宇宙の神秘の追求探索など,子供や孫達の記録として,残す為投稿しています。
皆さ~んこんにちは![地球外知的生命体を探せ]へ

ご訪問ありがとぅ~ございます。


      広大無辺の大宇宙~~・・・

            地球のよぅ~な星はあるのか?・・・

                 そして生命体は存在するのか?・・・


nasa_150316[NASAのお手伝いができるなんて]

『[[”NASAのお手伝いができるなんて感激 !?”]』

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
{[NASAをお手伝いしよぅ~ アプリで小惑星探しませんか?]}
「NASAのお手伝いができるなんて感激ですよ !!」
現在開催中のサウス・バイ・サウスウエストにて,NASAが
小惑星を発見のために誰でも自由に使えるソフトウェア-
を発表しました。
ソフトウェア-は惑星発掘企業の~Planetary Resourcesと
共に開発されており,組み込まれたアルゴリズムを使えば
アマチュア天文学者や星を趣味と,する人々でも,新惑星
発見に一役かえる仕組み。


ユーザーが撮影した天体写真をアルゴリズムでチェックす
る事で,小惑星発見だけでなく既に報告されている地球近傍
天体との照合も可能。ユーザーの発見が新たな情報であれ
ばNASAのデータベースへと送信されます。このソフトウェア-
に組み込まれているアルゴリズムは,従来の方法よりも,
火星/木星間にある小惑星を発見できる割合が15%アップ
すると見込まれており,天体好きの人々の力がNASAに大きく
貢献する可能性も十分にあります。


ソフトウェアは、Mac/Windowsデスクトップのどちらにも対応。
source: The Verge
(そうこ)
[2015.03.16 16:30=NASAGIZMODO]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年4月19日= 記事投稿。
◇[”宇宙で一番 ! 驚異の天体”(NO3)]]』◇でした。

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

===============================
[[ 宇宙で一番 ! 驚異の天体(NO-4)]]
===============================

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◇[[ 最っとも 熱く 速い星]]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

果てしなく拡がる「宇宙」 ,私達に取って無限の象徴です!
ところが,現代の科学者達は,最新の理論や観測装置を駆使
して此の無限の世界に挑み 「宇宙」で,一番と言える天体に
迫っています。

--------------------------------------------------
「宇宙一」と,呼べる様な天体には,認知を超えた驚きと神秘が
詰まってます。今回のテーマは,「熱です」・『熱』・宇宙で一番
熱い星ですネ!
--------------------------------------------------

※確かに星の明るさと,,熱の関係って,,どぅ~何でしょう~か !!??※
明るさだけでは,解らない。。。”星の温度”。。。


<<Fronnt 2 最っとも 熱い星 !?>>

053_20150506120407be2.jpg

「宇宙」で一番熱い星・・先ずは前回で記述した・・最っとも明るい
星の温度から~調べましょう~!!


056.jpg 058_20150506120655a2b.jpg

「地球」から16万光年離れた[タンチュラ星雲(マゼラン星雲)]
その中に在る巨大な星[R63a1]此の星の,絶対等級は「-12,5」
表面温度は「53000℃」でした。


060_20150506120742f8e.jpg

061_20150506120809ac7.jpg

063_201505061208449f1.jpg

巨大な星[R63a1]は太陽の10倍近くも有ります。
処が[R63a1]を,遥かに凌(しの)ぐ「熱い」星が「宇宙」には在ると,
言ぅ~研究者が居ました。
「ハ-バ-ド・スミソニアン天体物理学センター=マサチュ-セッツ州」
物理学センタ-の=[ジェレミ-・ドレイク博士]です。


001.jpg

002_201505061213512b0.jpg 003_2015050612143270a.jpg

=[ドレイク博士]談話=
物質が高温になると,光はどんどん青くなり,最後には目に見えない
領域に入ります・・そして更に温度が上昇する・・と,X線の領域に
入るのです!星の温度を,光の色で計測する「黒体放射の法則」
で,実は人間が認識出来る光は全体の,極(ごく)一部です。


005_201505061215383db.jpg 006_201505061216214d4.jpg

光は波長によって色が変わります!5万℃以上の高温に成ると
認識出来なくなるほど,波長が短くなります。


007_20150506121648146.jpg 008_20150506121701e3e.jpg
009_201505061217415fa.jpg 010_2015050612180451b.jpg

紫外線が更には「X線」に成るからです。

010 - コピー

1999年7月23日 NASAに依って衛星が,打ち上げられました。
「チャンドラX線観測衛星」です。[ドレイク博士]さんは,「チャンドラ」
で,可視光を超えるほどの,波長の出る,高温の星を探しました !!


011_20150506122048507.jpg 012_2015050612210623c.jpg
014_20150506122134d93.jpg 015_20150506122152738.jpg
016_20150506122222218.jpg

「チャンドラ」がレンズを向けたのは,,,「地球」では北の空に観える
「カシオペヤ座」の付近・超新星爆発の痕跡(こんせき)。。。
「カシオペヤ座A」です・可視光で観測した画像です。


017_20150506122306580.jpg

019_20150506122335860.jpg 020_20150506122350c58.jpg
021_20150506122420f90.jpg 022_20150506122436d34.jpg

ピンク色に写ってるのは爆発した残骸(ざんがい)の「ガス」です。

023_201505061225066cb.jpg

「X線」では白く輝く星が消え,青と緑の「ガス」が現れました。

024_201505061225555b1.jpg

此の「ガス」は,可視光では捉えられ無いほど,高温で有る
事を示しています。そして充満した真ん中を良く観て見ると
小さな点(矢印←)が有ります。


025_20150506122620cc7.jpg 026_20150506122633470.jpg
027_20150506122700b76.jpg 028_20150506122715d2f.jpg
  
爆発を起こした跡に残った,星の中心部分[中性子星]です !!
「X線」でしか,観測出来ない,高温の星です。


029_2015050612274728c.jpg

[中性子星]は,太陽の8倍以上の質量の星が[超新星爆発]
を,起こす事で誕生します!


031_20150506122806912.jpg 032_2015050612282194c.jpg
033_201505061229100a0.jpg 034_201505061229346d8.jpg

[中性子星]の大きさは,半径10キロほど,,,中は高熱度の
「中性子」で出来ています。此の[中性子星]を「X線」で温度を計測
すると・・とんでも無い・・高温の天体だと,,,言ぅ~事が解りました。。。


035_20150506123043cb7.jpg

☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆@.0

さて・さていや~『 宇宙で 一番・認定 評議会 』で

「熱」について討議してます!”確かに星の明るさ”と,

”熱さの関係”って,,どぅ~何でしょう~!!??「X線」でしか観えない

天体とは !?!「超新星爆発」で,誕生する”高温の[中性子星]は

一体どんな温度”なんでしょう~か !?!

”「宇宙」”とは本当~に不思議ですネ !! (^O^)/

皆さん次回をお楽しみに~
関連記事

【2015/05/31 23:55】 | 宇宙
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック