宇宙の神秘の追求探索など,子供や孫達の記録として,残す為投稿しています。

皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、

ご訪問ありがとぅ~ございます。





      広大無辺の大宇宙~~・・・

            地球のよぅ~な星はあるのか?・・・

                 そして生命体は存在するのか?・・・


20111218angleinspace-thumb-640x360-47355[宇宙の天使]














『[宇宙の天使!!]』

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

[[NASAが宇宙に天使を発見 !!]]

「大きな羽を広げています」、、天使は宇宙にいたんだ!
 
例えこれが学術的にはSharpless 2-106という星周辺の
エリアだとしても、NASAが本当に言ったのは「スノーエンジェル
(雪の上に寝転がって手足を動かして、雪の上に天使のような
跡を描く遊び)みたいだね。」、、
だとしてもやっぱりこれは天使ですネ~!!!

天使の羽にあたる青い部分は高熱のガスが中心にある星から
外に放出されているもの。
天使は地球から2000光年は離れたところで発見され、天使の
大きさ自体が数光年も在るのだそうです。

写真はハッブル宇宙望遠鏡のWide Field Camera 3から,,,
昨年(2011年)の2月に撮影されたもの。


[2011.12.20 21:00]NASA GIZMODO
★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★

【2012.01.06 GIZMODO= NASA News】

[!NASAが公式発表!]

「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことは無いのでご安心を」


120104nasa[超新星爆発は]














「万に一つも確率はないようです...」

もしや2012年には地球の滅びが? 世界では、そんな終末論的
な考えを信じる人たちも少なくないみたいなのですが、その
引き金に,,超新星爆発の壊滅的なダメージを恐れる動きに対
して、NASAのゴダード宇宙飛行センターから公式見解が明らか
にされました。

天文学者たちは、1世紀間中に平均して1個か2個の超新星爆発
が、我々の銀河系内で生じると考えてきた。
しかしながら、2012年中に地球に直接的な被害を及ぼすほど
近くで超新星の爆発が発生する可能性はまったくない。

オゾン層で守られた地球の大気圏内まで超新星爆発による
ダメージが及ぶには、その爆発は地球から50光年以内で生
じる必要があり、たとえ最も近くで爆発が発生したとしても
この近距離では・・・起き得ない。

なにはともあれ、宇宙空間からトンでもないものが突如飛来
して世界が終わるなんて事は、取りあえず今年は無いんだ
そうです。
さ~て、落ち着いて新年の計画を練り直すとしますかねぇ~!!


[2012.01.06 14:00]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年1月15日 記事投稿, 。
◇[神秘なる太陽系『惑星の運命(1)』]◇


◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映された
内容です。・・ !!

皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。

また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリ拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

「宇宙に働く壮大な”力”是が全ての惑星の運命を左右します」

其の強力な、エネルギーは、天体にどのよぅ~な、影響を及ぼす

のでしょうか ?? <<今回は惑星の運命に迫ります>>

どぅ~ぞ、、最後までお付き合い下さいね。


◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇[[神秘なる太陽系 『惑星の運命-1』 ]]◇

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

[[ 神 秘 の 太 陽 系 ]]


<< 惑 星 の 運 命 >>



人類は昔から、夜空に輝く星や、月を眺めて来ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私達は、そこへ到達する技術を生みだした・・最初の世代です!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

149150







151


















宇宙は、想像を絶っする程、美しく壮大で~・・!
・・・素晴らしい魅力に溢れています・・・

146147







148152  







153154 










研究が進むに連れて、大きさや・位置の僅かな差が・其々の
惑星に大きな違いを、生んでいる事が、判ってきました。
地球には、シンプルな自然の法則に依って、造り上げられた、
世界が拡がっています。

一方地球よりも小さくて、太陽から~遠い軌道を周っている
火星は熱を失い、地質学的な活動が停止して、終いました。。。

では、、地球よりも、太陽の近くを周っている、惑星は~!?
どぅ~なのでしょう~!!



夜空に、ひと際明るく輝く、此の惑星・・大きさが地球と、殆ど!
変わらない金星です。

156158








地球依りも、太陽に近い軌道を周る金星は、美しい輝きを放って
います。

159160







161162








しかし、その分厚い雲の下には、別の顔が隠されて、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いるのです!
~~~~~~~


その美しさとは・・裏腹に金星の表面は、荒れ果てている
のです!
金星の大気は 密度が高く気圧は 地球の90倍(90気圧)。

自転の周期は243日=1日が金星の1年より長いのです!
金星の表面温度は、太陽の次に高く 470℃迄・・・
達っします !!



[下記画像は インドの町中の風情ですが~・・・!]

163164







165166 







167169









。。。此処は・・インドの「デカントラップ」。。。


緑に覆われた此の丘に・・実は・・金星との共通点が在るのです。

170171









現在此処には 緑いっぱいの、豊かな美しい、景色が拡がって
います。 しかし、、驚くべき事に、此の緑の下に、在るのは
全て溶岩です。。。。

かつて、、百万年に及ぶ、火山の噴火で、流れ出た、溶岩に
依って此の当たり一帯は、埋め尽くされてしまったのです !!

172173







174175








表面に閉ざす、植物を取り去れば、下には金星と同じ様に
溶岩で出来た地面が、拡がっています !!

金星の表面は インドの「デカントップ」同様・・固い溶岩で覆われ
ています、、但し、、「デカントップ」の数千倍、、金星には、どの
惑星よりも多く・・5万以上の火山が、存在しているのです。

176177







178179 







180181 







182183










地球と ほぼ同じの金星は 内部の熱エネルギーが、今も火山
活動を維持していると、思われます(噴火は観測されていません)

金星と「デカントラップ」の、溶岩の地面は ほぼ同じ過程を経て、
造られました、どちらも激しい~火山活動に依って出来たものです!

6500万年前、インドで大噴火が起こりました。
その噴火は、地球の気候に影響を及ぼし、多くの生物を絶滅
させる原因に成ったとも考えられています。

185186







189190








一つだけ違ったのは・・地球には元々生命が存在し噴火の後、
生物が復活した、と、言ぅ~事です。
どちらの大噴火も、溶岩だけで無く、二酸化炭素を含む大量の
「ガス」が吹き出しました。

しかし、ほんの 僅かな違いが、金星を荒れ果てた惑星へと、
変えたのです。

191192







193


















金星と地球では、噴火の後に起こった現象が、異なっていました。
実は、私達に身近な 自然現象が、我々の地球を救ったのです!


。。。それは、、[”雨”]、、です。。。

194196







197198 







199201








”雨”は地球の環境を、維持する上で重要な役割を担って
います。

大気中の二酸化炭素や、有害な「ガス」を洗い流してくれる、 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
のです!
~~~~~
地球は”雨”に依って、大気のバランスを保っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

211212








しかし金星は同じ様に、雨で大気を綺麗にする事が出来ません!

・・金星には「水」が存在し無いのです・・

地球より温度が高い金星では、「水」が失われて終いました。
温度が高いと、「水」の分子の運動は活発化します!

金星の海の「水」が蒸発すると、大気が高温の為、「水」の
分子が高速で動き廻ります!
温度が高い金星では、水分子の運動エネルギーが、大きい為,
金星の重力を、振り切って・・宇宙空間に逃げて終ったのです.


[””是が現在金星に「水」が存在し無い理由です””]

水分を失い、雨が降ら無く成った金星では、何十億年もの間、
大気中に「ガス」が蓄積されて行きました。
金星は熱い二酸化炭素の大気で、覆われ、、二酸化炭素の
温室効果に依って 温度は更に上り続けて~そして、灼熱の
世界が生み出されたのです。。。

204

















205206








焼けつく金星、、冷え切った火星と比べると~・・・
210


地球は正に奇跡の惑星です !!!




207208








同じ自然の法則に支配されつつも、大き過ぎず、小さ過ぎず
適度な気温を 保っている地球には 生命が誕生するのに、適した
環境が出来上がったのです。

214216







217218 







219220








此の様に「地球」は 特別な存在ですが 決っして孤立している
訳では在りません !!
太陽系の他の惑星と、無関係では無いのです。

222223







225


















「地球」が自らの運命を 自在に操る事は出来ません !!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
惑星の”「生」”、と、”「死」”、は 宇宙を動かす !!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・大いなる力・・・に、委ねられているのです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


226



















「地球」の周辺には、他の惑星がひしめき合っています。。。
「地球」周辺が、どれ程混み合っているのか !?!


[下記の画像で説明して見ましょう~!!]

227228







230



















水星に金星、地球、火星に木星ですが・・此処は小惑星帯と
呼ばれています。これ等の光の粒、一つ一つが天体なんです!

