皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・
![opo0006a[26 竜骨星雲の光と影]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce104bda89.jpg)
________[ 『竜骨星雲の光と影』Hubble/NASA 』 ]_______
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[[!【2011年4月27日 ヨーロッパ宇宙機関】!=NEWS!!]]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★★★ [はくちょう座X-1から偏光ガンマ線を初観測 ] ★★★
![cyg_x1[偏光ガンマ線を初観測]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce105aea5d.jpg)
「主星(左)からブラックホール(右)にガスが落ち込んで円盤
が形成され、「ジェットが噴出している。(提供:ESA)
ブラックホールの存在が予想されているはくちょう座X-1から、
偏光ガンマ線が初めて観測された。
ガンマ線はただの熱による放射ではなくジェットに由来する
ものだと解りブラックホールという謎の天体を探る手段がまた
1つ増えた。
はくちょう座X-1は強力なX線を出す連星系として知られており、古く
からよく調べられている天体の1つだ。主星は青色巨星で、その伴星
はブラックホールの最有力候補として知られている。
ブラックホールは非常に強力な重力により光さえも逃げ出せない天体
として知られているが、このように連星系を形成している場合には
少し事情が異なる。
ブラックホールが主星からガスを吸い取って円盤を形成し、ガスが
円盤中で回転する際の摩擦熱でX線を出すことが知られている。
このはくちょう座X-1の伴星は、X線観測が可能になった1960年代
に初めてX線が観測された。2006年にはヨーロッパ宇宙機関(ESA)
のガンマ線観測衛星「インテグラル」がはくちょう座X-1からガンマ
線(X線より波長が短く高エネルギー)を観測していたが、その起源
は,はっきりしなかった。理論上は、連星系を作るブラックホールで
は円盤からジェットが噴出し、そこからガンマ線が観測されるはずで、
しかもそのガンマ線は偏光(注1)していることが予想されていた。
しかしその検出は非常に難しいものであった。
「インテグラル」は今回約8年ごしで、はくちょう座X-1から偏光
ガンマ線を観測することに成功した。これは連星系の天体からは・・
初めての観測であり、偏光ガンマ線の観測という意味でも、太陽を
除けば、同じく「インテグラル」が2008年に観測した「かに星雲」に
次いで2例目である。
この偏光の原因は現時点で2つの仮説が立てられている。
1つはシンクロトロン放射(注2)、もう1つは逆コンプトン放射(注3)
である。これらは共に熱によって発生するのではなく、おそらく円盤の
ジェットが起源であると考えられる。
偏光ガンマ線を生み出していると考えられるジェットには磁場が
大きく関係していると考えられる。今回観測されたガンマ線の
偏光の理由を探ることで、このジェットやブラックホールの謎を解く
手が掛りが得られると期待される。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年4月24日 記事投稿
◇[[ 地球の誕生(前篇-1) !! ]]◇
世界中の石を集めるのが・ホームズ・の、ライフワークに
成りました。
彼が老えるに連れ・・・ !!
地球の年齢も伸びて行きました !!
最初10億年と算出した年齢 !!
それが・・30億年に成り・・・!!
遂に 地球の年齢は 45億年・・・!!
と・・言われる迄に 成ったのです !!
その 45億年が 現在でも 地球の年齢だと 認められています。
此の想像を絶っする スケールの 時の流れを、専門家は
「リープタイム」と、称します。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映された
内容です。・・!!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してま様~に、子供たちや、孫達の為に記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリ拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
!! 「 地球の誕生に付いて 前篇・後篇」 !!
宇宙で この様な星を 他では知りません !!
誕生の研究は度の様に解き明かされたのか !!
どぅ~ぞ 最後までご一読下さい !!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
◇◇[[ 地球の誕生(前篇-2) !! ]]◇◇
地球が誕生して 45億年の歴史を紐解きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[[ 時空を 超える 旅 ]]
その 45億年が 現在でも 地球の年齢だと 認められています。
此の想像を絶っする スケールの 時の流れを、専門家は
「リープタイム」と、称します。
「リープタイム」 と、言っても・ピン・と、来ないでしょうが~

下記の様に~・・・
考えて見ましょう~!!
一粒の砂=此れが1年だと すると、私の人生は=親指位いです。
そこから・・腕の ひじ 迄坂登ると・・先祖が「アメリカ」に入植した
頃、そこから、海岸から離れた島までの 距離は、現代から~・・・
恐竜の位でしょう~!
そして、向きを変えて・赤道の方まで行くと・・それが~・・


地球が誕生した・・
45億年前まで・・・
坂登る事に成るのです。
地球の年齢が判明した事で、過去に継る扉が 開かれました。
科学者達は 様々な石を年代順に並べ 地球の過去に付いて
考察を 巡らす様に成ったのです。
45億年前、太陽系の中で 無数の隕石が集まり 地球が誕生
しました。
しかし・その頃から、少しずつ次第に 冷め始めて行ったのです。



熱の源と成っていた・放射性物質が放解し・劇的な最初の変化を
誘い出しました=地球が水に包まれたのです。


南アフリカ・北東部のバーバート・此の山岳地帯では 地球
最古の石が見つかります。
地球誕生から~10億年経った頃に 生まれた奇妙な形の石。
探して居るのは・南アフリカ ステレンボス大学の 地質学者・・・
「ゲーリー・スティ-ブンス」さん・・・!!
南アフリカの地質学に於いて、此の地域は、地球の形成を知る
上で、大変重要なんです。


小川の流れに少しずつ浸食され、原子の石が見えてる場所を
探します。
此の石の丸い形は、此の川の他の石とは、一寸感じが・・・
違うんです!35億年前の「枕状溶岩」です。


今から凡そ35億年前、海の底で噴火した、溶岩が固まって・・・
枕の様な丸い形に成ったんです !!


枕状溶岩は現在でも「ハワイ」沖で生まれています。
海底の噴火で出来るのです。
溶岩は海の底で、固まる場合にのみ・・・!!

枕の様な珍しい~
形にまとまります。
35億年前のものと、判明した石は・・・!!

全て枕状溶岩です !!。
誕生から~10億年で、地球は「水」の星に変わりましたが・・・
それより、ず~ッと、前から 地球上に 「水」は存在した・・・と、
言ぅ~研究が有ります!



44億年前・・・地球誕生から、1億年が経過した頃です。
隕石の落下は、続いていましたが、地球の中心部は、温度が
徐々に下がり、マグマだった 地表は固まって、黒っぽい・・・
火山岩に変わっています。






地球形成の 初期段階の此の頃 地表で「水」が誕生していた
のです。その頃から、存在する鉱物は、一種類のみで、小さな
「ジルコン」の結晶だけです・・・!!
「ウラン」を含む・ジルコン・は、地球の年代測定に、一役
かって来ました。
![0110155001260466379ZIRCAO~1[ジルコン(zircon)]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce1196996d.jpg)
==========================
「ジルコン」の解説。
ジルコン !!
(zircon、風信子鉱、ヒヤシンス鉱、風信子石、ふうしんしせき)
はジルコニウムのケイ酸塩鉱物。
化学組成:ZrSiO4、比重:3.9~4.7、モース硬度:7.5、晶系:
正方晶系。通常理想式に近い化学組成をもつが、ジルコニウムの
一部はハフニウムにより置き換えられ、ハフニウムが多いものは
ハフノン(hafnon)と呼ばれる。
火成岩中に微小な結晶として広く産する。
風化変質に強い鉱物なので、砕屑粒子として砂岩などの堆積
岩にも広く見られ、これをジルコンサンドなどと呼ぶ。
(ジルコンサンドの写真)また、それらが変成した岩石にも
含まれる。
また、ダイヤモンドの代用品として、古くから装飾用宝石として
用いられている(合成品のキュービックジルコニアとは別)。
===========================
・・・引き続き・・・
更に「水」の分子が存在した、痕跡も含んでいる事が、解った
のです。痕跡は地球サイトの 「ジルコン」全てに観られます !!


[しかし、地球が「水」で 満たされた訳は謎です !?!]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

地表の温度が 下がるに連れ 岩から大量の 二酸化炭素・・・
つまり・・・炭酸ガスが 生まれました。
その際に、水蒸気が発生した・・と、しても・・それだけでは
地表を覆い尽くす 量には成ら無いと、想われるからです!
地球を形造った岩は 原子の太陽に近く・・非常に乾燥して
高温でした。






そこから~どうやって「水の惑星」へと、変化したのかを !?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
解明したいのです!
~~~~~~~~~~

「サンスウエスト・研究所」のダウンダーラー博士は地球の水分
の殆どは「宇宙」から、持たらされた・・と・・考えています。
最近は、海水は「宇宙」から来た・・と・・言ぅ説が有力です!
地球が形造られた頃に落ちた 小惑星や彗星が、水分を大量に
含んでいた、と、言ぅ~説なんです。


此れが その 隕石の「かけら」です。・・こぅ~言ぅ~石が
集まって地球を造りました・・此の石も5%程水分を含んでいます。


こぅ~言った物体に含まれる、水分が集まって「海」に成った
んです。学者達の、意見は分かれていますが、何れにせよ !!
出現した「水」は・・地球に劇的な 変化を持たらしました。
44億年から~41億年前に掛けて、鉱物の中の水分が 蒸発し・・
大量の水蒸気が、大気中の二酸化炭素と、合いまって・・・
雲を作ったのです。





40億年前に成ると、水蒸気が凝縮されて 水に変わり 大雨を
もたらします・・雷鳴が轟(とどろ)く中 豪雨が岩ばかりの、
地表に降り注ぎ続けます・・!!
降り続く雨・大雨は、実に何百万年も、止む事無く、ひたすら・・
降り続けたのです。
その結果地球全体が「水」で、覆われました。・・・!!






40億年前・・・地球誕生から~5億年が経ちました。
地表の90%以上は「水」で、覆われています。
陸地は小さな火山層が、波間に覗かせる程度、鉄分をふんだんに
含んだ、大海原は、オリーブの様な 緑色・・大気が二酸化炭素を
大量に含むせいで、空は赤目色を、しています。







気圧が非常に高い為、人間の体など・・・一瞬にして潰れて
しまうでしょう!!



気温は100℃・・!!
正に灼熱の世界です。
34億年前、地球が誕生してから~・・10億年余りです!
緑色の海に包まれた地球 !! 陸地と言えば、荒れ狂う~波の
間に,極,小さな火山層が、点在してるだけでした。






其処に変化が訪れます・・海底火山の活動が・・活性化して、
強い岩石を生み出し、大陸が作り出されようと、していたのです!
始めて出来た、大陸の一部が 露出している場所が 地球の外れ
に在ります。 <・・・南アフリカです。・・・>

地球質学者の[ゲィリースティーブンス]が、登っているのが、
最古の大陸に有った岩です !! <・・・特別な岩です・・・> !!


今、立っている 花崗岩(かこうがん)は、地球初の大陸・・
その地底奥く深くに在った石です。


☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
さてさて・・・地球初の大陸・・・は、どんな変化を
して行くのでしょうか・・・また、また、酸素は !?!
次々と、地球誕生の様子が、解明されますネ!
次回を、お楽しみに~・・・!!

- 関連記事
-
- ◇[[ 地球の誕生(前篇-4) !! ]]◇
- ◇[[ 地球の誕生(前篇-3) !! ]]◇
- ◇[[ 地球の誕生(前篇-2) !! ]]◇
- ◇[[ 地球の誕生(前篇-1) !! ]]◇
- [続:3]◇[[宇宙の進化を解き明かせ!!]]◇
トラックバック(0) |
No title
lunapiena こんにちわ~❤
今回も素晴らしい大作でワクワクしながら拝読いたしました~^-^
偏光ガンマ線の写真はとても驚きました。
なにかのイメージ写真なのかと思ったら、宇宙の神秘の素晴らしい瞬間だったのですね~☆また素晴らしい宇宙のことをおしえていただきました♪ありがとうございます^-^ また再読にうかがいます❤
No title
yklivenori lunapiena さん 今晩は~お疲れ様です!
前からブラックホールの存在が予想されて
いたんですが はくちょう座X-1から・・・
強力なX線を出す連星系として、古くから
知られておりました。
今回私も初めて、画像を観て驚いたんですよ!
まだ、未だ宇宙では人類が、解き明かせな無い
事が沢山在ります・・・!
次回も世界の宇宙学の、NEWSも挑戦して行き
ますので宜しくお願い致します。
No title
ともの英 こんにちわ、ともの英です。
ブラックホールって、光も脱出できないほどの強烈な引力があるというのに、なぜ、ジェットなるのが、外へでられるのでしょうねえ。素朴な疑問ですーーー、むふふ。
No title
yklivenori ともの英 さん今晩は~お疲れ様です!
そうなんですよネ~!?
「脱出速度が:光速度を超える」・・と、
言いますもんネ~!!
X線は観測されていますので、ブラックホールが
実際に存在する事は、ほぼ確実だろぅ~と多く
の科学者達は、見ているよぅ~ですよ。
次回も世界のNEWSを、追いかけますので
ご訪問下さい・・宜しくお願い致します。
No title
ともの英 相対性理論によれば、光より速いものは無いということですが、ほんとに、不思議。
X線も、光も、同じ電磁波のはず、ますます混乱ですー(笑)。
No title
yklivenori ともの英 さん、
巨大なブラックホールから噴出されている
電波ジェット が、在るそうですよ。
早目に調査しておきますので、お楽しみに
して々下さいネ !!
lunapiena こんにちわ~❤
今回も素晴らしい大作でワクワクしながら拝読いたしました~^-^
偏光ガンマ線の写真はとても驚きました。
なにかのイメージ写真なのかと思ったら、宇宙の神秘の素晴らしい瞬間だったのですね~☆また素晴らしい宇宙のことをおしえていただきました♪ありがとうございます^-^ また再読にうかがいます❤
No title
yklivenori lunapiena さん 今晩は~お疲れ様です!
前からブラックホールの存在が予想されて
いたんですが はくちょう座X-1から・・・
強力なX線を出す連星系として、古くから
知られておりました。
今回私も初めて、画像を観て驚いたんですよ!
まだ、未だ宇宙では人類が、解き明かせな無い
事が沢山在ります・・・!
次回も世界の宇宙学の、NEWSも挑戦して行き
ますので宜しくお願い致します。
No title
ともの英 こんにちわ、ともの英です。
ブラックホールって、光も脱出できないほどの強烈な引力があるというのに、なぜ、ジェットなるのが、外へでられるのでしょうねえ。素朴な疑問ですーーー、むふふ。
No title
yklivenori ともの英 さん今晩は~お疲れ様です!
そうなんですよネ~!?
「脱出速度が:光速度を超える」・・と、
言いますもんネ~!!
X線は観測されていますので、ブラックホールが
実際に存在する事は、ほぼ確実だろぅ~と多く
の科学者達は、見ているよぅ~ですよ。
次回も世界のNEWSを、追いかけますので
ご訪問下さい・・宜しくお願い致します。
No title
ともの英 相対性理論によれば、光より速いものは無いということですが、ほんとに、不思議。
X線も、光も、同じ電磁波のはず、ますます混乱ですー(笑)。
No title
yklivenori ともの英 さん、
巨大なブラックホールから噴出されている
電波ジェット が、在るそうですよ。
早目に調査しておきますので、お楽しみに
して々下さいネ !!
この記事へのコメント
こんにちわ~❤
今回も素晴らしい大作でワクワクしながら拝読いたしました~^-^
偏光ガンマ線の写真はとても驚きました。
なにかのイメージ写真なのかと思ったら、宇宙の神秘の素晴らしい瞬間だったのですね~☆また素晴らしい宇宙のことをおしえていただきました♪ありがとうございます^-^ また再読にうかがいます❤
今回も素晴らしい大作でワクワクしながら拝読いたしました~^-^
偏光ガンマ線の写真はとても驚きました。
なにかのイメージ写真なのかと思ったら、宇宙の神秘の素晴らしい瞬間だったのですね~☆また素晴らしい宇宙のことをおしえていただきました♪ありがとうございます^-^ また再読にうかがいます❤
lunapiena さん 今晩は~お疲れ様です!
前からブラックホールの存在が予想されて
いたんですが はくちょう座X-1から・・・
強力なX線を出す連星系として、古くから
知られておりました。
今回私も初めて、画像を観て驚いたんですよ!
まだ、未だ宇宙では人類が、解き明かせな無い
事が沢山在ります・・・!
次回も世界の宇宙学の、NEWSも挑戦して行き
ますので宜しくお願い致します。
前からブラックホールの存在が予想されて
いたんですが はくちょう座X-1から・・・
強力なX線を出す連星系として、古くから
知られておりました。
今回私も初めて、画像を観て驚いたんですよ!
まだ、未だ宇宙では人類が、解き明かせな無い
事が沢山在ります・・・!
次回も世界の宇宙学の、NEWSも挑戦して行き
ますので宜しくお願い致します。
こんにちわ、ともの英です。
ブラックホールって、光も脱出できないほどの強烈な引力があるというのに、なぜ、ジェットなるのが、外へでられるのでしょうねえ。素朴な疑問ですーーー、むふふ。
ブラックホールって、光も脱出できないほどの強烈な引力があるというのに、なぜ、ジェットなるのが、外へでられるのでしょうねえ。素朴な疑問ですーーー、むふふ。
ともの英 さん今晩は~お疲れ様です!
そうなんですよネ~!?
「脱出速度が:光速度を超える」・・と、
言いますもんネ~!!
X線は観測されていますので、ブラックホールが
実際に存在する事は、ほぼ確実だろぅ~と多く
の科学者達は、見ているよぅ~ですよ。
次回も世界のNEWSを、追いかけますので
ご訪問下さい・・宜しくお願い致します。
そうなんですよネ~!?
「脱出速度が:光速度を超える」・・と、
言いますもんネ~!!
X線は観測されていますので、ブラックホールが
実際に存在する事は、ほぼ確実だろぅ~と多く
の科学者達は、見ているよぅ~ですよ。
次回も世界のNEWSを、追いかけますので
ご訪問下さい・・宜しくお願い致します。
相対性理論によれば、光より速いものは無いということですが、ほんとに、不思議。
X線も、光も、同じ電磁波のはず、ますます混乱ですー(笑)。
X線も、光も、同じ電磁波のはず、ますます混乱ですー(笑)。
2011/05/14(Sat) 10:59 | URL | ともの英 #79D/WHSg[ 編集]
ともの英 さん、
巨大なブラックホールから噴出されている
電波ジェット が、在るそうですよ。
早目に調査しておきますので、お楽しみに
して々下さいネ !!
巨大なブラックホールから噴出されている
電波ジェット が、在るそうですよ。
早目に調査しておきますので、お楽しみに
して々下さいネ !!
| ホーム |