皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・
![[ほやほやの1000歳。W49B 生まれたてのブラックホール]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dd0023119a7.jpg)
『!! ほやほやの1000歳 !!』
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[[ 生まれたてのブラックホール 銀河系で発見か!?]]
「!? ほやほやの1000歳 ?!」。
こちらはW49B,地球から2万6000光年離れた所に在る超新星の
残骸です。生まれてから1000年経ちますが,1000年なんて
宇宙の時間で言えば人間の心拍1回分にも達しません。
そしてW49Bは,新たなブラックホールの誕生か !? で,或る可能
性が有る事が解りました。もしそうなら,我々の銀河では最っと
も若い「ブラックホール」です。
冒頭の画像はNASAの研究者らが作ったもので,NASAのチャン
ドラX線観測衛星のデータ(青と緑),米国立科学財団の超大型
干渉電波望遠鏡群のデータ(ピンク),カリフォルニア工科大学
のパロマー天文台の赤外線データ(黄色)を合成したものです。
是を見て彼らは、この超新星残骸の形成過程に付いて 疑問を
持ち詳細に検討しました。そして「X線や他の周波数データで
見えたる型の「形から,この星が通常とは異なる状況で活動停止
した事が示唆される」と,しています。
研究によれば,そこでは非常に歪んだ超新星が起こっており,
「極から放出される物質の方が,赤道から放出される物質より
速い速度だった」と,されます。通常,超新星爆発は下の画像の
SN1006のように対称的,つまり物質がだいたい全方向均一に
吹き飛ばされるものですが,そぅ~では無かったのです。
![[SN1006 生まれたてのブラックホール 2]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dd002416596.jpg)
SN1006とW49Bの違いは,画像で見ても明らかです。
ではなぜ,是が「ブラックホール」だと言えるのでしょうか?
多くの場合,超新星の跡には重い中性子星が残ります。
でもW49Bのデータを詳細に見て行と,中性子星が出来た
形跡が見つからなかったのです。
そのため,W49Bはブラックホールの誕生と考えられています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[2013.02.19 19:00=NASA GIZMODO]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年4月21日 記事投稿, 。
◇[ 火星へ の 大冒険 (9)]◇ でした。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!
(画像全てクリック拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
===============================
[[ もう~一つの 地球を創れ !! ]]
===============================
2011年11月26日 NASAは,総費用 2000億円を投じ,人類
の夢を乗せた探査機を打ち上げました !!
(「画像」=◇[ 火星への大冒険 (1)]◇にて掲載済です。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◇[ 火星探査機キュリオシティ=実動 の冒険(5) ]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
---------------------------------------------------------
之までの画像は・・映画を観てる様な・・これって現実ですからネ~!
歴史が動いた大きな瞬間に・・生きてて,良かったと想います・・
之までSF映画とか・・想像でしか観る事が出来なかった・・此の景色
等を,こんなに観る事が出来たし,成功して歓声の声を上げるNASA
のスタッフの皆さん・本当に何か一諸に居る様な喜びです。
人類の代表が,火星のあそこに,降り立ったみたいな感じです!
鳥肌が立った感覚も有ります!
---------------------------------------------------------
(◇[ 火星へ の 大冒険 (9)]◇の続)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◇[ 火星探査機キュリオシティ=実動 の冒険(6) ]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
=「クリストファー・マッケイ博士談話」=
粘土鉱物は,生命に依って造られた,有機物を閉じ込め・保存する
事が出来ます・若し「キュリオシティ」が生命に由来する,有機物を
発見する事が出来れば~,最高の成果と成ります !!


=解説=(長沼 毅 准教授=広島大学)
ハイ ッ !! 粘土鉱物と,言ぅ~のは, 相当期待されてますネェ~!!
上の画像で,手に持ってるのは,地球で採取した,粘土鉱物です。
「キュリオシティ」も,火星で是と同じ物を,見つけて分析すると
想います !過去の火星の生き物の残りが,発見されるかも知れ
ませんネェ~!?!「キュリオシティ」は,火星の生命体の 痕跡を
探す事が,大きなミッションですが~!? 今の火星にも 生きてる
生物が居るかも知れ無いと,,,言ぅ期待も,未だまだ在ります。
?? っと, 言ぅ~のは,,,今の火星の環境は,厳しそぅ~に観え
ますけども,実は地球にも,そぅ~言った環境で 生きている,生物
も沢山居ます。
寫眞=(下記の)デイノコックス・ラジオデュランス と,言ぅ~
微生物で・・紫外線にも強い !! 放射線にも強い !! 低音・高温
そして,乾燥にも強い兎に角,,環境的なストレスには,何んにでも
強い生物なんです。。。

又~是は,高温で生きてる生物で
・・・122℃で生きています。
[超高熱メタン菌=寫眞提供・海洋研究開発機構]
海底火山で見付かっています。


火星でも地中の奥深い所では,未だ熱が在ると想いますが,
そぅ~言った所でも 生きていける様な,微生物が居るかも!??!
・・判りません !!
下記の写真は海底火山「ガス」を栄養源にして 生きる動物です。
濃い先端の部分が,”エラ”に相当する部分で,チューブの中に,
ミミズが入ってる様な生物です。
「チューブワーム」と,,言ぅ~動物です!




火星の表面でも,火山「ガス」の成分である 「メタンガス」が発見
されてますから~若しかしたら,こぅ~言った「メタンガス」を,栄養
源にする,生き物が・火星にも居るかも !??! 知れません !!
===============================
[[ !! 火星の 着陸地 決定秘話(1) !! ]]
===============================
どぅ~しても人間は 人間を中心に物事を考えがちに,成ってしまい
ますが~乾燥にしても,こぅ~言ぅ~場所には,生命が い無い!!
と,言ぅ~風に考えますが,此の様な生物を考えると,火星の環境は
私達人間には,過酷で厳しい~環境かも,知れませんが,・・・
若しかしたら,火星の生物は,そこが天国で,パラダイス ,かも知れ
無い訳ですネェ~ !?!


果たして火星に ,生命は居るんでしょうか !?!
実は「キュリオシティ」が降り立った場所にも,ポイントが有ります。
「ゲールクレーター」と,言ぅ~隕石が衝突した跡です!

着陸場所を決めるまでに,次の様なエピソードが有りました !!
「ゲールクレーター」を,着陸地として,最初に提案した人物が
アメリカ=サンデイエゴ(カリフォルニア州)に居ます。


地質学者の[ケン・エジエット]博士さんです。
此処は,ライブラリーです!膨大な数の,火星の画像がストック
されています。


彼の会社は,火星探査機に載せる「カメラ」を,製造していて
更に運用も行っています。[ケン・エジエット]さんの,仕事は,
探査機が撮影した,画像を分析する事です!


更に,自ら「カメラ」の開発も 手掛けています。今回の・・・
「キュリオシティ」にも,自身が作った「カメラ」が搭載されて
います。


[ケン・エジエット]さんが,「ゲールクレーター」と出会ったのは
14年も前の事でした。
下記は1999年に探査機「マール・グローバル・サーベイヤ」が
撮影した「画像」です!初めて観た時は本当に驚きました~ !!



クレーター中央に在る,山の斜面を写した画像です,場所に依って
縞模様が観えます,,,斜面に沿って,幾重にも地層が重なっている
事が判ったのです。実は「ゲールクレーター」の底の部分は,標高
マイナス(-)4,5キロメートル,火星でも有数の平地です・しかも
大古の海岸線の近くです(赤色の土地)。






つまり,此の場所は・かつて,の湖です!そこに流れ込んだ「水」と
土砂が,厚い「堆積層」を造ったのだ,と,[エジエット]さんは,ひら
めきました !!
湖の底には 様々な物が流れ込み,それが堆積層と成ります。





地球では,生物の痕跡を探す時,先ず堆積層を,調べます。
何故なら,そこが,化石の見付かる場所だからです!
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
さて さて 皆さ~ん[火星の大冒険 !! ] !??!
いよいよ,生命の痕跡 を「キュリオシティ」が,探すには !??!
「火星の堆積層」 !! の調査をして行きますネェ~ !!
果たして,「キュリオシティ」は 探す事が出来るでしょうか !??!
次回をお楽しみに~
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・
![[ほやほやの1000歳。W49B 生まれたてのブラックホール]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dd0023119a7.jpg)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
「!? ほやほやの1000歳 ?!」。
こちらはW49B,地球から2万6000光年離れた所に在る超新星の
残骸です。生まれてから1000年経ちますが,1000年なんて
宇宙の時間で言えば人間の心拍1回分にも達しません。
そしてW49Bは,新たなブラックホールの誕生か !? で,或る可能
性が有る事が解りました。もしそうなら,我々の銀河では最っと
も若い「ブラックホール」です。
冒頭の画像はNASAの研究者らが作ったもので,NASAのチャン
ドラX線観測衛星のデータ(青と緑),米国立科学財団の超大型
干渉電波望遠鏡群のデータ(ピンク),カリフォルニア工科大学
のパロマー天文台の赤外線データ(黄色)を合成したものです。
是を見て彼らは、この超新星残骸の形成過程に付いて 疑問を
持ち詳細に検討しました。そして「X線や他の周波数データで
見えたる型の「形から,この星が通常とは異なる状況で活動停止
した事が示唆される」と,しています。
研究によれば,そこでは非常に歪んだ超新星が起こっており,
「極から放出される物質の方が,赤道から放出される物質より
速い速度だった」と,されます。通常,超新星爆発は下の画像の
SN1006のように対称的,つまり物質がだいたい全方向均一に
吹き飛ばされるものですが,そぅ~では無かったのです。
![[SN1006 生まれたてのブラックホール 2]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dd002416596.jpg)
SN1006とW49Bの違いは,画像で見ても明らかです。
ではなぜ,是が「ブラックホール」だと言えるのでしょうか?
多くの場合,超新星の跡には重い中性子星が残ります。
でもW49Bのデータを詳細に見て行と,中性子星が出来た
形跡が見つからなかったのです。
そのため,W49Bはブラックホールの誕生と考えられています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[2013.02.19 19:00=NASA GIZMODO]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年4月21日 記事投稿, 。
◇[ 火星へ の 大冒険 (9)]◇ でした。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリック拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[[ もう~一つの 地球を創れ !! ]]
===============================
2011年11月26日 NASAは,総費用 2000億円を投じ,人類
の夢を乗せた探査機を打ち上げました !!
(「画像」=◇[ 火星への大冒険 (1)]◇にて掲載済です。)
◇[ 火星探査機キュリオシティ=実動 の冒険(5) ]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
---------------------------------------------------------
之までの画像は・・映画を観てる様な・・これって現実ですからネ~!
歴史が動いた大きな瞬間に・・生きてて,良かったと想います・・
之までSF映画とか・・想像でしか観る事が出来なかった・・此の景色
等を,こんなに観る事が出来たし,成功して歓声の声を上げるNASA
のスタッフの皆さん・本当に何か一諸に居る様な喜びです。
人類の代表が,火星のあそこに,降り立ったみたいな感じです!
鳥肌が立った感覚も有ります!
---------------------------------------------------------
(◇[ 火星へ の 大冒険 (9)]◇の続)
◇[ 火星探査機キュリオシティ=実動 の冒険(6) ]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
=「クリストファー・マッケイ博士談話」=
粘土鉱物は,生命に依って造られた,有機物を閉じ込め・保存する
事が出来ます・若し「キュリオシティ」が生命に由来する,有機物を
発見する事が出来れば~,最高の成果と成ります !!


=解説=(長沼 毅 准教授=広島大学)
ハイ ッ !! 粘土鉱物と,言ぅ~のは, 相当期待されてますネェ~!!
上の画像で,手に持ってるのは,地球で採取した,粘土鉱物です。
「キュリオシティ」も,火星で是と同じ物を,見つけて分析すると
想います !過去の火星の生き物の残りが,発見されるかも知れ
ませんネェ~!?!「キュリオシティ」は,火星の生命体の 痕跡を
探す事が,大きなミッションですが~!? 今の火星にも 生きてる
生物が居るかも知れ無いと,,,言ぅ期待も,未だまだ在ります。
?? っと, 言ぅ~のは,,,今の火星の環境は,厳しそぅ~に観え
ますけども,実は地球にも,そぅ~言った環境で 生きている,生物
も沢山居ます。
寫眞=(下記の)デイノコックス・ラジオデュランス と,言ぅ~
微生物で・・紫外線にも強い !! 放射線にも強い !! 低音・高温
そして,乾燥にも強い兎に角,,環境的なストレスには,何んにでも
強い生物なんです。。。

又~是は,高温で生きてる生物で
・・・122℃で生きています。
[超高熱メタン菌=寫眞提供・海洋研究開発機構]
海底火山で見付かっています。


火星でも地中の奥深い所では,未だ熱が在ると想いますが,
そぅ~言った所でも 生きていける様な,微生物が居るかも!??!
・・判りません !!
下記の写真は海底火山「ガス」を栄養源にして 生きる動物です。
濃い先端の部分が,”エラ”に相当する部分で,チューブの中に,
ミミズが入ってる様な生物です。
「チューブワーム」と,,言ぅ~動物です!




火星の表面でも,火山「ガス」の成分である 「メタンガス」が発見
されてますから~若しかしたら,こぅ~言った「メタンガス」を,栄養
源にする,生き物が・火星にも居るかも !??! 知れません !!
[[ !! 火星の 着陸地 決定秘話(1) !! ]]
===============================
どぅ~しても人間は 人間を中心に物事を考えがちに,成ってしまい
ますが~乾燥にしても,こぅ~言ぅ~場所には,生命が い無い!!
と,言ぅ~風に考えますが,此の様な生物を考えると,火星の環境は
私達人間には,過酷で厳しい~環境かも,知れませんが,・・・
若しかしたら,火星の生物は,そこが天国で,パラダイス ,かも知れ
無い訳ですネェ~ !?!


果たして火星に ,生命は居るんでしょうか !?!
実は「キュリオシティ」が降り立った場所にも,ポイントが有ります。
「ゲールクレーター」と,言ぅ~隕石が衝突した跡です!

着陸場所を決めるまでに,次の様なエピソードが有りました !!
「ゲールクレーター」を,着陸地として,最初に提案した人物が
アメリカ=サンデイエゴ(カリフォルニア州)に居ます。


地質学者の[ケン・エジエット]博士さんです。
此処は,ライブラリーです!膨大な数の,火星の画像がストック
されています。


彼の会社は,火星探査機に載せる「カメラ」を,製造していて
更に運用も行っています。[ケン・エジエット]さんの,仕事は,
探査機が撮影した,画像を分析する事です!


更に,自ら「カメラ」の開発も 手掛けています。今回の・・・
「キュリオシティ」にも,自身が作った「カメラ」が搭載されて
います。


[ケン・エジエット]さんが,「ゲールクレーター」と出会ったのは
14年も前の事でした。
下記は1999年に探査機「マール・グローバル・サーベイヤ」が
撮影した「画像」です!初めて観た時は本当に驚きました~ !!




クレーター中央に在る,山の斜面を写した画像です,場所に依って
縞模様が観えます,,,斜面に沿って,幾重にも地層が重なっている
事が判ったのです。実は「ゲールクレーター」の底の部分は,標高
マイナス(-)4,5キロメートル,火星でも有数の平地です・しかも
大古の海岸線の近くです(赤色の土地)。








つまり,此の場所は・かつて,の湖です!そこに流れ込んだ「水」と
土砂が,厚い「堆積層」を造ったのだ,と,[エジエット]さんは,ひら
めきました !!
湖の底には 様々な物が流れ込み,それが堆積層と成ります。







地球では,生物の痕跡を探す時,先ず堆積層を,調べます。
何故なら,そこが,化石の見付かる場所だからです!
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
いよいよ,生命の痕跡 を「キュリオシティ」が,探すには !??!
「火星の堆積層」 !! の調査をして行きますネェ~ !!
果たして,「キュリオシティ」は 探す事が出来るでしょうか !??!


- 関連記事
-
- ◇[ 火星へ の 大冒険 (12)]◇
- ◇[ 火星へ の 大冒険 (11)]◇
- ◇[ 火星へ の 大冒険 (10)]◇
- ◇[ 火星へ の 大冒険 (9)]◇
- ◇[ 火星へ の 大冒険 (8)]◇
| ホーム |