地球は、その間をすり抜けています・・是からは、夜空を見上
げたら上記の映像を想い出して、地球が無事でいられる、奇跡
を噛みしめて下さい。
いわば、危険に満ちた宇宙の「ドッチボール」です。。。

地球は、他の天体との、衝突を旨く交(かわ)し乍、太陽の
周りを廻っているのです。


地球には、特に重力が強い木星の影響で、、頻繁に小惑星が飛
んで来ます。。。木星の重力が及ぼす影響で、地球には絶えず、
宇宙の「チリ」や、小惑星のカケラ、が、降り注いでいます。

232

















233



















此処はアリゾナ州に在る=バリンジャー・クレーターです。
236237







238239  







240241








今から凡そ5万年前、重さ30/ton・直径50メートルの
鉄とニッケルの固まりである小惑星が、地球の大気圏を突き
抜けて落下し・・・此のクレーターを造りました。

是は私達を、取り巻く環境が 地球だけに留まらず、太陽系の
遥か、彼方からも、影響を受けている事を、物語っています!


地面は大きく、えぐられていますが、衝突した小惑星は比較的
小さくて、、害の少ないものでした。

しかし、「地球」には更に、巨大なクレーターも在ります!!


☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆

さて、さて 皆さ~ん「宇宙からの衝突」の証拠は !?!

まだまだ「証拠」が有りそぅ~ですネ~・・・!?!

何処のクレーターか ?? 大変気に成ります!!

では~次回をお楽しみに~ !!
関連記事

【2012/01/29 00:00】 | 宇宙
トラックバック(0) |

No title
ゴン太0135
投稿ご苦労様です。

奇跡の星地球、まさにそのとおりですね。

生命の存続には、水が3つの状態で同時に存在する事が不可欠と聞きました。
恒星の大きさ、惑星の大きさ、恒星からの距離(連続生存可能領域)、
これらすべての条件が揃ってはじめて高等生物の存在が可能なのですからね~。

No title
yklivenori
ゴン太0135 さん
こんにちは~お疲れ様です!

正にその通りですネ・・自然の結果とは・・
申せ、正に不思議なバランスですが~
矢張り、目に観え無い、重力の影響は
大ですネ~!?!

今回は特に「宇宙の重力」に、魅了
されています。。。

No title
夕香
こんにちは。
宇宙の星はみな同じ方向で同じスピードで太陽系をまわってぶつかることがないのですね。これも不思議です。
宇宙は不思議なことばかりです。
たぐいまれなこの地球に今生まれ合わせていることが奇跡ですね!
いつもありがとうございます。

No title
yklivenori
夕香 さん、今晩は~お疲れ様です!

いつも、有難ぅ~ございます!
そぅ~ですね~地球から観ると、距離が有りますが
太陽系から観ると、各く衛星のスピードも、多少
違いますよ・・只、旨く周回の際の重力により

それ以上近くに、引っぱられる事無く・・済んでる
現代です、、将来何か ??? の要因で重力のバランス
が、崩れると、、想像以上に破壊すると !?
考えらるんですよ(*_*;;

現在の幸を、噛み締めましょう~ネ!!

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
No title
投稿ご苦労様です。

奇跡の星地球、まさにそのとおりですね。

生命の存続には、水が3つの状態で同時に存在する事が不可欠と聞きました。
恒星の大きさ、惑星の大きさ、恒星からの距離(連続生存可能領域)、
これらすべての条件が揃ってはじめて高等生物の存在が可能なのですからね~。
2012/01/29(Sun) 20:44 | URL  | ゴン太0135 #79D/WHSg[ 編集]
No title
ゴン太0135 さん
こんにちは~お疲れ様です!

正にその通りですネ・・自然の結果とは・・
申せ、正に不思議なバランスですが~
矢張り、目に観え無い、重力の影響は
大ですネ~!?!

今回は特に「宇宙の重力」に、魅了
されています。。。
2012/01/30(Mon) 11:53 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
No title
こんにちは。
宇宙の星はみな同じ方向で同じスピードで太陽系をまわってぶつかることがないのですね。これも不思議です。
宇宙は不思議なことばかりです。
たぐいまれなこの地球に今生まれ合わせていることが奇跡ですね!
いつもありがとうございます。
2012/01/30(Mon) 15:43 | URL  | 夕香 #79D/WHSg[ 編集]
No title
夕香 さん、今晩は~お疲れ様です!

いつも、有難ぅ~ございます!
そぅ~ですね~地球から観ると、距離が有りますが
太陽系から観ると、各く衛星のスピードも、多少
違いますよ・・只、旨く周回の際の重力により

それ以上近くに、引っぱられる事無く・・済んでる
現代です、、将来何か ??? の要因で重力のバランス
が、崩れると、、想像以上に破壊すると !?
考えらるんですよ(*_*;;

現在の幸を、噛み締めましょう~ネ!!
2012/01/31(Tue) 19:28 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック