皆さ~んこんにちは![地球外知的生命体を探せ]へ
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・

『[[”巨大地球型惑星を発見か !?!”]』
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
{[故障のケプラー宇宙望遠鏡が惑星発見 ]}
実際はどうなのでしょう~か !?,夢は広がるばかりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年5月、太陽系外惑星を探す為にNASAが打ち上げた
ケプラー宇宙望遠鏡ですが、望遠鏡の向きを調節する4個の
円盤の内,2個が故障。復旧の断念も発表されたりしました。
その後、NASAは世界中の科学者達に、ケプラーの救助に
ついての話し合いを持ちかけていたりしましたが,なんと先日
地球から180光年離れた場所にある地球型惑星の発見を
発表しました。この新惑星はHIP 116454bと呼ばれ,その恒星
系の太陽を9.1日かけて回り地球の2倍以上の大きさだそう~
です。この発見について、「マーク・トウェイン風に言えば,,,
ケプラー宇宙望遠鏡のミッション終了のニュースは大げさ過ぎ
た」とハーバードスミソニアン天体物理センターは述べています。
---------------------------------------
HIP 116454bは、地球の約12倍の重さがあり、私達のいる太陽系
には存在しない巨大地球型惑星と考えられます。平均的な密度
からみて,この惑星は水の惑星(3/4が水,残り1/4が岩などで構成
)もしくは,海王星を小さくしたようなガス惑星の可能性もあります。
---------------------------------------
このケプラーの功績は,賞賛に値するものです。今回の発見は,
故障した2個のホイールが突然稼動したわけでもありません。
実際にはケプラー宇宙望遠鏡は2013年にすでに動かなくなって
いるはずなのです。ニューヨークタイムズは「夜空を飛ぶ飛行機
たちそして,夜空は白鳥座を描く。ケプラーは死んだのだ」と天文
学者による追悼の詩まで掲載していました。6億ドルをつぎ込ん
だケプラーをなんとか有効に使う為,NASAは第2のミッションを
計画してきました。そのうちの一つ,K2 と呼ばれるミッションが
昨年の8月にスタートしました。

--------------------------------------------
ケプラー宇宙望遠鏡は惑星を認識すると,その動きを記録
したり,一瞬の光を追う作業をしていたため、望遠鏡を安定
させるためには最低でも3つのリアクションホイールを必要
としました。科学者達は,4個のうち2個のホイールを失った
ケプラーの姿勢制御するため,太陽光圧を利用するK2ミッ
ションを提案しました。この計画が上手く行けば,筆圧程度の
圧力にも対応し,ケプラーはバランスを取る事が可能になると
NASAは説明してきました。そして驚く事に,なんとこのプラン
が成功。素晴らしいソフトウェアの能力と、ほんの少しの太陽
高圧のおかげで、ケプラーは生き返る事ができたのです。
------------------------------------------------
HIP 116454bに生物生存の可能性は少ないかもしれませんが,
それでもこれは喜ぶべき発見と言えるでしょう~!!
![[地球大 惑星発見 3]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/201503071642421ed.jpg)
image by ハーバード・スミソニアン天体物理センター
source: NASA、New York Times
Kelsey Campbell-Dollaghan - Gizmodo US[原文]
(Chiemi)
[2015.01.04 21:00=NASAGIZMODO]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年2月1日= 記事投稿。
◇[”ワクワク”がとまらないです?!?]]』◇でした。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
===============================
[[宇宙で一番!驚異の天体]]
===============================
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◇[[ 最っとも 熱く 速い星 ]]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
果てしなく拡がる「宇宙」 ,私達に取って無限の象徴です!
ところが,現代の科学者達は,最新の理論や 観測装置を駆使して
無限の世界に挑み 「宇宙」で一番と言える天体に迫っています。



太陽が一生で出すエネルギーを,僅か10秒で放出の「ブラック
ホール」。

太陽の300倍の重さの 「超巨大な星」。

表面温度1000億℃を,超えると言ぅ~空前絶言の『灼熱の星 』。

1秒間に,1000キロと言ぅ~『超高速で移動する[星]』。

「宇宙一」と,呼べる様な天体には,認知を超えた 驚きと神秘が,,,
詰まっています。
===[ 宇宙で イチバン! 驚異の天体 ]===
『 最っとも 熱く 速い星 』

=過去の偉大な学者に依る会議を想像してみましょう~!!=
『 宇宙で 一番認定 評議会 』・・・メンバーは,宇宙の謎に 挑んで
来た・・そう々たる偉人達です・・

=ニコラウス・コペルニクス(1473~1543)=
実に有意義な議論でしたネ !! 地動説を唱えました。。。
=ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)=
天文学の父。確かに驚きの観測結果だった。。。

=アイザック・ニュートン(1642~1723)=
宇宙で一番明るい !! とてつも 無い閃光まで発見出来た !!
古典力学の創始者。。。
=アルバート・アインシュタイン(1879~1955)=
時空や「光」の性質を,解き明かした・・今回も想像を超える
天体に巡り会いたいものです。。。

=マックス・プランク(1858~1947)=
ドイツ出身の物理学者・相対性理論の,良き理解者でも有る。
エネルギー量子の発見による物理学の進展への礎(いしずえ)
を築いた・1918年に「ノーベル物理学賞」を 受賞しています。
・・・初めての方も参加して貰いました!・・・
=ユ-リ-・ガガリ-ン(1934~1968)=
宇宙に行くったのですか !?! 「「ハイッ~」」
自分がロケットに 乘って 宇宙を飛行出来たのも,皆さんの
偉業が有ってこそです!お逢い出来て !?! 感激です。
人類史上初めて 宇宙飛行を果たした,旧ソ連のパイロットです。。。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回のテーマは,「熱です」・『熱』・宇宙で一番熱い星ですネ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マックス・プランク=,「実は,私は熱力学の学問を研究してますが
,星の熱を探る事は,,すなわち 星の持つ エネルギーについて
探ると,言ぅ~事です」
アイザック・ニュートン=「熱エネルギーの関係は,実に興味深い
ですよ !! 天体観測的にも・物理学的にも・エネルギーの事は何ん
だろぅ~ !?!? 其れは一番明るい星が・一番熱い星に,決まっている
んでは 無いでしょうか !? 」
===============================================
※確かに星の明るさと,,熱さの関係って,,どぅ~何でしょう~ !!??※
===============================================
![[[地球と宇宙]の優秀写真001 2]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/20150309100822987.jpg)
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆@.0
さて・さていや~偉人たちの会議は !?!
『 宇宙で 一番認定 評議会 』で,「「熱」」について討議します!
”確かに星の明るさ”と”熱さの関係”,どぅ~何でしょう~か !!??
サア~ッ,,皆さんは,どの様に,理解されますか~!?!
次回までに,偉人達と同じ「熱」について,考えてみましょう~!?!
「宇宙」とはほんとぅ~に不思議ですネ !! (^O^)/
皆さん次回をお楽しみに~
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
{[故障のケプラー宇宙望遠鏡が惑星発見 ]}
実際はどうなのでしょう~か !?,夢は広がるばかりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年5月、太陽系外惑星を探す為にNASAが打ち上げた
ケプラー宇宙望遠鏡ですが、望遠鏡の向きを調節する4個の
円盤の内,2個が故障。復旧の断念も発表されたりしました。
その後、NASAは世界中の科学者達に、ケプラーの救助に
ついての話し合いを持ちかけていたりしましたが,なんと先日
地球から180光年離れた場所にある地球型惑星の発見を
発表しました。この新惑星はHIP 116454bと呼ばれ,その恒星
系の太陽を9.1日かけて回り地球の2倍以上の大きさだそう~
です。この発見について、「マーク・トウェイン風に言えば,,,
ケプラー宇宙望遠鏡のミッション終了のニュースは大げさ過ぎ
た」とハーバードスミソニアン天体物理センターは述べています。
---------------------------------------
HIP 116454bは、地球の約12倍の重さがあり、私達のいる太陽系
には存在しない巨大地球型惑星と考えられます。平均的な密度
からみて,この惑星は水の惑星(3/4が水,残り1/4が岩などで構成
)もしくは,海王星を小さくしたようなガス惑星の可能性もあります。
---------------------------------------
このケプラーの功績は,賞賛に値するものです。今回の発見は,
故障した2個のホイールが突然稼動したわけでもありません。
実際にはケプラー宇宙望遠鏡は2013年にすでに動かなくなって
いるはずなのです。ニューヨークタイムズは「夜空を飛ぶ飛行機
たちそして,夜空は白鳥座を描く。ケプラーは死んだのだ」と天文
学者による追悼の詩まで掲載していました。6億ドルをつぎ込ん
だケプラーをなんとか有効に使う為,NASAは第2のミッションを
計画してきました。そのうちの一つ,K2 と呼ばれるミッションが
昨年の8月にスタートしました。

--------------------------------------------
ケプラー宇宙望遠鏡は惑星を認識すると,その動きを記録
したり,一瞬の光を追う作業をしていたため、望遠鏡を安定
させるためには最低でも3つのリアクションホイールを必要
としました。科学者達は,4個のうち2個のホイールを失った
ケプラーの姿勢制御するため,太陽光圧を利用するK2ミッ
ションを提案しました。この計画が上手く行けば,筆圧程度の
圧力にも対応し,ケプラーはバランスを取る事が可能になると
NASAは説明してきました。そして驚く事に,なんとこのプラン
が成功。素晴らしいソフトウェアの能力と、ほんの少しの太陽
高圧のおかげで、ケプラーは生き返る事ができたのです。
------------------------------------------------
HIP 116454bに生物生存の可能性は少ないかもしれませんが,
それでもこれは喜ぶべき発見と言えるでしょう~!!
![[地球大 惑星発見 3]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/201503071642421ed.jpg)
image by ハーバード・スミソニアン天体物理センター
source: NASA、New York Times
Kelsey Campbell-Dollaghan - Gizmodo US[原文]
(Chiemi)
[2015.01.04 21:00=NASAGIZMODO]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年2月1日= 記事投稿。
◇[”ワクワク”がとまらないです?!?]]』◇でした。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[[宇宙で一番!驚異の天体]]
===============================
◇[[ 最っとも 熱く 速い星 ]]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
果てしなく拡がる「宇宙」 ,私達に取って無限の象徴です!
ところが,現代の科学者達は,最新の理論や 観測装置を駆使して
無限の世界に挑み 「宇宙」で一番と言える天体に迫っています。
.jpg)





太陽が一生で出すエネルギーを,僅か10秒で放出の「ブラック
ホール」。

太陽の300倍の重さの 「超巨大な星」。

表面温度1000億℃を,超えると言ぅ~空前絶言の『灼熱の星 』。

1秒間に,1000キロと言ぅ~『超高速で移動する[星]』。

「宇宙一」と,呼べる様な天体には,認知を超えた 驚きと神秘が,,,
詰まっています。

=過去の偉大な学者に依る会議を想像してみましょう~!!=
『 宇宙で 一番認定 評議会 』・・・メンバーは,宇宙の謎に 挑んで
来た・・そう々たる偉人達です・・

=ニコラウス・コペルニクス(1473~1543)=
実に有意義な議論でしたネ !! 地動説を唱えました。。。
=ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)=
天文学の父。確かに驚きの観測結果だった。。。


=アイザック・ニュートン(1642~1723)=
宇宙で一番明るい !! とてつも 無い閃光まで発見出来た !!
古典力学の創始者。。。
=アルバート・アインシュタイン(1879~1955)=
時空や「光」の性質を,解き明かした・・今回も想像を超える
天体に巡り会いたいものです。。。


=マックス・プランク(1858~1947)=
ドイツ出身の物理学者・相対性理論の,良き理解者でも有る。
エネルギー量子の発見による物理学の進展への礎(いしずえ)
を築いた・1918年に「ノーベル物理学賞」を 受賞しています。
・・・初めての方も参加して貰いました!・・・
=ユ-リ-・ガガリ-ン(1934~1968)=
宇宙に行くったのですか !?! 「「ハイッ~」」
自分がロケットに 乘って 宇宙を飛行出来たのも,皆さんの
偉業が有ってこそです!お逢い出来て !?! 感激です。
人類史上初めて 宇宙飛行を果たした,旧ソ連のパイロットです。。。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回のテーマは,「熱です」・『熱』・宇宙で一番熱い星ですネ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マックス・プランク=,「実は,私は熱力学の学問を研究してますが
,星の熱を探る事は,,すなわち 星の持つ エネルギーについて
探ると,言ぅ~事です」
アイザック・ニュートン=「熱エネルギーの関係は,実に興味深い
ですよ !! 天体観測的にも・物理学的にも・エネルギーの事は何ん
だろぅ~ !?!? 其れは一番明るい星が・一番熱い星に,決まっている
んでは 無いでしょうか !? 」
===============================================
※確かに星の明るさと,,熱さの関係って,,どぅ~何でしょう~ !!??※
===============================================
![[[地球と宇宙]の優秀写真001 2]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/20150309100822987.jpg)
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆@.0
『 宇宙で 一番認定 評議会 』で,「「熱」」について討議します!
”確かに星の明るさ”と”熱さの関係”,どぅ~何でしょう~か !!??
サア~ッ,,皆さんは,どの様に,理解されますか~!?!
次回までに,偉人達と同じ「熱」について,考えてみましょう~!?!
「宇宙」とはほんとぅ~に不思議ですネ !! (^O^)/
- 関連記事
-
- ◇[宇宙で一番!驚異の天体(NO-3)]◇
- ◇[宇宙で一番!驚異の天体(NO-2)]◇
- ◇[宇宙で一番!驚異の天体(NO-1)]◇
- ◇[宇宙からの謎の電波(NO-16)]◇
- ◇[宇宙からの謎の電波(NO-15)]◇
| ホーム |