すと
考えられています。







[[(4)=海に 生命はいるのか !?! ]]
「エンケラドス」の「氷」の下に,多くの生き物を,はぐぐむ海が
在る。そぅ~考える研究者が居ます,東京大学の 関根康人
助教授さん。「氷」の下の「海」に,生命のゆりかご,と成るとて
も温い環境が在ると,考えています!
「エンケラドス」が「土星」からの,重力の影響を受けて,ひずむ
(歪む)沢ですが,歪んだのが「氷」の地殻だけで無く「海」の
下の岩盤迄・歪んでいて・恐らくそこで,熱が発生している,ので
は無いか !? と,考えています。。。




実は:関根=助教授さんが予想する,「エンケラドス」の海底と,
良く似た環境が「地球」にも在ります。
此処は 1500メートルの海の底・火山活動に依って・300°
の熱水が噴き出しています!





熱水噴出孔です=太陽の光が届かない,暗黒の世界で,熱水
エネルギーを基に,様々な生命が暮らしています。。。
関根さんは「エンケラドス」に,是れに似た環境が在り,
多様な生き物が,一つの成体系を形造っていると,予想して
います。




2009年には、関根さんの予想を,後押しする様な「カッシーニ」
の観測結果が発表されました=科学誌「ネイチャー(2009)」!

「エンケラドス」の「Z」に,,,
含まれる,詳細な成分が,,,
報告されたんです。

以下は惑星の材料に近いとされる!
彗星の成分と「エンケラドス」の「Z」の成分を比較した
ものです。。。




メタンやアンモニア等で成分が一致ししています。
一方「エンケラドス」特有の成分が、存在する可能性も指摘され
ました。。。『窒素分子』です。。。


関根さんは、その『窒素分子』から「エンケラドス」に、熱水の噴出
孔が存在する事を、証明出来ると、考えました。
『窒素分子』は,元々「エンケラドス」の,材料物質には,殆んど
含まれていないのは,判っています。。。
実際どぅ~言ぅ条件で『窒素(分子)』が生まれているのか ??
を調べると,言ぅ事は「エンケラドス」の,海の中の環境を,特定
する事が出来るんです!
海洋研究開発機構と,共同で『窒素分子』が発生する
「エンケラドス」の,環境を実験で探ります。
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
さて、さて 皆さ~ん[ エンケラドス ] に生命 !??!
”地球と同じ熱水噴出孔”と、同じ環境の実験で・・・!!
『窒素分子』が出来れば、生命存在の証拠ですから~ !
実験が成功する事を、祈らずには~!?!・・・ですネ!
では~また「宇宙の謎」をお楽しみに~
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
--------------------------------------------
「世界最強のデジカメ」=合計570メガピクセル
(5億7000万ピクセル)です!
--------------------------------------------
「南米・チリに、世界最強のデジタルカメラがあります」
その名も「ダークエネルギー・カメラ」と呼ばれ、宇宙の加速膨張
の原因と考えられているダークエネルギーの謎に迫るために開発
されたものです。高感度のセンサーとアンデス山脈の澄んだ空気
のお陰で、肉眼で見える限界の星より100万倍かすかな光も
捉える事が出来,最大80億光年離れた天体の観測が可能に成って
います。

「世界最強のデジカメ」
合計570メガピクセル(5億7000万ピクセル)です!
ダークエネルギー・カメラの設計と構築には8年の歳月が費や
されました。センサーとしては62個のCCDが使われており、
合計画素数は570メガピクセル。になっています。
冒頭の画像は先週9月12日の夕方に撮影されたもので,地球
から,1万7000光年離れた球状星団の「きょしちょう座47」
を捉えています。一瞬,黒いタイルの壁にフラッシュが
反射したうっかり写真みたいに見えますが,タイル状に
成っているのは62個のセンサーを組み合わせているから
なんですね。
下の画像は棒渦巻銀河のNGC1365で,地球からは6000万
光年離れた炉座銀河団の近くにあります。

美しいですね~!でもそれだけじゃなくて,ダークエネルギー
の謎を解き明かすのがこのカメラの目的です。宇宙が膨張して
いって最後,,どぅ~成るのか,解っちゃうんでしょうか !?!
[2012.09.24 15:00=NASA GIZMODO]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年10月14日 記事投稿, 。
◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(15)]◇
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリック拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[[ 解き明かしたい宇宙 5つの疑問 ]]
===============================
<<「宇宙」=>>
1) 宇宙の始まり !!
2)宇宙の終わり !!
3)宇宙は 何んで出来ているのか !?! (中身は何か ??? )
4)法則(進化してる仕組み !?!)
5)どぅ~して私達が存在しているのか !?!
研究するのが=数物連携宇宙研究機構=です。
------------------------------
{数物連携宇宙研究機構}
{東京大学 数物連携宇宙研究機構}
{村山 斉 機構長 (村山 准教授)}
数学の人と、物理の人達が 天文学者
と,連携して 宇宙を研究します。
------------------------------
ガリレオ・ガリレイが、ず~っと昔に言った言葉で
宇宙は大きな本の様なもので・・・宇宙と、言ぅ~
書物は「宇宙は数学の言葉で書かれている」
(ガリレオ・ガリレイ=1564~1642年)
だから、数学の言葉が解らないと、その本を読む事
も出来ない・・・と、ガリレオは、言っています。。。
現在の宇宙研究も、ガリレオの知恵を借りて・・・
「宇宙と言ぅ~書物」を何んとか紐解きたい・・・
(数学は、英語やフランス語と同じで言葉に成る)
その為に使う言葉が、数学ですから~宇宙の事を
語るために、正確な言葉を、使わなければならない !!
人間が持ってる言葉だけでは、どぅ~しても足りず・・
どぅ~しても、数式で表す事に成ります。
(数学の言葉=式)
それを使って「宇宙」の事を、初めて語る事が出来ます。
------------------------------
今回は、此の5つの疑問で、「宇宙」の謎に迫って行きます。
どぅ~ぞ最後まで、お付き合い下さい。。。
◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(6)]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
星は「宇宙」に漂う 「ガス」や「チリ」が集まり その中で誕生する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、考えられています。
~~~~~~~~~~~~
【※どぅ~して私達が存在しているのか !?! ※(13)】
=======================

前回、液体の「水」が噴き出した後に・・大量の「氷」の粒子が
出来たと、お話しを,しています・・・
しかし「エンケラドス」が周る「土星」は,,太陽から~14億
キロ:地球の凡そ,10倍も遠~く離れています,,,
その為太陽から遠~い・・・
「エンケラドス」の表面温度は,マイナス(ー)200°・・・!

「水」は全て凍結して~・・・
「氷」と,成ってる筈です・・・!
極寒の星に,液体の「水」が大量に存在している、と、言ぅ~のは
どぅ~言ぅ~事なのでしょう~か !?!

「カッシーニ」は(土星探索機)=2008年10月 低空飛行で
「エンケラドス」に大接近:「Z」のライブを通過し、噴き出す成分
を詳細に分析する事に成功します。





その結果「Z」の中に[アンモニア]が,含まれてる事が,解り
ました![アンモニア]が,水に溶けると,マイナス(ー)97°
でも 液体のまま存在出来る事が解っています。


・・つまり,「水」は,0°以下で凍らずに,不凍液と,成るのです・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
更に極寒の星で,氷が溶けて,ない理由が,もぅ~一つ在ります。
「エンケラドス」の外側を,周る「土星」の衛生「ディオーネ」の
動きです!



「エンケラドス」は,土星と「ディオーネ」に,挟まれたまま恒転を
続けています・「エンケラドス」の恒転周期は,33時間:一方
「ディオーネ」は,丁度2倍の66時間です・その結果=66時間に
一度「土星」と「エンケラドス」と「ディオーネ」は直列に並びます。


此の時「エンケラドス」は,,二つの星の,重力に,引っぱられ,その
形が細長く縮みます。そして直列から離れると,形は元の球に
戻って行きます。。。

こぅ~した繰り返しに依り,「エンケラドス」の内部で,摩擦熱が発生
します!「氷」が摩擦熱で 溶かされ液体の「水」と,成ります・・・
そして「氷」が割れ液体の「水」が上昇し「Z] と成って,噴き出すと
考えられています。









「エンケラドス」の「氷」の下に,多くの生き物を,はぐぐむ海が
在る。そぅ~考える研究者が居ます,東京大学の 関根康人
助教授さん。「氷」の下の「海」に,生命のゆりかご,と成るとて
も温い環境が在ると,考えています!
「エンケラドス」が「土星」からの,重力の影響を受けて,ひずむ
(歪む)沢ですが,歪んだのが「氷」の地殻だけで無く「海」の
下の岩盤迄・歪んでいて・恐らくそこで,熱が発生している,ので
は無いか !? と,考えています。。。




実は:関根=助教授さんが予想する,「エンケラドス」の海底と,
良く似た環境が「地球」にも在ります。
此処は 1500メートルの海の底・火山活動に依って・300°
の熱水が噴き出しています!






熱水噴出孔です=太陽の光が届かない,暗黒の世界で,熱水
エネルギーを基に,様々な生命が暮らしています。。。
関根さんは「エンケラドス」に,是れに似た環境が在り,
多様な生き物が,一つの成体系を形造っていると,予想して
います。




2009年には、関根さんの予想を,後押しする様な「カッシーニ」
の観測結果が発表されました=科学誌「ネイチャー(2009)」!

「エンケラドス」の「Z」に,,,
含まれる,詳細な成分が,,,
報告されたんです。

以下は惑星の材料に近いとされる!
彗星の成分と「エンケラドス」の「Z」の成分を比較した
ものです。。。




メタンやアンモニア等で成分が一致ししています。
一方「エンケラドス」特有の成分が、存在する可能性も指摘され
ました。。。『窒素分子』です。。。



関根さんは、その『窒素分子』から「エンケラドス」に、熱水の噴出
孔が存在する事を、証明出来ると、考えました。
『窒素分子』は,元々「エンケラドス」の,材料物質には,殆んど
含まれていないのは,判っています。。。
実際どぅ~言ぅ条件で『窒素(分子)』が生まれているのか ??
を調べると,言ぅ事は「エンケラドス」の,海の中の環境を,特定
する事が出来るんです!
海洋研究開発機構と,共同で『窒素分子』が発生する
「エンケラドス」の,環境を実験で探ります。
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
”地球と同じ熱水噴出孔”と、同じ環境の実験で・・・!!
『窒素分子』が出来れば、生命存在の証拠ですから~ !
実験が成功する事を、祈らずには~!?!・・・ですネ!


- 関連記事
-
- ◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(18)]◇
- ◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(17)]◇
- ◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(16)]◇
- ◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(15)]◇
- ◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(14)]◇
| ホーム |