皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・

『 史上最も明るい彗星発見!!』
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
-------------------------------------------------------
満月より明るい!?史上最も明るく輝く可能性の彗星が発見される !!
-------------------------------------------------------
2012年人類滅亡説を信じている人は、このニュースを聞いて
卒倒してしまうかも知れません。
2人のロシア人天文学者が、巨大な彗星が 地球の方に向かって
来ているのを発見しました。氷と岩でできた直径3,2kmの程の
巨大な彗星で恐らく歴史上で最も明るい彗星であると言われて
います。
現在,彗星は土星の辺りを通過・日に日に明るく成り速度を増して
います。
彗星を発見したのは ロシアのキスロヴォツク近郊にある 国際科学
光学ネットワーク(ISON)のロシア人,アルチョム・ノヴィチョノク
(Artyom Novichnok)さんと,ヴィタリー・ネフスキー(Vitali
Nevski)さん。また国際天文学連合(IAU)の他の天文学者
によって確認もされています。
彗星の軌道から この彗星はオールトの雲から,やって来たと考え
られています。オールト雲とは,太陽系を球殻状に取り巻いている,
と考えられる仮想的な天体群の事で、実際に観測された訳では
無いので、仮説に過ぎませんが仮説を否定する根拠も特に無い,
と,されています。
「2012 S1」と,名付けられたこの「彗星」は 史上最大規模
だった,1680年の大彗星と同じ経路を進んでいると考えられて
おり,科学者らは満月よりも明るくなるだろぅ~と予想しています。
しかし心配する必要はありません。
[2012 S1]がどんなに大きく明るくても,他の多くの彗星と同じで
類を滅ぼす様なな事は有りません。といぅ~のも彗星自体が自滅
して終ぅからです。
イタリア、レマンツァッコ観測所の天文学者によれば「2012 S1」
は2013年11月の終わりに太陽から=0.012天文単位以内に
到達し,2014年の1月の初めには地球から=0.4天文単位以内に
やって来る軌道を取っているそぅ~です。ただ「0.012天文単位」
はたったの190万km程度なので,熱と重力で分解され,彗星が
蒸発してし終ぅ可能性も高いそぅ~です。
もし彗星が蒸発してし終ぅとしても,此の地点は地球から約6000
万kmの所なので、地球からも十分に観測する事が出来ると考え
られます。
一体どの位明るいのでしょう~か?それに答えるのは難し~いの
ですが、カナダはバンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センター
の天文学者=ラミンダー・シン・サムラ(Raminder Singh
Samra)さんは,「もし蒸発しな ければ、かつてない明るさの
彗星となるだろぅ~」と,言っています。
また太陽との 距離を考慮すれば,現時点でも「驚くべきほど
明るい」と,しています。
![[2012 S1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dcf9362edb0.jpg)
『大彗星 2012 S1です』
2012年人類滅亡説について,一言付け加えるとしたら,この
大彗星名前こそ「2012 S1」ですが,地球にやって来るのは,
2013年の「クリスマス」休暇の頃です。2013年の8月には双眼
鏡を使って観測出来,10月の終わりには肉眼でも観える様に成る
そぅ~です。
『来年の楽しみが増えましたネェ~!!』
[Nature, New Scientist and Wikipedia--Thanks Gonzalo!]
[2012.10.03 17:00=NASA GIZMODO]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年11月25日 記事投稿, 。
◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(18)]◇
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!
(画像全てクリック拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
===============================
[[ 解き明かしたい宇宙 5つの疑問 ]]
===============================
<<「宇宙」=>>
1) 宇宙の始まり !!
2)宇宙の終わり !!
3)宇宙は 何んで出来ているのか !?! (中身は何か ??? )
4)法則(進化してる仕組み !?!)
5)どぅ~して私達が存在しているのか !?!
[[ 解き明かしたい宇宙 5つの疑問 ]]を
研究するのが=数物連携宇宙研究機構=です。
----------------------------
{数物連携宇宙研究機構}
{東京大学 数物連携宇宙研究機構}
{村山 斉 機構長 (村山 准教授)}
数学の人と、物理の人達が 天文学者
と,連携して 宇宙を研究します。
----------------------------
ガリレオ・ガリレイが、ず~っと昔に言った言葉で
宇宙は大きな本の様なもので・・・宇宙と、言ぅ~
書物は「宇宙は数学の言葉で書かれている」
(ガリレオ・ガリレイ=1564~1642年)
だから、数学の言葉が解らないと、その本を読む事
も出来ない・・・と、ガリレオは、言っています。。。
現在の宇宙研究も、ガリレオの知恵を借りて・・・
「宇宙と言ぅ~書物」を何んとか紐解きたい・・・
(数学は、英語やフランス語と同じで言葉に成る)
その為に使う言葉が、数学ですから~宇宙の事を
語るために、正確な言葉を、使わなければならない !!
人間が持ってる言葉だけでは、どぅ~しても足りず・・
どぅ~しても、数式で表す事に成ります。
(数学の言葉=式)
それを使って「宇宙」の事を、初めて語る事が出来ます。
----------------------------
今回は、此の5つの疑問で、「宇宙」の謎に迫って行きます。
どぅ~ぞ最後まで、お付き合い下さい。。。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(6)]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
星は「宇宙」に漂う 「ガス」や「チリ」が集まり その中で誕生する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、考えられています。
~~~~~~~~~~~~
=====================
【※どぅ~して私達が存在しているのか !?! ※(13)】
=====================
[(6)=続「グリーゼ581g」に「水」は在るのか!?!]
『点の一つ一つが,,シュミレーションで生まれた惑星です!』



色の違いは,,惑星が何で出来ているのかを,示しています。
「緑」=は地球の様な「岩石」を,主成分とした、惑星。
「赤」=は「土星」の様な「ガス」を主成分とする惑星。
「青」=は海王星の様な「氷」を主成分とする、惑星。
---------------------------------------------------------
「カリフォルニア大学:サンタクルーズ校」=スティ-ブン・ブォート
教授さん。生命が存在出来る,惑星を発見した・チームの一人です!
---------------------------------------------------------
ブォートさんの観測に依ると,「グリーゼ581g」の重さは 「地球」
の3倍恒星からの距離は,1200万キロです・黒の丸で囲った当
たりが「グリーゼ581g」の,惑星に対応する場所です...
(グラフの+印)

丸の当たりを観ますと、
此の中には「赤い」点,,,
ばかりです。
つまり「グリーゼ581g」ってのは,「氷」を主成分とした惑星の、
可能性が究めて高いと想います。「グリーゼ581g」は、地球の
様な「岩石」を主成分とする惑星では無く!! 海王星の様な「氷」を
主成分とする・惑星でした。



しかし、生命の存在が大いに,,期待出来ると言います!
惑星本体が,,殆んど「氷」で出来ているので,「ハビタブルゾーン」
(前回の=NO18にて説明しています)まで、来ればその「氷」は
溶けてつまり,液体の「水」の海がふんだん に在る,惑星に成って
いると,,考えられます。


[東京工業大学教授=井田 茂] さんは,「グリーゼ581g」は元々
恒星から遠~く離れた,冷たい場所で生まれた「氷」の星だったと,
考えています。
それが数万回,公転する内に、内側に入り込み 丁度「ハビタブル
ゾーン」の真ん中で安定しました・その結果「氷」が溶け液体の
「水」の星:海の惑星に成った・と,言ぅ~のです。


こぅ~して生まれた 海の惑星は・・ 私達の「地球」と・「水」
の星は,全ったく違います・地球の断面を観ると 殆んどが「岩石」
で,出来ています・海の「水」は全体の0,02%で,薄皮1枚の「水」
が表面に在るだけです。




一方「グリーゼ581g」の断面は、殆んどが「水」です。
全体の50%以上が「水」で,占められていると,言います。
「グリーゼ581g」の断面を見て見ましょう~!


赤い星の光を浴びて,,夕焼けの様な海が,拡がっているはずです。
果たして !? どんな生物が,存在するのでしょう~か !??!

[(7)= 地球外 生命の姿に 迫れ !?!]

物理学の視点から~惑星「グリーゼ581g」の生命の姿に
迫ろぅ~と,する研究者がいます。広島大学 准教授=長沼 毅
さんです。
火山や砂漠等の 極限環境に棲む,生物を調べています!
過酷な環境で生き抜く,生物の強靭さから~地球外生命は,存在
すると,確信しています。




[長沼さん=談話]
「グリーゼ581g」と,言ぅ~惑星に,生命は存在し得る,と,聞いた
瞬間から,私の頭の中には,その星の生物の生き物がグルグル・
飛びかってますネェ~!! こぅ~言った惑星が,見付かったら~
そこの惑星の生命を,考えるのは当たり前でしょう~!??!
・・・『これ 生物学者の本能ですよ』・・・ !

2010年10月26日「グリーゼ581g」の発見から~1ヶ月
長沼さんは,[東京工業大学教授] の井田 茂さんを 訪ねました。
井田さんがどんな面白い情報を,くれるか まぁ~その次第です
ネェ~!「グリーゼ581g」の概要を詳しく聞き,此の惑星の生命に
付いて,深く検討しよぅ~と,考えています。
井田さんは,先ず「グリーゼ581g」が,周る赤い恒星の特徴を
説明しました・・話題に登ったのは,恒星の寿命です・・


此の中心星(恒星)は,,寿命を太陽に比べると,,圧倒的に長い
のです。若し100億歳だと面白く,生命が進化する時間は幾ら
でも有ります!
私達の太陽の年齢は46億歳です=100億歳と言えば,倍以上
です・その為「グリーゼ581g」には,生命が複雑に進化する
充分な時間が,有ると言います。
陸地の問題ですが,陸地を造れるか ?? う~ん厳しい~かなぁ!?!
地球に有る様な陸地は無い!! 井田さんは,「水」が膨大な・・・
「グリーゼ581g」には,,陸地が無いと,,言います。


此の惑星の岩石成分は,,星の中心の奥深くに在るだけで,海の
深さが数千キロにも達っし,岩石で出来た 陸地は造れません!
陸地が無いと,知った,,沼准教授さん=此の星で,地球の様な
文明が発達するのは,難しい~だろぅ~と,考えました。


しかし,海の中には,豊かな,,生命の世界が,在ると言います。
果たして・・それは,どんな姿をしている・・のでしょうか !??!


長沼准教授さんは,,「グリーゼ581g」 の生命の姿を色々と
。。。真剣に考えています。。。
,,,,,果たして どんな姿を 描くのでしょうか~!?,,,,,
正に『SF』の世界ですネ~!
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
さて 皆さ~ん[赤い「水」の惑星 !! ] !??!
”夕焼けの様な海”果たして「地球外生命体」が~いると、
したら・・どんな生物なんでしょうか~!??!
さぁ~次回は本当に楽しみですネ~ !!
では~また「宇宙の謎」をお楽しみに~
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
満月より明るい!?史上最も明るく輝く可能性の彗星が発見される !!
-------------------------------------------------------
2012年人類滅亡説を信じている人は、このニュースを聞いて
卒倒してしまうかも知れません。
2人のロシア人天文学者が、巨大な彗星が 地球の方に向かって
来ているのを発見しました。氷と岩でできた直径3,2kmの程の
巨大な彗星で恐らく歴史上で最も明るい彗星であると言われて
います。
現在,彗星は土星の辺りを通過・日に日に明るく成り速度を増して
います。
彗星を発見したのは ロシアのキスロヴォツク近郊にある 国際科学
光学ネットワーク(ISON)のロシア人,アルチョム・ノヴィチョノク
(Artyom Novichnok)さんと,ヴィタリー・ネフスキー(Vitali
Nevski)さん。また国際天文学連合(IAU)の他の天文学者
によって確認もされています。
彗星の軌道から この彗星はオールトの雲から,やって来たと考え
られています。オールト雲とは,太陽系を球殻状に取り巻いている,
と考えられる仮想的な天体群の事で、実際に観測された訳では
無いので、仮説に過ぎませんが仮説を否定する根拠も特に無い,
と,されています。
「2012 S1」と,名付けられたこの「彗星」は 史上最大規模
だった,1680年の大彗星と同じ経路を進んでいると考えられて
おり,科学者らは満月よりも明るくなるだろぅ~と予想しています。
しかし心配する必要はありません。
[2012 S1]がどんなに大きく明るくても,他の多くの彗星と同じで
類を滅ぼす様なな事は有りません。といぅ~のも彗星自体が自滅
して終ぅからです。
イタリア、レマンツァッコ観測所の天文学者によれば「2012 S1」
は2013年11月の終わりに太陽から=0.012天文単位以内に
到達し,2014年の1月の初めには地球から=0.4天文単位以内に
やって来る軌道を取っているそぅ~です。ただ「0.012天文単位」
はたったの190万km程度なので,熱と重力で分解され,彗星が
蒸発してし終ぅ可能性も高いそぅ~です。
もし彗星が蒸発してし終ぅとしても,此の地点は地球から約6000
万kmの所なので、地球からも十分に観測する事が出来ると考え
られます。
一体どの位明るいのでしょう~か?それに答えるのは難し~いの
ですが、カナダはバンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センター
の天文学者=ラミンダー・シン・サムラ(Raminder Singh
Samra)さんは,「もし蒸発しな ければ、かつてない明るさの
彗星となるだろぅ~」と,言っています。
また太陽との 距離を考慮すれば,現時点でも「驚くべきほど
明るい」と,しています。
![[2012 S1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dcf9362edb0.jpg)
2012年人類滅亡説について,一言付け加えるとしたら,この
大彗星名前こそ「2012 S1」ですが,地球にやって来るのは,
2013年の「クリスマス」休暇の頃です。2013年の8月には双眼
鏡を使って観測出来,10月の終わりには肉眼でも観える様に成る
そぅ~です。
[Nature, New Scientist and Wikipedia--Thanks Gonzalo!]
[2012.10.03 17:00=NASA GIZMODO]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年11月25日 記事投稿, 。
◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(18)]◇
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリック拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[[ 解き明かしたい宇宙 5つの疑問 ]]
===============================
<<「宇宙」=>>
1) 宇宙の始まり !!
2)宇宙の終わり !!
3)宇宙は 何んで出来ているのか !?! (中身は何か ??? )
4)法則(進化してる仕組み !?!)
5)どぅ~して私達が存在しているのか !?!
研究するのが=数物連携宇宙研究機構=です。
----------------------------
{数物連携宇宙研究機構}
{東京大学 数物連携宇宙研究機構}
{村山 斉 機構長 (村山 准教授)}
数学の人と、物理の人達が 天文学者
と,連携して 宇宙を研究します。
----------------------------
ガリレオ・ガリレイが、ず~っと昔に言った言葉で
宇宙は大きな本の様なもので・・・宇宙と、言ぅ~
書物は「宇宙は数学の言葉で書かれている」
(ガリレオ・ガリレイ=1564~1642年)
だから、数学の言葉が解らないと、その本を読む事
も出来ない・・・と、ガリレオは、言っています。。。
現在の宇宙研究も、ガリレオの知恵を借りて・・・
「宇宙と言ぅ~書物」を何んとか紐解きたい・・・
(数学は、英語やフランス語と同じで言葉に成る)
その為に使う言葉が、数学ですから~宇宙の事を
語るために、正確な言葉を、使わなければならない !!
人間が持ってる言葉だけでは、どぅ~しても足りず・・
どぅ~しても、数式で表す事に成ります。
(数学の言葉=式)
それを使って「宇宙」の事を、初めて語る事が出来ます。
----------------------------
今回は、此の5つの疑問で、「宇宙」の謎に迫って行きます。
どぅ~ぞ最後まで、お付き合い下さい。。。
◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(6)]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
星は「宇宙」に漂う 「ガス」や「チリ」が集まり その中で誕生する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、考えられています。
~~~~~~~~~~~~
【※どぅ~して私達が存在しているのか !?! ※(13)】
=====================




色の違いは,,惑星が何で出来ているのかを,示しています。
「緑」=は地球の様な「岩石」を,主成分とした、惑星。
「赤」=は「土星」の様な「ガス」を主成分とする惑星。
「青」=は海王星の様な「氷」を主成分とする、惑星。
---------------------------------------------------------
「カリフォルニア大学:サンタクルーズ校」=スティ-ブン・ブォート
教授さん。生命が存在出来る,惑星を発見した・チームの一人です!
---------------------------------------------------------
ブォートさんの観測に依ると,「グリーゼ581g」の重さは 「地球」
の3倍恒星からの距離は,1200万キロです・黒の丸で囲った当
たりが「グリーゼ581g」の,惑星に対応する場所です...
(グラフの+印)

丸の当たりを観ますと、
此の中には「赤い」点,,,
ばかりです。
つまり「グリーゼ581g」ってのは,「氷」を主成分とした惑星の、
可能性が究めて高いと想います。「グリーゼ581g」は、地球の
様な「岩石」を主成分とする惑星では無く!! 海王星の様な「氷」を
主成分とする・惑星でした。



しかし、生命の存在が大いに,,期待出来ると言います!
惑星本体が,,殆んど「氷」で出来ているので,「ハビタブルゾーン」
(前回の=NO18にて説明しています)まで、来ればその「氷」は
溶けてつまり,液体の「水」の海がふんだん に在る,惑星に成って
いると,,考えられます。


[東京工業大学教授=井田 茂] さんは,「グリーゼ581g」は元々
恒星から遠~く離れた,冷たい場所で生まれた「氷」の星だったと,
考えています。
それが数万回,公転する内に、内側に入り込み 丁度「ハビタブル
ゾーン」の真ん中で安定しました・その結果「氷」が溶け液体の
「水」の星:海の惑星に成った・と,言ぅ~のです。


こぅ~して生まれた 海の惑星は・・ 私達の「地球」と・「水」
の星は,全ったく違います・地球の断面を観ると 殆んどが「岩石」
で,出来ています・海の「水」は全体の0,02%で,薄皮1枚の「水」
が表面に在るだけです。





一方「グリーゼ581g」の断面は、殆んどが「水」です。
全体の50%以上が「水」で,占められていると,言います。
「グリーゼ581g」の断面を見て見ましょう~!


赤い星の光を浴びて,,夕焼けの様な海が,拡がっているはずです。
果たして !? どんな生物が,存在するのでしょう~か !??!


物理学の視点から~惑星「グリーゼ581g」の生命の姿に
迫ろぅ~と,する研究者がいます。広島大学 准教授=長沼 毅
さんです。
火山や砂漠等の 極限環境に棲む,生物を調べています!
過酷な環境で生き抜く,生物の強靭さから~地球外生命は,存在
すると,確信しています。




[長沼さん=談話]
「グリーゼ581g」と,言ぅ~惑星に,生命は存在し得る,と,聞いた
瞬間から,私の頭の中には,その星の生物の生き物がグルグル・
飛びかってますネェ~!! こぅ~言った惑星が,見付かったら~
そこの惑星の生命を,考えるのは当たり前でしょう~!??!
・・・『これ 生物学者の本能ですよ』・・・ !

2010年10月26日「グリーゼ581g」の発見から~1ヶ月
長沼さんは,[東京工業大学教授] の井田 茂さんを 訪ねました。
井田さんがどんな面白い情報を,くれるか まぁ~その次第です
ネェ~!「グリーゼ581g」の概要を詳しく聞き,此の惑星の生命に
付いて,深く検討しよぅ~と,考えています。
井田さんは,先ず「グリーゼ581g」が,周る赤い恒星の特徴を
説明しました・・話題に登ったのは,恒星の寿命です・・


此の中心星(恒星)は,,寿命を太陽に比べると,,圧倒的に長い
のです。若し100億歳だと面白く,生命が進化する時間は幾ら
でも有ります!
私達の太陽の年齢は46億歳です=100億歳と言えば,倍以上
です・その為「グリーゼ581g」には,生命が複雑に進化する
充分な時間が,有ると言います。
陸地の問題ですが,陸地を造れるか ?? う~ん厳しい~かなぁ!?!
地球に有る様な陸地は無い!! 井田さんは,「水」が膨大な・・・
「グリーゼ581g」には,,陸地が無いと,,言います。


此の惑星の岩石成分は,,星の中心の奥深くに在るだけで,海の
深さが数千キロにも達っし,岩石で出来た 陸地は造れません!
陸地が無いと,知った,,沼准教授さん=此の星で,地球の様な
文明が発達するのは,難しい~だろぅ~と,考えました。


しかし,海の中には,豊かな,,生命の世界が,在ると言います。
果たして・・それは,どんな姿をしている・・のでしょうか !??!


長沼准教授さんは,,「グリーゼ581g」 の生命の姿を色々と
。。。真剣に考えています。。。
正に『SF』の世界ですネ~!
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
”夕焼けの様な海”果たして「地球外生命体」が~いると、
したら・・どんな生物なんでしょうか~!??!
さぁ~次回は本当に楽しみですネ~ !!


- 関連記事
-
- ◇[ 火星へ の 大冒険 (1)]◇
- ◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(20)]◇
- ◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(19)]◇
- ◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(18)]◇
- ◇[5つの疑問で宇宙の謎に迫る(17)]◇
トラックバック(0) |
No title
渡辺望
いつもブログ、楽しく興味深く拝読しております。すごく知的刺激を受けています。
宇宙の謎、果てしないですが、それを考えられる人間ってすごいですよね。
いつも刺激を受けている元のブログ主さまに負けじと頑張って、このたび、私、新刊本を刊行しました。今、政界の旬の人、石原慎太郎さんの評伝です。評論家の西尾幹二先生のご推挙で刊行にいたりました。ブログ主さまやブログに集う皆様にもぜひ読んでいただきたいと思います。
本の題名は『「国家論」石原慎太郎と江藤淳。敗戦がもたらしたもの』(総和社)です。「国家論」が本の主題で、それ以下が副題です。筆者=私は渡辺望と申します。大手各新聞にすでに広告載りました。不明の点などありましたら、記載しましたメールアドレスなど通じていつでもご連絡くだされば幸いに思います。
これからもちょくちょく訪問させていただきますので、よろしくお願いします!
渡辺望
いつもブログ、楽しく興味深く拝読しております。すごく知的刺激を受けています。
宇宙の謎、果てしないですが、それを考えられる人間ってすごいですよね。
いつも刺激を受けている元のブログ主さまに負けじと頑張って、このたび、私、新刊本を刊行しました。今、政界の旬の人、石原慎太郎さんの評伝です。評論家の西尾幹二先生のご推挙で刊行にいたりました。ブログ主さまやブログに集う皆様にもぜひ読んでいただきたいと思います。
本の題名は『「国家論」石原慎太郎と江藤淳。敗戦がもたらしたもの』(総和社)です。「国家論」が本の主題で、それ以下が副題です。筆者=私は渡辺望と申します。大手各新聞にすでに広告載りました。不明の点などありましたら、記載しましたメールアドレスなど通じていつでもご連絡くだされば幸いに思います。
これからもちょくちょく訪問させていただきますので、よろしくお願いします!
この記事へのコメント
いつもブログ、楽しく興味深く拝読しております。すごく知的刺激を受けています。
宇宙の謎、果てしないですが、それを考えられる人間ってすごいですよね。
いつも刺激を受けている元のブログ主さまに負けじと頑張って、このたび、私、新刊本を刊行しました。今、政界の旬の人、石原慎太郎さんの評伝です。評論家の西尾幹二先生のご推挙で刊行にいたりました。ブログ主さまやブログに集う皆様にもぜひ読んでいただきたいと思います。
本の題名は『「国家論」石原慎太郎と江藤淳。敗戦がもたらしたもの』(総和社)です。「国家論」が本の主題で、それ以下が副題です。筆者=私は渡辺望と申します。大手各新聞にすでに広告載りました。不明の点などありましたら、記載しましたメールアドレスなど通じていつでもご連絡くだされば幸いに思います。
これからもちょくちょく訪問させていただきますので、よろしくお願いします!
| ホーム |