宇宙の神秘の追求探索など,子供や孫達の記録として,残す為投稿しています。
皆さ~んこんにちは![地球外知的生命体を探せ]へ

ご訪問ありがとぅ~ございます。


      広大無辺の大宇宙~~・・・

            地球のよぅ~な星はあるのか?・・・

                 そして生命体は存在するのか?・・・


接近小惑星084

[アルマゲドンのミッション2]

[[小惑星は核で迎撃する]]

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
{[”『アルマゲドン』は絵空事じゃなかった。!?” ]}

[[小惑星ミッション2]]

「監視船は小惑星の自転軸や形、軌道などを記録し,それを
地球からそらす可能性を最大化すべく機能するんです」と,,
Nuth氏。そして,衝突の可能性の高い天体が検知されたら
迎撃船が1年以内に打ちあげられるのが理想的とのこと。
ロスアラモス国立研究所のCatharine Plesko氏は,小惑星
の軌道修正をスーパーコンピュータ-でモデル化しています。
同氏によれば,開発にかけられる時間があと数十年〜数百
年もあるなら,移動衝突機を使う方がより穏便で,望ましい
そうです。
ただ,そこまで時間がないとしたら,またはやってくる小惑星が
ものすごく大きいとしたら,やっぱり核の出番となります。

「移動衝突機は、基本的に巨大な砲弾です」とPlesko氏。
「砲弾は天体を高速で迎撃するという意味で非常に適して
います。でも非常に多くのエネルギーを必要とする場合,核
爆発を選ぶべきです」。

「核は最小の質量で最大のエネルギーを包含します」と
ロスアラモス国立研究所のRobert Weaver氏は言います。
核爆発で発生するエネルギーによって小惑星の表面は蒸発し,
それによって小惑星は地球と逆方向に跳ね返されます。
「時間的に本当にぎりぎりなら、小惑星を完全に破壊すること
も可能です」。ただし今のところ,核弾頭を宇宙船にくくりつけて
飛ばすようなミッションは、NASAでも他の宇宙機関でも許可さ
れたことはありません。現状,そのアイデアはスーパーコンピュ
ーターと研究者の想像の中にあります。とはいえ,今年6月に
Hypervelocity Asteroid Mitigation Mission for EmergencyResponse
(緊急対応用極高速小惑星緩和ミッション,HAMMER)が提案
され具体化が進んでいます。

Plesko氏もWeaver氏もNuth氏もその同僚も,小惑星の
地球衝突の回避に於けるさまざまな側面を検討し,HAMMERを
洗練し続けています。たとえばコースをそらすためには,どんな
サイズの小惑星や彗星にいくつ核兵器が必要か,といったことです。
彼らにとって,先ずは惑星防衛に関する本格的な議論を手遅れに
なる前に始める事が重要です。ロスアラモス国立研究所のGalen
Gisler氏はこう言います。「自然災害はつねに起こりえます。
その中で小惑星衝突は予測でき,予防出来るものなのです。」

「2016.12.25 18:05=NASAGISMODO ]
------------------------------------------------
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。。。2017年4月30日= 記事投稿。。。
◇[ミステリ-太陽の最後の日 (NO-11)]◇でした。

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も・下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が,多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様に,子供達や,孫達へ記録として,投稿
させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
=====================================
[[ ミステリ- 太陽 最後の日 !?!(NO-12)]]
======================================

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◇[[宇宙のミステリー ・太陽最後の日]]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

科学者達の謎解きが,始まりました~・1993年
「アパッチ天文台=アメリカ・ニュ-メキシコ州」

041_20170408230716c24.jpg

042_201704082307483d5.jpg

惑星状星雲の形を決める,メカニムズ,に付いて或る有力な
仮説が提唱されました。アメリカワシントン大学の[ブル-ス
・バリック博士]教授さんです。「惑星状星雲」の形の謎に付いて
40年余り研究を続けています。
[ブル-ス・バリック博士]=談話。


045_20170511201447d08.jpg 046_20170511201449a56.jpg

私は惑星状星雲の形が,兎に角大好きなんです,,,ですから
その形がどぅ~やって,出来たのか !?を解き明かしたいのです=
バリック博士さんは歳老いた星の回転や磁場に注目すれば・円形
と双極性両方の形を説明できると考えました。


047_20170511201719cc9.jpg 048_20170511201720646.jpg
049_20170511201820473.jpg 050_20170511201821d8b.jpg

先ず円形の星雲が出来る場合い,中心部の水素が全て
「ヘリウム」に替わると星の表面から,ゆっくり「ガス」が放出され,
数億年かけて拡がって行きます。


051_20170511201923b80.jpg 053_2017051120192591e.jpg
054_20170511202020356.jpg 055_20170511202021d9d.jpg
057_20170511202120c68.jpg

058_20170511202122aa3.jpg

その後全ての「ヘリウム」が「炭素」に替わると上記の
画像から急速に縮みます。その反動で,今度は勢いよく「ガス」
を放出,,,先に出た「ガス」を押し広げ,まるで風船の様な丸い空洞
が造られます。


059_201705112022349f2.jpg

060_201705112022350f3.jpg 061_20170511202236516.jpg
062_20170511202320ec6.jpg

下記の,照らされたものが,円形の「惑星状星雲」です。

066_20170511202412ef3.jpg 068_201705112024135ef.jpg
067_20170511202502e06.jpg

続いて,双極性の星雲が出来るケース。激しく自転して
いる星の場合・回転や地場の力に依って「ガス」は,赤道付近で,
ドーナツ状に分布します。.


069_20170511202618d34.jpg

星雲が円形状と・双極性とに・分かれて自然に造られるとは??
本当に不思議だと思いませんか~!?


☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆@.0

さて・さていや~『 ミステリ- 太陽 最後の日 !?!』とは~

一体,どのような現象なのでしょう~!?! 最新の専門学で・・・

「惑星状星雲」を創り出すと,考えているよぅ~です!

太陽が最後に創り出す・・・『惑星状星雲』・・・を,40年間

予測しよぅ~と研究が続けられています。

”「宇宙」”は凄く,,怖い上に,本当~に不思議です !! (^O^)/

皆さん次回をお楽しみに
スポンサーサイト




【2017/10/22 00:00】 | 宇宙
トラックバック(0) |