宇宙の神秘の追求探索など,子供や孫達の記録として,残す為投稿しています。
皆さ~んこんにちは![地球外知的生命体を探せ]へ

ご訪問ありがとぅ~ございます。


      広大無辺の大宇宙~~・・・

            地球のよぅ~な星はあるのか?・・・

                 そして生命体は存在するのか?・・・


pia12569-jpg [土星の衛星ミマス]

『[[”土星の衛星の1つに地下に海が~ !?!”]』

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
{[海が存在する可能性 !?! NASAによる指摘]}
”何とも興味深い話です”。
NASAの研究者達が土星の衛星の1つである「ミマス」について
の調査を行った結果,ある興味深い説が浮かび上がってきました。
その説とは衛星の地表下に「海」が存在するかもしれない,と,,
いぅ~ものです。
ESAの共同プロジェクトである土星探査機「カッシーニ」による
惑星の周回の結果、「ミマス」からは想定されていた程度を上回
る「振動」が検出されたとのこと。この検出された「振動」を計算
モデルと照合した結果、2つの説が浮上しました。1)つは衛星の
地中にサッカーボール状の凍った核が存在するというもの。


もぅ~1つの可能性は,地表下に海が広がっているといぅ~
ものです。もし「海」説が正しいとなると,この不思議な「振動」を
説明する為には衛星の地中約30km下に広大な海が広がって
いる事になります。けれども(残念ながら),今のところ研究者達は
地表の状態などから「凍った核」が地中に存在する説が正しいと
考えているようです。


ところで、「ミマス」に海が存在したとしても,これが太陽
系の中で初めての「湿り気」がある衛星という訳ではないよぅ~
です。エンケラドゥスと,いぅ~衛星は南極から水流が噴出して
いる事が確認されていますし,タイタンには湖や川を含む「水脈」が
ある事がわかっています。もっとも、この「水脈」の正体は液状の
メタンとエタンで,水ではありませんがどちらの説が正しいかは,,,
NASAのモデリングと精査が進む事に期待する他なさそぅ~です。


Image by NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute
source: NASA
Jamie Condliffe - Gizmodo US[原文]
(daiya)
[2014.10.21 19:00=NASAGIZMODO]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年3月9日= 記事投稿。
◇[”宇宙で一番 ! 驚異の天体”]]』◇でした。

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
===============================
[[ 宇宙で一番 ! 驚異の天体]]
===============================

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◇[[ 最っとも 熱く 速い星]]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

果てしなく拡がる「宇宙」 ,私達に取って無限の象徴です!
ところが,現代の科学者達は,最新の理論や観測装置を駆使
して,此の無限の世界に挑み 「宇宙」で一番と言える天体に
迫っています。

--------------------------------------------------
「宇宙一」と,呼べる天体には,認知を超えた驚きと神秘が
詰まっています。今回のテーマは,「熱です」・『熱』・宇宙で
一番熱い星ですネ!
--------------------------------------------------
※確かに星の明るさと,,熱の関係って,,どぅ~何でしょう~か !!??※

<<Fronnt 1 明るい星が 熱い星 !?>>

031.jpg

最っとも身近で,,,最っとも,熱い星=太陽~!!
太陽の熱は,私達に多くの恩恵をもたらしています。
その表面温度は,5600℃,どぅ~して此のよぅ~に高温に成る
のでしょう~か !?


032.jpg

035.jpg

太陽の中では,水素が核融合を起こし⇒ヘリウムに変換されます。
その時発生したエネルギーが,光や熱を生み出しています!
他の星達も,太陽と同じよぅ~に,「水素」などが,核融合して熱を
発っしています・・つまり・・核融合する材料が,多い大きな星ほど
エネルギーが大きいため,明るく そして 熱い星に成る筈です!


00117-1.jpg

009.jpg

[驚異の天体] [驚異の天体]

では,,,星の明るさと,表面温度の関係を,調べてみましょう~!!
明るい星の,代名詞 の「カノープス」は[絶対等級はー5,6]表面
温度は,太陽より少し熱い およそ[7200℃]です。
「オリオン座」の一角で輝く「リゲル」は[絶対等級はー7,0]表面
温度は[11,200℃],,,太陽の凡そ2倍の温度です。
こぅ~して観ると.明るい星ほど,熱いと,言ぅ事に成りますよネェ~!!


011.jpg [驚異の天体]

しかし,前回で「ニュートン」が,言ったように,一番明るい星が・・・
一番熱い星に,成る訳では,ありません!
明るさと,熱さの関係は,もっと,複雑なのです!


[驚異の天体] 015.jpg

二十世紀初頭に活躍した,二人の天文学者が,その関係を
明らかにしました。
アンナー・ヘルシュプルング(1873~1967)と,,,
ヘンリー・ノリス・ラッセル (1879~1957)の二人です。


018_20150406121055d54.jpg

デンマーク出身の,アンナー・ヘルシュプルングそしてアメリカ
出身の,ヘンリー・ノリス・ラッセル,二人は星の表面温度を
明るさの,等間隔を一つの図に示しました。
彼らの名前を取って[ヘルシュプルング・ラッセル図]と,
名付けられています !!


021_20150406123036e71.jpg

縦軸が明るさ,横軸は表面の温度です・・左上に行程明るく
熱い星で,有る事を示しています・・こぅ~して見ると,明るい
星は温度が高く,暗い星は温度が低い事が,判りますネェ~!!
処が,二人はその,相関係に当てはまらない,星も有る事を
発見しました。


025_20150406123213867.jpg 024_20150406123300b4a.jpg

明るいのに,温度が低い理由は !? 時や長い年月を経て最後
の時期を迎えたからです!こぅ~した星は[赤色巨星]と,呼ば
れています・・星の外側に有る「ガス」は,膨張し表面積が大き
く成っています・・きわめて,明るく観えますが,外側の「ガス」は
高温の中心部から,離れているため,表面温度が下がっている
のです。


023_2015040612341276c.jpg

027_20150406123507caf.jpg

此の赤色巨星は,さらなる 変化を遂げます・・赤色巨星の中心
核は,更に収縮して 重力が弱く成ります!やがて,周りの「ガス」
は,重力の束縛から,開放され拡がります,,星の最後です!


030_2015040612361493c.jpg 031_20150406123703f6f.jpg

現れたのは,元の星の中心部⇒これが[白色矮星]です!
[白色矮星]は,暗く観えるものの,中心部が露出している
ため,,,非常に高温な星です・・図では左下に位置します・・
星の温度は,その一生の中で,どの段階にあるか !?!
に依って,決まっていたのです!明るさだけでは,解らない !!


。。。”星の温度”。。。

034_20150406123738dae.jpg
    
035_20150406123843239.jpg

<では,どぅ~やって,星の温度を,測る事が出来るのでしょうか!?>

037_20150406123925b9e.jpg

☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆@.0

さて・さていや~偉人たちの会議は !?!

『 宇宙で 一番認定 評議会 』で,「熱」について討議してます!

”確かに星の明るさ”と,,”熱さの関係”って,,どぅ~何でしょう~!!??

その星の一生の中で,どの段階にあるか !?!で温度が違います  

・・星の明るさと,表面温度が,違う事が解りました・・

”サア~ッ !!,,どぅ~やって,星の温度を,測るのでしょう~か !?

”「宇宙」”とはほんとぅ~に不思議ですネ !! (^O^)/

皆さん次回をお楽しみに~
関連記事

【2015/04/06 14:30】 | 宇宙
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック