宇宙の神秘の追求探索など,子供や孫達の記録として,残す為投稿しています。


皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、

ご訪問ありがとぅ~ございます。





      広大無辺の大宇宙~~・・・

            地球のよぅ~な星はあるのか?・・・

                 そして生命体は存在するのか?・・・


120223[水で出来てる惑星]














『水で出来てる惑星GJ1214b 』

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

[[水の惑星ではなくって、水で出来てる惑星GJ1214b。]]

地球は水の惑星と呼ばれたりする程、水が豊富な惑星ですが
上には上がいたようです。その惑星はほとんど水で出来ている
そぅ~ですよ。ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの
Zachory Bertaは=「GJ1214bは我々の知っているどんな
惑星とも違う」と、言っています。同僚達も、この惑星が殆ど
水で出来ていると言ぅ~事を発見し、驚いています。


GJ1214bのサイズは、地球よりは大きく、天王星よりは小さいと
いったもの。地球に比べて、比較にならない程沢山の水を有し、
固形状の物質は殆ど有りません。

彼らの調査によると、この水で出来てる惑星は全てが海に
覆われていて、大気ですら、厚い水蒸気の層となっている
の,だそぅ~です。
もやが、かかっているとか言ぅ~レベルでは有りません。

Bertaによると、このような世界で実際に何が起きているのか !?!
想像できないそうです。

「高温、高圧という環境は風変わりな物質を作りだします。
"熱い氷"とか"超流動液体状水"とか。これらの物質は私達
の日常生活から 全っくかけ離れています。」

Bertaらは、GJ1214bは恒星からとても離れた氷が沢山有る
所で形成されたと考えています。そして、段々と恒星に近づき、
氷が溶けたのです。現在処、GJ1214bは赤色矮星から130万
マイル(約209万km)離れた所を38時間で1周しています。
水蒸気の温度は華氏450度(摂氏232度)です。

水で出来てる惑星なんて涼しげですけど、言葉のイメージ
とは全っく違って暑そうです。


(2012.02.23)[NASA GIZMODO]
★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★
【2012.02.15 GIZMODO= NASA News】

[[最古の生き物 オタビア !!]]

「最古の生き物...これが私たちのご先祖様なんですね!!」

2012021[最古の生き物]















なんかご先祖様 !? 道ばたに落ちてカピッカピに乾燥してる
犬のう○こみたいじゃ~な~い...? 嘘です! 
ご先祖様に何てことを~! 科学者いわく、上の画像のこれが
最古の生き物。これが全ての始まり。最初の多細胞生物。

ここから魚、鳥、人間と何十億年もかけて進化してきたのです。
最古の生き物の名前はオタビア・アンティクア。


7億6000千万年前に誕生。このチューブのような小さな体で
波のない穏やかな水辺で生活し、藻やバクテリアを食べて生きて
いました。オタビアはスポンジの仲間。
砂粒ほどの大きさのスポンジ。

ヒト科の生物の研究で名を知られた古生物学者である、、、
スコットランドはセント・アンドルーズ大学のBob Brain博士が、
ナミビアのエトーシャ国立公園の岩の中から数百ものオタビアの
化石を発見。これが大きな大発見となりました。

オタビアは非常に元気な生き物だったようで、研究員が・・・
South African Journal of Scienceに発表したデータに
よると、氷河期を2度ほど経験し生き延びたと言われています。
地球全体が氷で覆われる時代を 辛抱強く2億年程 耐え抜いた
事に成ります。Brain博士は、オタビアは最古の生き物で有る
だけでは無く・・地球上で最初の捕食生物で有った可能性も
有る、と、語ります。

つまり、当時は食物連鎖の最高峰に君臨していたわけです。
「オタビアは地球を支配するよう人間を導いた」と迄・・
Brain博士に言わしめています。

なんだか地味な見た目の様ですが、凄いんだなオタビア。


(2012.02.13 21:00)[NASA GIZMODO]

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年3月25日 記事投稿, 。
◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(1)]◇

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・過去に放映
された内容です。・・ !!

皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。

また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリック拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
===============================
[[ 解き明かしたい宇宙 5つの疑問 ]]
===============================

<<「宇宙」=>>
1) 宇宙の始まり !!
2)宇宙の終わり !!
3)宇宙は 何んで出来ているのか !?! (中身は何か ??? )
4)法則(進化してる仕組み !?!)
5)どぅ~して私達が存在しているのか !?!


[[ 解き明かしたい宇宙 5つの疑問 ]]を
研究するのが=数物連携宇宙研究機構=です。

------------------------------
{数物連携宇宙研究機構}
{東京大学 数物連携宇宙研究機構}
{村山 斉 機構長 (村山 教授)}

数学の人と、物理の人達が 天文学者
と,連携して 宇宙を研究します。
------------------------------
ガリレオ・ガリレイが、ず~っと昔に言った言葉で
宇宙は大きな本の様なもので・・・宇宙と、言ぅ~
書物は「宇宙は数学の言葉で書かれている」
(ガリレオ・ガリレイ=1564~1642年)

だから、数学の言葉が解らないと、その本を読む事
も出来ない・・・と、ガリレオは、言っています。。。
現在の宇宙研究も、ガリレオの知恵を借りて・・・
「宇宙と言ぅ~書物」を何んとか紐解きたい・・・
(数学は、英語やフランス語と同じで言葉に成る)

その為に使う言葉が、数学ですから~宇宙の事を
語るために、正確な言葉を、使わなければならない !!
人間が持ってる言葉だけでは、どぅ~しても足りず・・
どぅ~しても、数式で表す事に成ります。
(数学の言葉=式)
それを使って「宇宙」の事を、初めて語る事が出来ます。
------------------------------
今回は、此の5つの疑問で、「宇宙」の謎に迫って行きます。
どぅ~ぞ最後まで、お付き合い下さい。。。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇[◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(1)]◇

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<<【ハッブルが開く宇宙の窓(2)】>>

星は「宇宙」に漂う 「ガス」や「チリ」が集まり その中で誕生する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、考えられています。
~~~~~~~~~~~~

092094








 
黒く観えるのは 集った「ガス」が濃い固まりに成ってる所です。
こぅ~した濃い「ガス」の中で、星は生まれてゆきます!

下記の画像は カリーナー星雲の別の場所です・ガスがまるで
巨大な 塔の様に そびえ立っています。

095096








 
「ハッブル」は、今、正に星が生まれよぅ~と、する 瞬間を捉え
ました・・・星は生まれると、激しく「Z」を吹き出します。
その「Z」が「ガス」の塔の 先端に観えています(←印の画像)

097098









生まれた星の命は、永遠では有りません!!
「ハッブル」は、カリーナー星雲の中で 死に逝く星も捉えて
います。
二つの風船を、くっつけた様に膨らむ 「ガス」の中心には間も無く


。。。一生を終える巨大な星が在ります。。。

歳 老いた星が「ガス」や「チリ」を 猛烈な勢いで吹き出し
最後を迎えよぅ~と、しています。

100101







102



















もう~一つ「ハッブル」の 鮮明な「画像」が、私達へ教えて、、
くれた事が有ります。それは宇宙が、星々の集まりである、、
銀河から出来ている事です。

103104







105



















上記画像は、私達の地球が在る「銀河系」です。大きさは、、、
10万光年=端から端まで・光の速さでも10万年掛かります。

我が「地球」は太い腕と腕の間(右側の○印青です)に在ります!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

107109







108



















銀河系の外にも銀河が宇宙の、遥か彼方まで 延々と続いて
います!「ハッブル宇宙望遠鏡」は、こうした一つ一つの,,,
「銀河」の独特の姿まで鮮明に捉えています。


下記は[M51銀河=2100万光年]

2100万年光年彼方に在る「うず巻き」銀河です。。。
2本の巨大な腕の上に、散らばる赤い星雲がくっきり観えます。
私達の銀河系と、略(ほぼ)同じ大きさです

115



















銀河を横から観た姿です。
うず巻き銀河の特徴である、中心部の膨らみと、円盤状に拡がる
腕の部分の深さが良く判ります。


こちらは、[M104銀河=4600万光年]

117



















まるで巨大な雲の様に観える銀河です。
赤く観えるのは、銀河の中心から吹き出された「水素ガス」です。


こちらは、[M82銀河=1200万光年]

118



















こちらは、1億光年彼方の、二つの銀河です。
銀河どうしが、衝突しています・・二つの銀河は最後には・・
合体して一つ巨大な銀河に成ると、言います。。。

122

















123124 







126127 







130131









銀河の衝突の、起きてる所=そこには多くの銀河が、、、
密集しています。一体なぜ ??? 銀河が密集している所が在る
のでしょう~か !?!

その謎を「ハッブル宇宙望遠鏡」史上 最大の観測時間を、、
費やして解き明かそぅ~と、する研究者がいます。



<<【銀河密集の謎を追え(3)】>>


138139









アメリカ・ロサンゼルスの郊外!
40年に亘り遠~くの銀河を観測し、銀河が密集する謎を
考える・・・

140

天文学者ニック・スコビルさん。


カリフォルニア工科大学教授。





天文学は発想力が大切 !! だから時間が有る時は、、
物造りに没頭すると、スコビルさんは、言います!

天文学者は 現在の「宇宙」に付いて 目覚ましい知識を得て
来ました !!しかし、未だ解って無い謎が 沢山残っています、
でも、謎は天文学では、喜びなんですよ !!

スコビルさんが、解き明かしたいと、言ぅ~謎 ?? それは銀河
を巡る、或る大発見がきっかけでした。。。


1986年アメリカの新聞に「宇宙は泡の形」をしていると言ぅ~
記事が掲載され・それ迄の常識を覆す内容に、天文学者の、、
多くは、衝撃を受けました!

143144









泡の形を発見した・天文学者の「マーガレット・ゲラー」博士さん!
[ハバード・スミソニアン天体物理学センター]

145146









宇宙では銀河は、バラバラに分布していると・・当時は、、
殆どの研究者が考えていました。。「銀河」は宇宙の、あっち
こっちに適当に散ら、ばっているんだと、そこで私達は、銀河の
距離を調べて、3次元に並べて観る事にしました。

つまり銀河の分布には、決まりが無い事を証明しよぅ~と試み
たのです。「地球」を起点に、ゲラーさんは、000個の銀河
を並べていきました。

[そして、銀河の分布の、不思議な形を発見しました !!!]

147148









指先の部分は人間の様な、模様をしています。。。
右側の画面の指先は銀河が全っく無く空洞です。
とてつも無く大きく、美しい~パターンでした。

此の発見には、とても興奮し・是はまるで泡の様な
ものだと、ゲラー博士は考えました・・でも、台所で
見る様な泡では有りません!!

149151







152153









泡一つを通過するのに、光の速さで2億年掛かる程、、
大きな泡です。「宇宙」には「銀河」が 殆ど無い巨大な
空間と、まるで壁の様に連なっている場所が在りました。

それはまるで 巨大な「泡」の周りに 「銀河」が吸い
付いて、いる様な姿に観えました。。。

「銀河」は決まった形で分布している、その形は「泡構造」
であると、ゲラーさんは、論じたのです!

154155









しかし ゲラーさんが分析した範囲は狭く そこだけ・・・
たまたま、泡の様な分布を、しているのでは無いか・・!?
と、言ぅ~反論も有りました。

アメリカ・ニューメキシコ州 小高い山の上に在る、、、
アパッチポイント天文台=アメリカ・日本・ドイツが 協力する
「泡構造」の観測が、行われました。

156157









スローン・デジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)と・・・
呼ばれる、プロゼクトです!
プロゼクト専用に口径2,5M の望遠鏡が造られました。

158

















159160









観測目標はゲラーさんの、観測範囲の凡そ100倍、見上げる
夜空の半分です!


[ゲラーさんの観測範囲]

161



















[ゲラーさんの100倍の観測範囲]

162



















この範囲に在る銀河を見付け、全ての距離を測ろぅ~と、、、
言ぅ~のです。


☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆


さて、さて 皆さ~ん[SDSS]は、遥か彼方の「銀河」の

地図で「銀河」 の距離を測るんだそぅ~ですよ!

夜空の半分の距離とは・・・!?!

度の様な 距離が測れるのでしょう~か!?!

では~また「宇宙の謎」をお楽しみに~
関連記事

【2012/04/08 00:00】 | 宇宙
トラックバック(0) |

No title
サプリメント管理士
道端に落ちている・・・には思わず笑ってしまいました。
でも、これが最古の生き物と聞くと
感慨深いものがありますね。
銀河の距離?
ん~ 壮大すぎて予想もつきませぇ~ん^^;

No title
yklivenori
サプリメント管理士さん、
こんにちは~お疲れ様です!

コメント投稿、有難ぅ~ございます!
大変励みに成ります。
人類の祖先の、生物は火星から
飛んで、来た説が有ります。

近い内に投稿掲載したいと、
今、考えています、今後も
宜しくお願い致します。

No title
夕香
おはようございます。
こんなことは新発見なので学校ではまだおしえてくれませんよね。
すごいことばかりで、でもたのしいですね。こうして壮大な宇宙の物語は果てしもなく続く、ということが。
人類の祖先は魚だった・・ということをまだ教えられていた時代でしたが、興味シンシンです。
広い宇宙の構造が今解き明かされようとしているのですね。
それにしても解明されたときは私はおそらく生きていないでしょうけれど。
それまでの難題は多くありそうで、まるで想像もつかない世界ですが、これからも解明できますように、祈ります。いつもありがとうございます。

No title
yklivenori
夕香さん、こんにちは~お疲れ様です!
いつも,,有難ぅ~ございます!

宇宙科学者の皆さんには感服しますね!
じっくり,と観察をし,物理の計算との戦い
で、宇宙が解き明かされて,行くのには・・

私は高齢ですから、特に感動します(^O^)/
人類が造った「ボイジャー1号~2号」が
太陽系の端しに、到達してる・・此の・・
時代に間に合って、とても幸ですよ!

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
No title
道端に落ちている・・・には思わず笑ってしまいました。
でも、これが最古の生き物と聞くと
感慨深いものがありますね。
銀河の距離?
ん~ 壮大すぎて予想もつきませぇ~ん^^;
2012/04/08(Sun) 11:32 | URL  | サプリメント管理士 #79D/WHSg[ 編集]
No title
サプリメント管理士さん、
こんにちは~お疲れ様です!

コメント投稿、有難ぅ~ございます!
大変励みに成ります。
人類の祖先の、生物は火星から
飛んで、来た説が有ります。

近い内に投稿掲載したいと、
今、考えています、今後も
宜しくお願い致します。
2012/04/08(Sun) 14:26 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
No title
おはようございます。
こんなことは新発見なので学校ではまだおしえてくれませんよね。
すごいことばかりで、でもたのしいですね。こうして壮大な宇宙の物語は果てしもなく続く、ということが。
人類の祖先は魚だった・・ということをまだ教えられていた時代でしたが、興味シンシンです。
広い宇宙の構造が今解き明かされようとしているのですね。
それにしても解明されたときは私はおそらく生きていないでしょうけれど。
それまでの難題は多くありそうで、まるで想像もつかない世界ですが、これからも解明できますように、祈ります。いつもありがとうございます。
2012/04/09(Mon) 09:14 | URL  | 夕香 #79D/WHSg[ 編集]
No title
夕香さん、こんにちは~お疲れ様です!
いつも,,有難ぅ~ございます!

宇宙科学者の皆さんには感服しますね!
じっくり,と観察をし,物理の計算との戦い
で、宇宙が解き明かされて,行くのには・・

私は高齢ですから、特に感動します(^O^)/
人類が造った「ボイジャー1号~2号」が
太陽系の端しに、到達してる・・此の・・
時代に間に合って、とても幸ですよ!
2012/04/10(Tue) 12:06 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック