皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・
![20110706_blackhole-thumb-640x360-37988[超巨大ブラックホール]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce47ca662c.jpg)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
★★★ [超巨大ブラックホール] ★★★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もつ新天体を大発見。
~~~~~~~~~~~
是まで見つけてきた中で、地球から最も遠く、そして太陽の
約20億倍の質量の超巨大ブラックホールを持つクエーサー
(天体の一種)が発見されました。どの位遠いのかというと...、
地球から約129億光年。
この宇宙で起こったとされるビッグバン(約137億年前)から
割と直ぐに、この天体は光を放ち、それを観測したと言ぅ~事
に成ります。
全く想像すらできない遠さですよね。
これは天文学的に大発見で、・・・・・
「初期宇宙を探る上で大きな手がかりとなる」ようです。
★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★
今、日本では、2011年3月11日午後2時45分頃、発生しました・・・
[東北地方太平洋沖地震 ]=最大規模マグニチュード9,0を観測
する地震で、広範囲におよぶ最大津波などの、災害影響にて
東京電力=福島原子力発電所の破損などで、放射線物質や
放射線が拡散し、近くの住民は、避難生活を余儀なくされて
います。
・・・放射能に関連して・・・
核爆発とは、度の様な爆発なのか !?! 米国国防省発表の
「核爆発・画像」を、ご紹介致します。
---------------------
With Alan Taylor=In Focus
(画像掲載提供)(米国=国防省)
---------------------
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
下記画像から、その他の核実験を記録した壮絶な高解像度
の画像を、順次紹介して行きますので、じっくり、ご覧下さい。
※[画像掲載 解説]※
「画像」1970年代1960年代中に初めてのトリニティ-から
核爆発、1945年開催過半数で実行、されているテストは、
約2,000の核。
開発当初の技術は、テストでは、壮大なテストを頻繁に
され、武器致命的な、より新しい主導して開発。
しかし、1990年代始めに、テスト条約の禁止の包括的な国連、
米国のモラトリアムや武器等の核が有るとされて、将来のテスト
を制限する、努力をする事に成っています。
★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★
![untitled[4 拡大火の玉]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce47f4999b.bmp)
三位一体爆発(1945年7月16日に起爆の.025秒後に見られる)
の拡大している火の玉。shockwave。 (米国国防省)
![untitled[5 三位一体爆発]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce48375a2e.bmp)
より長い-露出1945年7月16日の爆発の数秒後に三位一体
爆発の写真。
(米国国防省=(U.S. Department of Defense)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年7月10日 記事投稿
[続:1]◇[[ 地球の誕生(後篇-1) !! ]]◇
先ず巨大な昆虫が登場します。
そして 爬虫類が海から出て 海岸の湿地帯へと、第一歩を踏み
出しました。
現在のアメリカ東海岸は 巨大な生物の宝庫でした。
体長1メートル近い・八ツデ・60cmのトンボ・ワニの祖先など
実に様々でした。
地球が誕生して 42億年余り・・その歴史上初めて・・現在に繋
がる生物の棲みかに 成ったのです。
2億5千万年前・其れまで・何億年にも亘って生物達は 多~く
の困難を乗り越えて来ました。
しかし、次に起こる災害は・スケールが違いました。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・・過去に放映された
内容です。・・・!!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してま様~に、子供たちや、孫達の為に記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリ拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
宇宙で この様な星を 他では知りません !!
誕生の研究は度の様に解き明かされたのか !!
どぅ~ぞ 最後までご一読下さい !!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
地球が誕生して 45億年の歴史を紐解きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
進化を繰り返して来た・・・地球の歴史・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして未来の地球の姿をお届け致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現代の シベリア に該当する地で、地殻が割れ大噴火が
起こったのです!

原因は珍しい~フレーム噴火でした・・・何故フレーム噴火が
起きたのか ??? は、明らかでは有りませんが、ごく偶(たま)に
地球の内部に在る マントル が地表に浮かび、出る事が有る
のです。






其れは地殻を、溶かし粉砕します・噴火は実に100万年も
続きました。
排出した マグマ の体積は何んと !!! (驚きマーク)
400万立方キロメートル以上で、現在のアメリカ合州国を
300メートルの厚さで、覆う量です。




毒ガスの雲が 空に拡がり、地球を包みます。
生物が耐えられる、環境では有りません !!

実に95%が死減しました!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地獄から生まれ変わった地球は、様変わりします!
超大陸「 パンゲア大陸」地表の大部分を占めたのです。
2億4千万年前、気候も激的に変化しました。
![Pangea_animation_03[超大陸パンゲア]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce48fed537.gif)


是から2億年は、酸素と・二酸化炭素の含有量が・・・
かつて無い高いレベルを保ちます。

そう言った環境の基(もと)生き残った動物達は、新たな
進化を、遂げ、地球史上最強の、動物が登場するのです!
アメリカ・ユタ州=車を走らせているのは、東ユタ大学の・・・
湖底物学者=リース・バリック さん・・・~
彼が向かっている、アメリカ西部の乾燥地帯は、恐竜の化石
の宝庫なのです。






生物の歴史の1/3は 恐竜の時代だったんですから、地球は
恐竜の星だったと言えます。
此の斜面の地層は 1億5千万年以降の堆積物です・・・で~
あの丘の(指で指してる)一番上の層が 1億2千5百万年
の物です。現代の生物に比べると 恐竜は巨大です。
大きさを平均すると・・哺乳類は犬よりも小さいですが・・
恐竜は・・熊よりも大きいのです。


是は凄い 「爪」が完全な形で、化石に成っています。
此の大きさからして 体重は300キロ位です・・・
こんなに保存状態が、いい「爪」が、出て来たとは・・・
素晴らしい~!!・・・完璧な「爪」だ・・・






1822年・イギリスで、メリー・アンマルテル、と、
言ぅ~女性が、世界で初めて 恐竜の化石を発見しました。
妻が見付けた骨に、興味を抱いた・・・~
夫の医師=イデオンマルテルは、調査を開始します。
其れまでに、見た事の無い・・骨の化石でした・・
調べに・・調べて~・・彼は、此の化石は 巨大な「トカゲ」
の、歯だと、結論付けます。
そして「イグアナ」に似ている事から・・「イグアナゾン」
と、名付けたのです。







その後、アメリカとヨーロッパで、巨大な骨の化石が・・・
相次いで発掘されました。
「トカゲ」に似ている事から~恐ろしい~トカゲ、を意味する
「ダイナソー」と、呼ぶ事に成りました。



最近は・・恐竜は「トカゲ」とは違って変温動物では無く!
慣性恒温動物だと言ぅ~事が有力です。
体が大きいので、熱が逃げにくく 体温を保てる為「トカゲ」等の
変温動物よりも、有利でした。






・・・・・・・・・・・・・
[恐竜とは !!]
・・・・・・・・・・・・・
初めて恐竜が見つかった時には、爬虫類であることも踏まえて
変温動物と考えられていた。
それに異を唱え、「恐竜は恒温動物である」とした研究者には
ジョン・オストロムや彼の弟子のロバート・T・バッカー
などがいる。
彼らを含む研究者の一部は、恐竜を含む主竜類、特に小型の
獣脚類は温血動物であったと主張している。
しかしながら脳の発達の程度、骨に年輪が見られることなどから
恒温性を否定する研究者も多く、最終的な同意はとれていない。
「羽毛をもった恐竜」
最初期の鳥類の始祖鳥は、19世紀にドイツのジュラ紀の地層で
発見された。始祖鳥が発見されてからは初期の鳥類の化石は
殆ど見つからず、鳥類の起源については諸説が乱立していた。
しかし1990年代以降、中国の白亜紀の地層で羽毛をもった、
現在の鳥類と羽毛のない恐竜の間を埋める、羽毛のある恐竜の
化石が相次いで発見され、系統関係が明らかになってきた。
羽毛をもった恐竜には・・・!!
シノサウロプテリクス・プロターケオプテリクス
カウディプテリクス・ミクロラプトル・ディロングなどがある。
(From Wikipedia, the free encyclopedia)
![Egg_Mountain[恐竜]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce4ac4b924.jpg)
![TRex9[ティラノサウルス]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce4adaa951.jpg)
![390px-Caudipteryx_zoui_2[カウディプテリクス]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce4aee09be.jpg)
![Field_dinos_2[恐竜化石]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce4b274343.jpg)
![800px-Microraptor_gui_(dinos)[ミクロラプトル]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce4b397914.jpg)
![800px-Sinosauropteryxfossil[シノサウロプテリクス]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce4b4a4fd2.jpg)
・・・・・・・・・・・・・
~~引き続き~~
・・・・・・・・・・・・・
恐竜は餌さを求めて、一日中活動する事が、出来ました。
大量の餌さを食べる事で、体温を保つ事が出来た、だけで無く
!! 巨大化しました !!
地球を覆っていた、温暖で酸素が豊富な環境も、巨大化の
理由に挙げられます。
「火山の噴火が作り出した環境です」




1億8千万年前の頃から~活性化した火山活動により
超大陸「パンゲア」は、分裂を始めます。
割れた陸地は、ゆっくりと、移動を始め・・現在の位置へと
近ずくのです。




北アメリカ・南アメリカ・アフリカ・ヨーロッパ等が、
次第に形に成ります。
もぅ~超大陸「パンゲア」は、存在しません !!

其々の大陸には、恐竜が生息しています。
火山が作る環境は、恐竜の天国でした・・激しい地球温暖化 !!
二酸化炭素のレベルが 500%に達っし 気温は跳ね上がります。




温室効果ガスに依り、気温上昇が原因で 殆どの大陸に・・・
熱帯雨林が拡がります。
熱帯が増えて、植物が益々豊富に成り 恐竜の食料はふんだんに
有りました・・恐竜達は其々(それぞれ)好みの植物を食べ放題
でした・・其の為更に巨大化します・・




学者達の多くは、何百万年も続いた・・温暖で酸素の豊富な
環境に依り・・恐竜のサイズは、巨大化したと考えています。
火山活動が活発な地球に順応し、恐竜が巨大化したのです。




しかし、幾ら巨大でも打ち勝て無い 危機が迫っていました。
地球は突如、避けよぅ~の無い・・大災害に見舞われたのです !!
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
大災害とは!?!どの様にどぅ~成るのでしょうか!?!
次回をお楽しみにお待ち下さいネ

- 関連記事
-
- ◇[[ 地球の誕生(後篇-4) !! ]]◇
- ◇[[ 地球の誕生(後篇-3) !! ]]◇
- ◇[[ 地球の誕生(後篇-2) !! ]]◇
- ◇[[ 地球の誕生(後篇-1) !! ]]◇
- ◇[[ 地球の誕生(前篇-5) !! ]]◇
トラックバック(0) |
No title
鷲谷芝嵐 万物は完成したときから崩壊する。という法則がありますが、地球もその法則に則り崩壊の道を辿っているようですね。
No title
夕香 こんにちは、はじめまして。
エデイター友達申告ありがとうございます。
私たちは過去については表面さえも知らないかも分かりません。つまりナゾだらけです。
知ることについいては、過去の研究データーのみです。
今沢山の本もあるでしょうが、なかなか読む時間もありません。
こうしてここにお会いできたことを感謝します。
色々と教えていただくことは大学で学ぶことも同じです。
ありがとうございます。
No title
ゴン太0135 宇宙誕生から、たった8億年で巨大ブラックホールですか?
その生成過程が分かったらスゴイですね。
ある説によると、恐竜はその大きさを支えられないそうです。
では何故そんなに大きくなれたのでしょう?
それは、月が今よりもっと近くにあったのでは?
一説ですが...。
執筆ご苦労様でした。
次回も楽しみにしております。
No title
yklivenori 鷲谷芝嵐 さん
励みに成る・コメを有難ぅ~ございます!
宇宙の不可思議を、探索&情報収集してれば
段々、地球の変化が昨日の様に、身近に感じ
ます。
必ず終わりが、来るとは想いますが・・・
それまでに、人類は宇宙人として、何とか
脱して欲しい~と願うばかりです!
No title
yklivenori 夕香さん こんにちは、お疲れ様です。
宇宙の情報編集を、孫達の為に・・・と、
スタートから投稿していますが。。。
宇宙の確認情報として、未知の事が多く有り
勉強に成っています。
何かの・・知識として、お役に立てば、この上も
無く幸です!
引き続き、宜しくお願い致します。
No title
yklivenori ゴン太0135 さん
いつも、励みに成る投稿を、毎回戴き
この上も無く幸です。。。
「宇宙誕生から、たった8億年で巨大ブラックホール」
の発生なんですネェ~?!?
凄い・・としか、言い様が有りません!
> その生成過程が分かったらスゴイですね。
何とか早い年数で、初期のホールの解明が進行
する事を、願うばかりです!
No title
lunapiena 一番最後の研究者の抱えている おおきな恐竜の骨!すごいですね~ すごいすごい重量挙げ選手みたいです^-^!
No title
yklivenori lunapiena さん
こんにちは~お疲れ様です・・・
いつも有難ぅ~ございます!
いや~私も投稿しながら、画像を観て
恐竜の足の骨なのに、太い樹木か!?
と、想った位ですよ(笑)
> 一番最後の研究者の抱えている おおきな恐竜の骨!
>重量挙げ選手みたいです^-^!
鷲谷芝嵐 万物は完成したときから崩壊する。という法則がありますが、地球もその法則に則り崩壊の道を辿っているようですね。
No title
夕香 こんにちは、はじめまして。
エデイター友達申告ありがとうございます。
私たちは過去については表面さえも知らないかも分かりません。つまりナゾだらけです。
知ることについいては、過去の研究データーのみです。
今沢山の本もあるでしょうが、なかなか読む時間もありません。
こうしてここにお会いできたことを感謝します。
色々と教えていただくことは大学で学ぶことも同じです。
ありがとうございます。
No title
ゴン太0135 宇宙誕生から、たった8億年で巨大ブラックホールですか?
その生成過程が分かったらスゴイですね。
ある説によると、恐竜はその大きさを支えられないそうです。
では何故そんなに大きくなれたのでしょう?
それは、月が今よりもっと近くにあったのでは?
一説ですが...。
執筆ご苦労様でした。
次回も楽しみにしております。
No title
yklivenori 鷲谷芝嵐 さん
励みに成る・コメを有難ぅ~ございます!
宇宙の不可思議を、探索&情報収集してれば
段々、地球の変化が昨日の様に、身近に感じ
ます。
必ず終わりが、来るとは想いますが・・・
それまでに、人類は宇宙人として、何とか
脱して欲しい~と願うばかりです!
No title
yklivenori 夕香さん こんにちは、お疲れ様です。
宇宙の情報編集を、孫達の為に・・・と、
スタートから投稿していますが。。。
宇宙の確認情報として、未知の事が多く有り
勉強に成っています。
何かの・・知識として、お役に立てば、この上も
無く幸です!
引き続き、宜しくお願い致します。
No title
yklivenori ゴン太0135 さん
いつも、励みに成る投稿を、毎回戴き
この上も無く幸です。。。
「宇宙誕生から、たった8億年で巨大ブラックホール」
の発生なんですネェ~?!?
凄い・・としか、言い様が有りません!
> その生成過程が分かったらスゴイですね。
何とか早い年数で、初期のホールの解明が進行
する事を、願うばかりです!
No title
lunapiena 一番最後の研究者の抱えている おおきな恐竜の骨!すごいですね~ すごいすごい重量挙げ選手みたいです^-^!
No title
yklivenori lunapiena さん
こんにちは~お疲れ様です・・・
いつも有難ぅ~ございます!
いや~私も投稿しながら、画像を観て
恐竜の足の骨なのに、太い樹木か!?
と、想った位ですよ(笑)
> 一番最後の研究者の抱えている おおきな恐竜の骨!
>重量挙げ選手みたいです^-^!
この記事へのコメント
万物は完成したときから崩壊する。という法則がありますが、地球もその法則に則り崩壊の道を辿っているようですね。
こんにちは、はじめまして。
エデイター友達申告ありがとうございます。
私たちは過去については表面さえも知らないかも分かりません。つまりナゾだらけです。
知ることについいては、過去の研究データーのみです。
今沢山の本もあるでしょうが、なかなか読む時間もありません。
こうしてここにお会いできたことを感謝します。
色々と教えていただくことは大学で学ぶことも同じです。
ありがとうございます。
エデイター友達申告ありがとうございます。
私たちは過去については表面さえも知らないかも分かりません。つまりナゾだらけです。
知ることについいては、過去の研究データーのみです。
今沢山の本もあるでしょうが、なかなか読む時間もありません。
こうしてここにお会いできたことを感謝します。
色々と教えていただくことは大学で学ぶことも同じです。
ありがとうございます。
2011/07/24(Sun) 11:28 | URL | 夕香 #79D/WHSg[ 編集]
宇宙誕生から、たった8億年で巨大ブラックホールですか?
その生成過程が分かったらスゴイですね。
ある説によると、恐竜はその大きさを支えられないそうです。
では何故そんなに大きくなれたのでしょう?
それは、月が今よりもっと近くにあったのでは?
一説ですが...。
執筆ご苦労様でした。
次回も楽しみにしております。
その生成過程が分かったらスゴイですね。
ある説によると、恐竜はその大きさを支えられないそうです。
では何故そんなに大きくなれたのでしょう?
それは、月が今よりもっと近くにあったのでは?
一説ですが...。
執筆ご苦労様でした。
次回も楽しみにしております。
鷲谷芝嵐 さん
励みに成る・コメを有難ぅ~ございます!
宇宙の不可思議を、探索&情報収集してれば
段々、地球の変化が昨日の様に、身近に感じ
ます。
必ず終わりが、来るとは想いますが・・・
それまでに、人類は宇宙人として、何とか
脱して欲しい~と願うばかりです!
励みに成る・コメを有難ぅ~ございます!
宇宙の不可思議を、探索&情報収集してれば
段々、地球の変化が昨日の様に、身近に感じ
ます。
必ず終わりが、来るとは想いますが・・・
それまでに、人類は宇宙人として、何とか
脱して欲しい~と願うばかりです!
夕香さん こんにちは、お疲れ様です。
宇宙の情報編集を、孫達の為に・・・と、
スタートから投稿していますが。。。
宇宙の確認情報として、未知の事が多く有り
勉強に成っています。
何かの・・知識として、お役に立てば、この上も
無く幸です!
引き続き、宜しくお願い致します。
宇宙の情報編集を、孫達の為に・・・と、
スタートから投稿していますが。。。
宇宙の確認情報として、未知の事が多く有り
勉強に成っています。
何かの・・知識として、お役に立てば、この上も
無く幸です!
引き続き、宜しくお願い致します。
ゴン太0135 さん
いつも、励みに成る投稿を、毎回戴き
この上も無く幸です。。。
「宇宙誕生から、たった8億年で巨大ブラックホール」
の発生なんですネェ~?!?
凄い・・としか、言い様が有りません!
> その生成過程が分かったらスゴイですね。
何とか早い年数で、初期のホールの解明が進行
する事を、願うばかりです!
いつも、励みに成る投稿を、毎回戴き
この上も無く幸です。。。
「宇宙誕生から、たった8億年で巨大ブラックホール」
の発生なんですネェ~?!?
凄い・・としか、言い様が有りません!
> その生成過程が分かったらスゴイですね。
何とか早い年数で、初期のホールの解明が進行
する事を、願うばかりです!
一番最後の研究者の抱えている おおきな恐竜の骨!すごいですね~ すごいすごい重量挙げ選手みたいです^-^!
lunapiena さん
こんにちは~お疲れ様です・・・
いつも有難ぅ~ございます!
いや~私も投稿しながら、画像を観て
恐竜の足の骨なのに、太い樹木か!?
と、想った位ですよ(笑)
> 一番最後の研究者の抱えている おおきな恐竜の骨!
>重量挙げ選手みたいです^-^!
こんにちは~お疲れ様です・・・
いつも有難ぅ~ございます!
いや~私も投稿しながら、画像を観て
恐竜の足の骨なのに、太い樹木か!?
と、想った位ですよ(笑)
> 一番最後の研究者の抱えている おおきな恐竜の骨!
>重量挙げ選手みたいです^-^!
| ホーム |