宇宙の神秘の追求探索など,子供や孫達の記録として,残す為投稿しています。


皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、

ご訪問ありがとぅ~ございます。






      広大無辺の大宇宙~~・・・

            地球のよぅ~な星はあるのか?・・・

                 そして生命体は存在するのか?・・・


thumbnail_2_75a0f2a0_v1[ISSより見た オーロラ]













 
『 ISSより見たオーロラ 』

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇ ★
[[ !【30/09/2011 NASA News】!]]

「息が止まるほど美しい~」!

国際宇宙ステーションからタイムラプス(微速度)撮影された、
宇宙から眺める地球のオーロラの映像です。

宇宙飛行士はこの美しい風景をリアルタイムで見る事が出来る
なんて最高ですネ。
この風景は人類が見ることができる最も美しい風景なんじゃ
なかろうか。
この画像は、Felix Pharandによって先日NASAが公開した
タイムラプス写真を使って作成されまし た。
ちなみに彼は同じ要領で・・・かっこいい動画も作成しています。
生きているうちに こんな風景を生で見てみたいものです。


★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★

今、日本では、2011年3月11日午後2時45分頃、発生しました
[東北地方太平洋沖地震 ]=最大規模マグニチュード9,0を観測
する地震で、広範囲におよぶ最大津波などの、災害影響にて
東京電力=福島原子力発電所の破損などで、放射線物質や
放射線が拡散し、近くの住民は、避難生活を余儀なくされて
います。

・・・[放射能に関連して]・・・
核爆発とは、度の様な爆発なのか !?! 米国国防省発表の
「核爆発・画像」を、ご紹介致します。
---------------------
With Alan Taylor=In Focus
(画像掲載提供)(米国=国防省)
---------------------
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

★★★[<・・・言葉が出ません・・・>]★★★

下記画像から、その他の核実験を記録した壮絶な高解像度
の画像を、順次紹介して行きますので、じっくり、ご覧下さい。


※[画像掲載 解説]※
「画像」1970年代1960年代中に初めてのトリニティ-から核爆発、
1945年開催過半数で実行、されているテストは、約2,000の核。

開発当初の技術は、テストでは、壮大なテストを頻繁にされ、
武器致命的な、より新しい主導して開発。
しかし、1990年代始めに、テスト条約の禁止の包括的な国連、
米国のモラトリアムや武器等の核が有るとされて、将来の
テストを制限する、努力をする事に成っています。


★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★

15)
撃たれて、Plumbbobシリーズ作戦の一部として1957年6月
24日に首になるプリシラの火の玉。

(国家核安全保障管理/ネバダ地域事務所)
untitled[17 プリシラの火の玉]























16)
軍人が見学画像NATOのオブザーバーが1957年5月28日
に操作Plumbbobボルツマンの爆発を監視します。

(国家核安全保障管理/ネバダサイト事務所)
s_n26_00057028[18 爆発を監視する軍人]

















◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年10月9日 記事投稿
[続:7]◇[[ 地球の誕生(後篇-7=最終回 ) !! ]]◇


遠~い将来そぅ~成った時、古代の生物の様に、絶滅を余儀
なくされるのでしょうか !?!・・・

それとも 新天地を求めて、・・・地球を離れる技術が・・・
在るのでしょうか~ !?!

人類抜きで 遥かな旅を続ける地球を 後に残し、何処か !?!

”青い星に” !!! 移り住む日が来るかも知れません !!!

☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆

さて、さて・・これで「地球の誕生」

・・を、終わります !!

皆さ~ん !! 遠~い将来の人類を想像しながら~!!

又、次の宇宙を探ります

では !!次回をお楽しみに~ !!


◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映された
内容です。・・ !!

皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してま様~に、子供たちや、孫達の為に記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。

また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリ拡大)

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

!! 2011年1月「或る記事」 が~・・・!!
インターネット 上で話題に成りました。

2012年に [[ベテルギウスの爆発が起きる]]・・と、
言ぅ~のです!!

本当~でしょう~か~・・・!?!

どぅ~ぞ 最後までご一読下さい !!


◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

[[ 『爆発直前』 ]] の、赤い巨星です!

オリオン座に在る赤い巨星[ベテルギウス]・・を
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界中が・・・超新星爆発の瞬間・・・を、捉えたくて!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追いかけてる様子を、お届け致します !!
~~~~~~~~~~~~~~~~


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◇[[驚異の大宇宙 『爆発直前-1』 ]]◇

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

。。。爆発直前のオリオン座の「ベテルギウス」です。。。

cfp-l_10-1[ペテルギウス 爆発寸前]














南米・チリ の パラナル天文台 地上で最っとも星空が美しい
場所の 一つです。

033

















034


















2009年、此処で或る星の 驚きの姿が 明らかに成りました !!!
その星は太陽の 1000倍と巨大で 表面はグレンの炎で・・・
覆われています。
しかも、一部が「コブ」の様に飛び出しています。。。

036

















037039









それだけでは、有りません !! ・・・此の星は~・・・
「一生の 99,9%が 終わっています」・・死は目前です!

042

。。。最後に此の星は。。。

。。。「大爆発」します。。。!!




043044 







046045










岐阜県飛騨市:明日起こるかも知れない ?? 星の大爆発を・・・
待ち構えているのが、巨大な観測装置・「スーパーカミオカンデ」
です。

049053







050051 









世界の・・何処よりも早く・・爆発の証拠を捉えられる、と、、
言います。

054055







056057 







058059









目前に迫まった、爆発に備え・訓練が行われています。
若し、爆発の兆候が見付かれば、全世界の望遠鏡が・・・
その星に向けられます。

060061








今、世界中の天文学者が 注目している その星とは !?!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オリオン座に在る 赤い巨星[ベテルギウス] です!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
死の瞬間の大爆発では 太陽の3億個分の明るさを、、、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
放つ、と、言います。

~~~~~~~~~~
064065








左の赤い方が、「ベテルギウス」です。
しかも、「ベテルギウス」迄の 距離が640光年!
拡大な宇宙の、スケールで、観れば 地球からの距離は
僅かです !!

066067







069070








「ベテルギウス」が爆発すれば、地球に被害が及ぶかも・・・ ??
076

そぅ~警鐘を鳴らす...


科学者もいます。。。




若し「ベテルギウス」が爆発を起こし 其の放射線が 地球を
直撃したら~!!!・・生物は大打撃を、受けるでしょう~!

071072







073074 







075



















此の星で、今、何が起きているのか ???
そして 死の瞬間、何が起きるのか ???
今回は 間も無く「死を迎える」・・「ベテルギウス」に
迫ります。

077078









☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆

★♪《謎の星=ベテルギウス-(1)》♪★

東京六本木:地上240メートルの 高層ビルの屋上から望む
大都会の夜景です。

観るのは美しい~夜景だけでは有りません !! 星空ガイドが、
星空や星々に付いて、解説してくれます。
明るい大都会では、中々星座を見付ける事が出来ません!
しかし、その中に在って、一際(きわ)目立つ星座が在ります。

「・・・オリオン座・・・」です。

一列に並んだ 三つ星と、それを取り囲む4つの、明るい星が
特徴です。

古代ギリシャの神話では、棍棒を振り上げた勇敢な「オリオン」
が、天に昇った、と、・・・されています!

089090







094097 







095098









今回の主人公は、左上に在る 明るく輝く赤い星・・・ !!
「ベテルギウス」です。
先ずは「オリオン座」を造る、星々の実際の位置を、ご覧下さい。
少々観ずらいですが・・済みません・・ (*_*;; ・・!!
同じ平面に並ぶ星々ですが、実は地球からの、距離が大きく
違います。
「ベテルギウス」迄の距離は 640光年 !!

これ等(ら)の星々の中で、地球から2番目に近い !!星!! です!

099100







  

しかも、「ベテルギウス」には、奇妙な特徴が有る事が~!?
101



[200年前に発見されました!!]





アフリカの南端:喜望峰 19世紀イギリスは、此処に天文台を
建設します。当時航海には 星の位置を正確に、知る事が欠か
せません・・でした。そこで南半球から観える、星々の観測が・・
此の天文台で行われました。

102103







104105








イギリスの天文学者 ジョン・ハーシェル は、一際明るい・・!
「ベテルギウス」に、興味を持ち観測を続けました。・・・
夜空の星々を明るい順に、記録していた ハーシェルは、奇妙な
事実を見い出しました、是は4年間の観測の結果です。


Orion、と、書かれているのは「ベテルギウス」の事・・・!
1836年3月には・4番目に明るかった「ベテルギウス」が~
8ヶ月後の11月には、1番明るく成っています、オリオン座の
「ベテルギウス」が・明るく成ったり・暗く成ったりしている事を
発見したのです。

106107







108109








明るさは何故変化するのか ?! 此れをきっ掛けに「ベテルギウス」
の、謎ときが始まりました。
新たな発見が有ったのは、それから~凡そ80年後の1920年

アメリカ=カリフォルニア州・ロスアンゼルス郊外に在る・・・~
ウイルソン山天文台の事です。

110111







112113








物理学者の アルバート・マイケルソンは 「ベテルギウス」の・・・
明るさが~変化するのは・・星自体の大きさが~・・・!
114

変わっている為では無いか??


・・・と、考えました・・・??




マイケルソンは、大型望遠鏡の先に「干渉計」と、言ぅ~装置を
取りつけて「ベテルギウス」の大きさを、直接測ろぅ~と、試み
ました。「干渉計」とは・・2枚の鏡で、星からの光を反射させて
重ね合わせる装置の事です。

115116







117118








此の時、鏡の間隔が近いと、星の像の上に「干渉縞
(かんしょうじま)」と、言ぅ~縞(しま)模様が表われます。
二つの鏡の間隔を、離して行くと、縞模様は徐々に薄く・・
成ります。

119120







121122








縞模様が消えた時、丁度星の両端を 捉えている事に成ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ベテルギウス」迄の距離は、判っているので、此の時の角度
から「ベテルギウス」の直径を、計算出来る、と、言ぅ~訳です。

此の観測から~「ベテルギウス」は、太陽の300倍も~・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
在る巨大な星だと、マイケルソン は発表しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

123124








しかし、明るさの変化の謎は、解けませんでした!
その謎が解かれたのは~マイケルソンの観測から・・凡そ、
40年後の事です。

「ベテルギウス」を研究している、パリ天文台のギー・ペラン
博士です。ペランさんは、最新の観測から~「ベテルギウス」の
大きさをこぅ~説明しています。

太陽が此のボールだとします。。。すると、「ベテルギウス」
の直径は、うしろに有る・・エッフエル塔程も有るんです・・

125126







127


















精密な観測に寄ると、「ベテルギウス」の直径は最大で、
14億キロメートル・・・太陽の直径の 1000倍にも成ります・・・
太陽系と比べて見ると、地球軌道を遥か・超え、木星近くに迄・・・
達っします。

128129







130131 







800px-Solar_sys8[太陽系]
















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
{・・・太陽系=惑星は皆さん百もご承知の・・・}

太陽の周囲を公転する天体には、現在確認されているだけで
8個の惑星、5個の準惑星、多数の太陽系小天体が有ります。

[太陽=水星ー金星ー地球ー火星ー木星ー土星ー天王星ー海王星]

太陽系を構成する天体のうち、当時知られていたのは太陽と
6個の惑星(水星、金星、地球、火星、木星、土星)、地球の衛星
である月、そして木星の4個の衛星(ガリレオ衛星)のみでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

木星近く迄、達っした変化の、大きさは~
しかも、大きさは、1億キロも変化していました。

「ベテルギウス」は・・脈動し明るさを変える巨星だったのです!


☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆

さて、さて明るさが変わる巨星でしたが・・・ !!

皆さ~ん !! 爆発直前ですよネ~・・・!?!

では、是から何が判るのでしょう~か !?!

では !! 次回をお楽しみに~ !!
関連記事

【2011/10/23 00:00】 | 宇宙
トラックバック(0) |

No title
夕香
こんばんは。いつも長い記事をご苦労様です。
そしてありがとうございます。
また次を楽しみにしています~♪

No title
yklivenori
夕香 さん

いつも、お世話様に成ります。
サイト、ご一読の上~・・、、

コメント戴き、大変励みに
成ります、今後共宜しく
お願いいたします。。。

No title
lunapiena
こんにちわ^-^
オーロラの写真すばらしいですね。わくわくしますね♪

No title
ゴン太0135
投稿ご苦労様でした。

ベテルギウス、アンタレスは巨大な星として有名ですよね。
私が子供の頃から終末が近いと言われていましたが、
まさか、存命中に終末を迎える可能性があるとは思いませんでした。

この星も恒星ですから、もしかしたら文明をもった惑星があったのかもしれません。
終末を迎え、膨張したベテルギウスに呑まれてしまったのかな~?
それとも、その前に他の恒星系に移住したのかも?


No title
yklivenori
lunapiena さん

オーロラの、上から見るのは、初めてで
凄い事です!
若い時から、現在迄・・下から見る事ばかりで
まさか・・上から見れるとは、昔から想像すら
出来ない事ですので、凄い現象で夢の様です。

No title
yklivenori
ゴン太0135さん
いつも、有難ぅ~ございます!

私も、生きてる間に・・・~
「超新星爆発」を、観測出来る
機会が有る時代に、遭遇して
感無量です!

また、世界中で「超新星爆発」の
兆候を世界一速く、感知出来る
装置を、、日本が持ってる、この
時代も、私には凄い誇りを持てる
出来ごとで、生きて々本当に、・・
良かったと、心底想っています。

No title
シャコたん
上方から見たオーロラ、初めてみました。
美しいですね~!

No title
lunapiena
オーロラに ふたたび感動~

No title
yklivenori
シャコたん さん
今晩は~お疲れ様です!

ホント・オーロラを、宇宙から観る
事を、若い時代は想像もしませんでした
化学の力を今更乍、の、驚きです!

No title
yklivenori
lunapiena さん

今晩は~お疲れ様です!
いつも、コメントを・・・
有難ぅ~ございます!
大変励みに成ります。。。

No title
パネライ時計
こんにちは、いい記事ですね。これからも応援ポチです^^

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
No title
こんばんは。いつも長い記事をご苦労様です。
そしてありがとうございます。
また次を楽しみにしています~♪
2011/10/24(Mon) 20:21 | URL  | 夕香 #79D/WHSg[ 編集]
No title
夕香 さん

いつも、お世話様に成ります。
サイト、ご一読の上~・・、、

コメント戴き、大変励みに
成ります、今後共宜しく
お願いいたします。。。
2011/10/25(Tue) 15:20 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
No title
こんにちわ^-^
オーロラの写真すばらしいですね。わくわくしますね♪
2011/10/25(Tue) 17:52 | URL  | lunapiena #79D/WHSg[ 編集]
No title
投稿ご苦労様でした。

ベテルギウス、アンタレスは巨大な星として有名ですよね。
私が子供の頃から終末が近いと言われていましたが、
まさか、存命中に終末を迎える可能性があるとは思いませんでした。

この星も恒星ですから、もしかしたら文明をもった惑星があったのかもしれません。
終末を迎え、膨張したベテルギウスに呑まれてしまったのかな~?
それとも、その前に他の恒星系に移住したのかも?
2011/10/25(Tue) 23:29 | URL  | ゴン太0135 #79D/WHSg[ 編集]
No title
lunapiena さん

オーロラの、上から見るのは、初めてで
凄い事です!
若い時から、現在迄・・下から見る事ばかりで
まさか・・上から見れるとは、昔から想像すら
出来ない事ですので、凄い現象で夢の様です。
2011/10/26(Wed) 02:07 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
No title
ゴン太0135さん
いつも、有難ぅ~ございます!

私も、生きてる間に・・・~
「超新星爆発」を、観測出来る
機会が有る時代に、遭遇して
感無量です!

また、世界中で「超新星爆発」の
兆候を世界一速く、感知出来る
装置を、、日本が持ってる、この
時代も、私には凄い誇りを持てる
出来ごとで、生きて々本当に、・・
良かったと、心底想っています。
2011/10/26(Wed) 02:17 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
No title
上方から見たオーロラ、初めてみました。
美しいですね~!
2011/11/02(Wed) 20:18 | URL  | シャコたん #79D/WHSg[ 編集]
No title
オーロラに ふたたび感動~
2011/11/03(Thu) 16:58 | URL  | lunapiena #79D/WHSg[ 編集]
No title
シャコたん さん
今晩は~お疲れ様です!

ホント・オーロラを、宇宙から観る
事を、若い時代は想像もしませんでした
化学の力を今更乍、の、驚きです!
2011/11/03(Thu) 22:03 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
No title
lunapiena さん

今晩は~お疲れ様です!
いつも、コメントを・・・
有難ぅ~ございます!
大変励みに成ります。。。
2011/11/03(Thu) 22:05 | URL  | yklivenori #79D/WHSg[ 編集]
No title
こんにちは、いい記事ですね。これからも応援ポチです^^
2011/12/30(Fri) 10:09 | URL  | パネライ時計 #79D/WHSg[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック