宇宙の神秘の追求探索など,子供や孫達の記録として,残す為投稿しています。


皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、

ご訪問ありがとぅ~ございます。





      広大無辺の大宇宙~~・・・

            地球のよぅ~な星はあるのか?・・・

                 そして生命体は存在するのか?・・・


[超音速ゼット NO1]












hs-2011-20-a-web[超音速ゼット NO2]





















『悠然たる宇宙の営み』

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

[[ !【8/9/2011=NASA News 】!]]

-------------------------------------------------------
若い星が放つ超音速ジェット・・・ハッブルが捉えた初映像に
言葉もない !!
-------------------------------------------------------
14年の時を経てハッブルが捉えた、悠然たる宇宙の営み。

このタイムラプス映像を初めて見た時には自分の目が信じ
られませんでした!
毎度地球に美麗な写真を送ってくれるハッブル宇宙望遠鏡
ですがこの映像にはやられました、言葉もありません。

映像に映っているのは、時速44万マイル(77万km)の超音速
で、噴射する恒星ジェットの姿。恒星ジェットは星の形成で
生まれるものですね・・・
。。。我らが太陽にも約45億年前に起こった現象です。。。

ただこのジェットが如何なる性質を持つものなの か ??
は,今,もって謎に包まれたままです。

星の誕生の時に起こる現象で有る事は解っているのですが、
なぜ、どのようにジェットが生まれ、星の形成自体にいか
なる役割りを果たしているかについては天文学者の間でも
良く解っていません。

米テキサス州ライス大学パトリック・ハーティガン・・・
(Patrick Hartigan)
天文物理学教授率いる合同研究班が注目したのは・・・
1950年代にジョージ・ハービックとギイェルモ・アロが初
観測した、ハービッグ・ハロー天体(Herbig-Haro object
HH天体)と呼ばれるもの。

地球から1350光年彼方に在る これらの天体は、北天のオリオン
星雲の近く、南天の帆座の近くに位置します。

(9/8 GIZMODO=NASA)

★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★

今、日本では、2011年3月11日午後2時45分頃、発生しました
[東北地方太平洋沖地震 ]=最大規模マグニチュード9,0を観測
する地震で、広範囲におよぶ最大津波などの、災害影響にて
東京電力=福島原子力発電所の破損などで、放射線物質や
放射線が拡散し、近くの住民は、避難生活を余儀なくされて
います。

・・・[放射能に関連して]・・・
核爆発とは、度の様な爆発なのか !?! 米国国防省発表の
「核爆発・画像」を、ご紹介致します。
---------------------
With Alan Taylor=In Focus
(画像掲載提供)(米国=国防省)
---------------------
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

★★★[<・・・言葉が出ません・・・>]★★★

下記画像から、その他の核実験を記録した壮絶な高解像度
の画像を、順次紹介して行きますので、じっくり、ご覧下さい。


※[画像掲載 解説]※
「画像」1970年代1960年代中に初めてのトリニティ-から核爆発、
1945年開催過半数で実行、されているテストは、約2,000の核。

開発当初の技術は、テストでは、壮大なテストを頻繁にされ、
武器致命的な、より新しい主導して開発。
しかし、1990年代始めに、テスト条約の禁止の包括的な国連、
米国のモラトリアムや武器等の核が有るとされて、将来の
テストを制限する、努力をする事に成っています。


★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★
19) 
アーカンソーテスト、
動作ドミニク、ネバダ州の100以上の核実験の爆発のシリーズ
と1962年に太平洋の一部のビューを返します。

(国防総省のアメリカ)
untitled[21 核実験の爆発]

















20)
アステカテスト、動作ドミニク、ネバダ州の100以上の核実験の
爆発のシリーズと1962年に太平洋の一部の立ち上がり火の玉。

(国防総省のアメリカ)
untitled[22 立ち上がり火の玉]
















◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年1月06日 記事投稿,
◇[[大宇宙の驚異 『爆発直前(2)』 ]]◇


しかも、その対流の速度は高速です・・・
キアバサさんの、計算では「ベテルギウス」の対流は、、秒速、、
30km/secの猛スピードで、上昇している事が判りました。

巨大な星「ベテルギウス」では、表面が星の中心から、遠~く
離れている為、動きがとても弱く成っています。
其処に、猛スピードで、上昇する対流に乗った「ガス」が・・・
湧きあがり「コブ」を造り出している。

是がキアバサさんの結論はです!

「ベテルギウス」は・激し過ぎる程・ダイナミックな星です

☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆

さて、さて 皆さ~ん「コブ」の正体が判明ですネ~ !!

では、是から・・爆発したら・・地球は~!?!

では ~ 次回をお楽しみに~ !!

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映された
内容です。・・ !!

皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してま様~に、子供たちや、孫達の為に記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。

また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリ拡大)

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

!! 2011年1月「或る記事」 が~・・・!!
インターネット 上で話題に成りました。

2012年に [[ベテルギウスの爆発が起きる]]・・と、
言ぅ~のです!!

本当~でしょう~か~・・・!?!

どぅ~ぞ 最後までご一読下さい !!

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

[[ 『爆発直前』 ]] の、赤い巨星です!

オリオン座に在る赤い巨星[ベテルギウス]・・を
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界中が・・・超新星爆発の瞬間・・・を、捉えたくて!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追いかけてる様子を、お届け致します !!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇[[驚異の大宇宙 『爆発直前-3』 ]]◇

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

★♪《謎の星=ベテルギウス-(2)》♪★

<中心部から湧きあがる対流は超高速です>

外側に向かう「ガス」は、星の表面を猛スピードで、押し上げて
います。その為星は、丸い形では無く成ります!
まるで「ジャガイモ」の様に「コブ」が飛び出た、形に成る訳です。
「ベテルギウス」が異様な姿と、成ったのは・・星が歳老いて・・・
巨大化した上に、余りにも激しく・対流している為でした。


2006年に打ち上げられた、日本の赤外線天文衛星「あかり」
肉眼では観る事が出来ない 赤外線を使って宇宙に拡がる「ガス」
や「チリ」を調べる事が出来ます。

212213







214215








「あかり」が捉えた・「ベテルギウス」の画像です。。。
右側の1本の画像は、4種類のフィルターで撮影した、画像を
合成しています。

216217








すると・・「ガス」や「チリ」が・「ベテルギウス」を中心に、
丸く取り囲んでいる、事が判りました。
その大きさは、3光年「ベテルギウス」の直径の2万倍にも
及ぶ拡い範囲です。

218219








此処に・・観える膨大な「ガス」や「チリ」は「ベテルギウス」から~
220

・・・放出された・ものだと、


・・・考えられています !!





しかし、これ程の量の「ガス」や「チリ」を 度の様に吹き出し
たのか !?!は解っていませんでした・・此の謎に挑んでいるのが~
パリ天文台のギー・ペラン博士です。

ペランさんは、「ガス」を吹き出す「ベテルギウス」の、直ぐ近く
を詳しく観測したい、と、考えました。・・しかし「ベテルギウス」
周辺を、拡大して調べるのは・・容易な事では有りません !!

その理由は大気が揺らぐ為です・・大気が揺らぐと、像が歪んで
終う為、星から吹き出す「ガス」や「チリ」を はっきり と、捉える
事が出来ません。

221222







224225








ペランさんは、一つのアイデイアで解決しました。
226227








[・・・本人の談話・・・]
此のトランプのダイヤの模様を星だとしましょう~!!
そしてプールの水は、不規則に動く 地球の大気です・・・
水の動きに依って、トランプの模様は、歪んで見えます。。。

228229








それでも、速いシャッタースピードで、何枚も~何枚も・々も
撮影すれば、プールの水の動きが 安定した瞬間を、捉える事が
出来ます。此の安定した瞬間の画像を、選び出す事が~・・・!
・・出来れば・・・最高の画像が得られる筈です・・・

揺らぎの無い瞬間の画像を「ラッキーイメージ」・・と・・
ペランさんは呼んでいます。
実際に撮った写真で見て見ましょう~!! 速いシャッタースピード
で撮影しました・・すると何百枚かに・・1枚・・歪みの無い綺麗
なトランプの写真が有ります。

231233







234235 







237

是が ペランさんが求めている


「ラッキーイメージ」です!




しかし、実際に星からの光は僅(わず)かです・・速い
シャッタースピードで、撮影する為には、多くの光を集められる、
巨大な望遠鏡が、必要と成ります・・そこで、ペランさんが、
選んだのは~・・・!


。。。南米・チリの「パラナル天文台」です。。。

238239







240241 









世界には幾つか、超大型望遠鏡が在ります・・しかし、一つの
天文台に・・4台もの超大型の望遠鏡と・・最新鋭の観測装置を、
備えている天文台は・・此のパナラル天文台・・以外には在り
ません!

パラナル天文台・超大型望遠鏡=[Very Large Telescope]
((通称・・・「VLT」・・・です))

鏡の直径は 8,3メートル 世界最大級の、望遠鏡です!
是を使えば「ベテルギウス」の、周りの暗い・・やつ・・を~
速いシャッタースピードで、撮影する事が出来ます。

243244







245246








「ベテルギウス」からの光は、下側に有る大きな 鏡で集められ
上の小さな鏡に、送られます・・そして、何枚もの鏡で反射し
あちらの(指してる画)箱の中に有る、高速シャッターの付いた
[カメラ]に届きます。

247248








間も無く夜に成り「ベテルギウス」の撮影の準備です。

249

















250

















251252









此処は山頂に在る観測室です。パラナル天文台の、望遠鏡は
此処の部屋から、コントロールされています。

254255







256257








望遠鏡で撮ったばかりの、画像をチエックしながら、観測を
進めます。モニターに写った・赤い星が「ベテルギウス」です。

揺らぐ大気を透ぅ~して、観える「ベテルギウス」です・・・
しかし、稀に歪みの無い、画像が含まれています・・・
それが、「ラッキーイメージ」です。。。


常に揺らぎ続ける「ベテルギウス」=此の中に「ラッキーイメージ」
は有るのでしょうか !?! ペランさんは、シャッタースピードを~
1000分の7(7/1000)秒にして、1晩で・100万枚を超える
「ベテルギウス」の、画像を撮影しました。

258259







260262








観測した画像の解析は、パリ天文台に持ち帰って行われました。
263264







265266








100万枚の「ベテルギウス」の画像の中から、「ラッキーイメージ」
だけを、選び出す手法も、ペランさん達が、開発しました。

着目したのは、像の最っとも明るい部分です!
大気に依って 像が乱されると、光が分散し・明るさのピークが・・・
下がります。

267268








つまり・・明るさのピークを比較して、より明るいものだけを選び
出せば、ラッキーイメージは決められる、と、ペランさんは考えました。
更に選び出した・ラッキーイメージ・を重ね合わせて行けば、より・・・
細かな部分まで、捉える事が出来るはずです。

269270







  
是がペラン博士が観測した「ベテルギウス」です。
ペランさんが100万枚の、画像から得た「ベテルギウス」の
姿です。

271272







 
オレンジの玉が「ベテルギウス」の本体=青いベールの様な
ものは、、、星から噴出した 大量の「ガス」や「チリ」が、放出
される様子が・・・捉えられました。

273


















意外な事に「ガス」や「チリ」は、同心円では無く・特定の三つ
の方向に放たれています・・その先端は「ベテルギウス」から~
40億キロ先~・・・!

026

太陽系なら~海王星の~


~彼方にまで届く程です。



800px-Solar_sys8[太陽系]
















更に、外側に星から切り離された・・「ガス」と「チリ」
が・・浮かんでいる事も発見されました。

天文衛星「あかり」が、捉えた 大量の「チリ」や「ガス」は
・・・この様な形で~・・・!

034

「ベテルギウス」から~


~放出されていました!




・・・これ程詳細に・・・「ベテルギウス」の直ぐ近くを、観測が
出来たのは初めての事です。是までは 「ガス」は、只丸く・・・

拡がってる、と、予測されていましたが~・・実際は最っと複雑
でした・・「ガス」は、「ベテルギウス」から・・角の様に・・・!

三つの方向え飛び出しています・・驚きでした~・・!!

巨大な「コブ」を膨(ふく)れ、上がらせながら、膨大な量の
「ガス」や「チリ」を、周囲の宇宙空間に、吹き出す赤い「巨星」!!

027028







029030








此のダイナミックに、活動する姿こそ・・”死を間近に控えた”・・!
「ベテルギウス」の実像です。。。

031032







033



















☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆

さて、さて 皆さ~ん「ベテルギウス」の実像~!!

では~”死がもたらす”ものとは~!?!

では~次回をお楽しみに~ !!
 
関連記事

【2011/11/20 00:00】 | 宇宙
トラックバック(0) |

No title
ゴン太0135
投稿ご苦労様です。

この観測結果を見ると、より一層死期が迫っているのが分かりますね。
日中に光り輝くベテルギウスの超新星爆発が見れるのも、
そう遠くない未来なのでしょうね。


No title
夕香
こんにちは。ペテルギウスはつまり星の死をむかえているわけですね。そしてそれを研究すろことはつまり、地球の誕生やその未来をも予測できるということでしょうか。
三万枚物写真を一つづつはみられませんからね。

ものすご努力ですね。敬服します。

いつもありがとうございます。

No title
yklivenori
ゴン太0135 さん

今晩は~お疲れ様です!
毎回の投稿を心から感謝申し上げます。

そぅ~なんですよ・・いよいよ・・の
感じです、、私達人類が「超新星爆発」
に遭遇するかも !?! の、時代に地球から
観えるかも?? 知れないのチャンスに・・
生きてる事に、感激しています。。。

次回も宜しくお願い致します。

No title
yklivenori
夕香 さん

今晩は~お疲れ様です!
いつも有難ぅ~ございます。

「ベテルギウス」の死を、、人類初めて
観測出来るチャンスなんですよ(^O^)/

「超新星爆発」を、どうしても・・・
生きている、間に観たいものですネ。。。

次回も宜しくお願い致します。

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
No title
投稿ご苦労様です。

この観測結果を見ると、より一層死期が迫っているのが分かりますね。
日中に光り輝くベテルギウスの超新星爆発が見れるのも、
そう遠くない未来なのでしょうね。
2011/11/20(Sun) 01:32 | URL  | ゴン太0135 #79D/WHSg[ 編集]
No title
こんにちは。ペテルギウスはつまり星の死をむかえているわけですね。そしてそれを研究すろことはつまり、地球の誕生やその未来をも予測できるということでしょうか。
三万枚物写真を一つづつはみられませんからね。

ものすご努力ですね。敬服します。

いつもありがとうございます。
2011/11/20(Sun) 10:58 | URL  | 夕香 #79D/WHSg[ 編集]
No title
ゴン太0135 さん

今晩は~お疲れ様です!
毎回の投稿を心から感謝申し上げます。

そぅ~なんですよ・・いよいよ・・の
感じです、、私達人類が「超新星爆発」
に遭遇するかも !?! の、時代に地球から
観えるかも?? 知れないのチャンスに・・
生きてる事に、感激しています。。。

次回も宜しくお願い致します。
2011/11/21(Mon) 20:54 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
No title
夕香 さん

今晩は~お疲れ様です!
いつも有難ぅ~ございます。

「ベテルギウス」の死を、、人類初めて
観測出来るチャンスなんですよ(^O^)/

「超新星爆発」を、どうしても・・・
生きている、間に観たいものですネ。。。

次回も宜しくお願い致します。
2011/11/21(Mon) 21:01 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック