宇宙の神秘の追求探索など,子供や孫達の記録として,残す為投稿しています。


皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、

ご訪問ありがとぅ~ございます。





      広大無辺の大宇宙~~・・・

            地球のよぅ~な星はあるのか?・・・

                 そして生命体は存在するのか?・・・


[銀河の間の偶然の調整]


















 
『[[銀河の間の偶然の調整]]』

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[銀河の間の偶然の調整]


ハッブル宇宙望遠鏡は一対の重なり合う銀河の珍しい眺めを示
します。。。そして、NGC 3314と呼ばれています。
まるで彼らが衝突しているように、2つの銀河は観えます。

しかし、彼らは実は何千万光年も別れています、あるいは、
凡そ10は我々の天の川と近隣のアンドロメダ星雲の間の距離
の時間を計ります。

地球から見られる様に、2つの銀河の偶然の配列はより近い
正面向きの螺旋(NGC 3314A)で輪郭を映し出す,螺旋武器を
独特に目を通します。


イメージ信用: NASA、ESA、ハッブル遺産チーム
(STScI/雰囲気)-ESA/騒ぎ協同とW.竜骨(アラバマ大学)
[Image Credit: NASA, ESA, the Hubble Heritage Team]
[ (STScI/AURA)-ESA/Hubble ]
★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★
【2012.06.03 21:00 GIZMODO= NASA News】

----------------------------------------------------
「銀河と隣のアンドロメダ星雲は40億年後間違いなく衝突する」。
----------------------------------------------------

[銀河と隣のアンドロメダ星雲]















NASAが31日(米時間)、 「我々の銀河と隣のアンドロメダ星雲
は今から40億年後間違いなく衝突する」と発表しました。
さっそくNASAの予想図(現代~70億年後)をつなぎ合わせて
みたので、地球の夜空はこんな風になってるんですね。

永久にこのまま続くように思ってる銀河。それが破壊される瞬間
というのは...やはりこんなにも美しいのだろうか...。
昔は科学者の間でも「衝突はかすめる程度で終わるかもしれない」
と,言われてたのですけど、米バルティモアの宇宙望遠鏡科学
研究所(Space Telescope Science Institute:STScI)
のサングモ・トニー・ソーン(Sangmo Tony Sohn)氏は~!


「アンドロメダ銀河と我々の天の川銀河の辿る運命については
1世紀近く前から色々噂されて来たが、ついに我々は今後数10
億年の間に具体的にどう物事が進行するのか全容を明確に把握
する事が出来た」と発表。

ハッブル宇宙望遠鏡で入手したデータのお陰でやっと「タイタ
ニックのごとき正面衝突」が間違いなく起こり、まったく新しい
銀河が生まれる事が分かったんですね。

最新のコンピュータシミュレーションでは上述の通り、銀河衝突が
起こるのは今から40億年後と弾き出されています。
「統計的にもアンドロメダと我々の銀河の正面衝突は起こると考
えて矛盾しない」と、STScIのローラン・ファン・デル・マレル
(Roeland van der Marel)氏は話しています。

[2012.06.03 21:00 =NASA GIZMODO]
   
[幸せな甘いもの 16 ハッブル]

[幸せな甘いもの16 ハッブル]




















◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年6月17日 記事投稿, 。
◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(8)]◇


◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!

皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。

また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリ拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
===============================
[[ 解き明かしたい宇宙 5つの疑問 ]]
===============================

<<「宇宙」=>>
1) 宇宙の始まり !!
2)宇宙の終わり !!
3)宇宙は 何んで出来ているのか !?! (中身は何か ??? )
4)法則(進化してる仕組み !?!)
5)どぅ~して私達が存在しているのか !?!


[[ 解き明かしたい宇宙 5つの疑問 ]]を
研究するのが=数物連携宇宙研究機構=です。

------------------------------
{数物連携宇宙研究機構}
{東京大学 数物連携宇宙研究機構}
{村山 斉 機構長 (村山 准教授)}

数学の人と、物理の人達が 天文学者
と,連携して 宇宙を研究します。
------------------------------
ガリレオ・ガリレイが、ず~っと昔に言った言葉で
宇宙は大きな本の様なもので・・・宇宙と、言ぅ~
書物は「宇宙は数学の言葉で書かれている」
(ガリレオ・ガリレイ=1564~1642年)

だから、数学の言葉が解らないと、その本を読む事
も出来ない・・・と、ガリレオは、言っています。。。
現在の宇宙研究も、ガリレオの知恵を借りて・・・
「宇宙と言ぅ~書物」を何んとか紐解きたい・・・
(数学は、英語やフランス語と同じで言葉に成る)

その為に使う言葉が、数学ですから~宇宙の事を
語るために、正確な言葉を、使わなければならない !!
人間が持ってる言葉だけでは、どぅ~しても足りず・・
どぅ~しても、数式で表す事に成ります。
(数学の言葉=式)
それを使って「宇宙」の事を、初めて語る事が出来ます。
------------------------------
今回は、此の5つの疑問で、「宇宙」の謎に迫って行きます。
どぅ~ぞ最後まで、お付き合い下さい。。。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇[◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(5)]◇

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

星は「宇宙」に漂う 「ガス」や「チリ」が集まり その中で誕生する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、考えられています。
~~~~~~~~~~~~

========================
<<【先手「量」の パールムッター・チーム(8)】>>
========================

1996年8月(夏) パールムッター・チームは,,ハッブル宇宙
望遠鏡の観測を待たず,,,先手を打ちます。

其れまでに、発見した「超新星」のデーターを基に,[宇宙の
膨張は減速している」と、発表しました。。。

024025







026027









上記図は、当時の資料です・縦軸は=地球からの距離
横軸は・・・遠~ざかる速度を示します。此処で「超新星」の
データーを詳しく見ると、過半数は減速を示すゾーンに、在る事
から~、宇宙の膨張は、減速していると、結論付けたのです。。。

028



















しかし、此の発表内容に ? 疑問を ?? 持つ人がいます。
シカゴ大学のマイケル・ターナー教授=宇宙理論物理学の・・・
第一人者です。

029030









パールムッター・チームは、意気揚々と、進捗報告をしたの
ですがそれは、宇宙が減速している事を、示す報告で,曖昧な
点も有りました。誤差の範囲がかなり、大きかったのです!

未だ完璧では、有りませんでした・データーを良く見ると、
誤差の範囲が・・大きい事が判ります。。。


その為是までの常識に沿った発表と成って終ったのです!

「超新星」を 数多~く発見出来る パールムッター・チーム
ですが、大きな問題が有りました・距離や速度の分析が、
旨く行かず・精度を上げる事が、出来ませんでした。

031032









其の大きな原因は 宇宙に漂う「チリ」です !! 「チリ」が在ると
本来の、明るさよりも、暗く成ります・つまり、地球から観測する
と,実際よりも遠~くに,在る様に視えて終い,データーに誤差が
生じます。

033034









しかし,,チームは、此の分析作業よりも、「超新星」を、見付ける
方に力を注いでいました・・こぅ~した「量」を追い求める、チーム
の体勢に疑問を感じる、メンバーが居ました。

アレックス・フィりッペンコ教授(カリフォルニア大学バークレー校)
さん・・超新星分析の第一人者でした・・!!

036035









チームは、やや階層的でした・一人のリーダーが居て、その
下に多くのスタッフがいると、言った感じです!

ですから、私の意見は余り重視されて、いない、と、感じる事が
有りました。フィりッペンコさんは、チームを去る事にしました。

・・そして、何と~・・ !!
シュミット・チームに、移籍する事に成ったのです。。。


========================
<<【「質」の シュミット・チームの巻き返し(9)】>>
========================

超新星の数で、遅れを取っていた、シュミット・チームに
フィリッペンコさんの加入は,,チームの大きな力と成りました・・
分析の精度が格段に上ったのです。。。

047037









フィリッペンコさんの「超新星」の分析に関する知識は
不可欠でした。彼がいなかったら,正しい~情報を得られ
無かったでしょう~!!!

こぅ~して分析の体勢が整った シュミット・チームには、
更に切り札、と、成る人物が居ました。

チームj最年長で当時27歳だった アダム・リース教授さん!
(ジョンズ・ホプキンス大学=アメリカ ボルチモア)
フィリッペンコさんとは、師弟関係に有った,,リースさんは、
「超新星」データーを、解析するスペシャリストでした。

038039









相手チームは、ず~っと先に進んでいて、自分達は遅れている
と、思っています・しかし、彼等には数多くのデーターは有り
ましたが「チリ」を、どぅ~処理をしたらいいのか !??!
良く解っていなかったのです!

そこで、リースさんが、開発したのが「チリ」の影響を固定する
方法でした。若し「超新星」の前に「チリ」が在れば、光が遮られ
本来よりも暗く・そして赤く観えるのです。。。

040041







 

リースさんの方法はどの「超新星」が「チリの性で赤いのか??
解るのです。

042043









宇宙空間に「チリ」が在ると「超新星」が赤く視える,是は
大気中に「チリ」が在る為、夕日が赤く成るのと同じ原理です。

044

















045



















此の赤く成る程度を、計測して「チリ」の影響を補正する。
と、言ぅ~方法です・・”結果は劇的でした”。。。

下記は、従来の方法で、分析した「超新星」の観測結果です。
誤差の範囲が、大きい事が判ります。。。

046



















是をリースさんの方法で、分析し直すと、下記の画像の様に成り
その精度は、従来の方法より、9倍も高まりました。

048



















更にチームに取って、大きなプレゼントが、届きます。
1997年春 「ハッブル宇宙望遠鏡」を使って、最っとも
遠~い「超新星」の観測に成功します。

050051







(「1997ck=超新星」)


チームは、リースさんを中心に、データーの分析を進めました。
「超新星」のデーターを、コンピューターで計算させた処、
想いもよらない結果が出ました。。。

052053









その時の、ノートが今も大切に、残して有ります!
是はデーター収集を行い、分析した頃に使っていたノートです。
それは、驚きでした・・何故なら、此の(-)マイナスの記号は
宇宙が減速では無く「加速」している事の意味です。

054055







056057









そして、重力の反対に働く力が 必要で有る事を示して いた
からです!オメガ のM とは(指先の画)宇宙に在る、物質の密度
を表します。物質が(-)マイナスに、成る事は有り得ません !!


・・こぅ~想いました・・なんて、こった~・・・?!

どこかで、ひどい間違いをしたに、違いない !!
私は、数週間、イライラし乍ら、問題点を探したり「チエック」
をしました。
データーを見れば明らかでした・・宇宙の膨張速度は、
減少する,,!どころか,,「加速」していたのです。

060058









かなり、興奮しましたが、余りにも突ぴようしな、結果だった
ので!?怖く成りました。。。
・・頭の片隅では、どこで間違えたんだろぅ~な~!?!

と、想わずには、居られませんでした,,二人が直面した宇宙 !!!
それは、重力の反対に働く、と、言ぅ~常識外れの エネルギーの
存在を示していました。

此の時二人の前には,,,亡霊のように、或る人物が浮かび
上がっていました,あの天才物理学者「アインシュタイン」です。


061



















☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆

さて、さて 皆さ~ん[超新星探査観測] !!

物理学者が,,観測した「加速する 宇宙」 !??!

それから先は本当に,どう成るのでしょう~か!??!

では~また「宇宙の謎」をお楽しみに~!!
関連記事

【2012/07/15 00:00】 | 宇宙
トラックバック(0) |

No title
夕香
こんにちは。暑い日が続きますね。
それにしても、今回は難しいお話ですね。わかったようなわからないような・・・。

謎だらけです。
でもこの難しいこともきっといつか解読されるのですね。
楽しみです~♪
いつもありがとうございます。

No title
yklivenori
夕香さん,こんにちは~お疲れ様です!
酷暑のお見舞い申し上げます。

あ~はい、連続シリーズ的に成ってるから
意味が?・・の事なんでしょう~ネ!?

「超新星」の、光の距離を比較する事で
宇宙の膨張速度を、観測してる結果の様子です。

最終的に宇宙そのものが、将来どぅ~成るのか!?
を、各科学者が、競争して観測して研究してるん
ですよ。。。本当にどぅ~成るのでしょうネ!

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
No title
こんにちは。暑い日が続きますね。
それにしても、今回は難しいお話ですね。わかったようなわからないような・・・。

謎だらけです。
でもこの難しいこともきっといつか解読されるのですね。
楽しみです~♪
いつもありがとうございます。
2012/07/17(Tue) 15:12 | URL  | 夕香 #79D/WHSg[ 編集]
No title
夕香さん,こんにちは~お疲れ様です!
酷暑のお見舞い申し上げます。

あ~はい、連続シリーズ的に成ってるから
意味が?・・の事なんでしょう~ネ!?

「超新星」の、光の距離を比較する事で
宇宙の膨張速度を、観測してる結果の様子です。

最終的に宇宙そのものが、将来どぅ~成るのか!?
を、各科学者が、競争して観測して研究してるん
ですよ。。。本当にどぅ~成るのでしょうネ!
2012/07/18(Wed) 12:21 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック