皆さ~んこんにちは![地球外知的生命体を探せ]へ
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・
![161220_[小惑星は核で迎撃1]nukeasteroid1](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/20170408221116380.jpg)
[[小惑星は核で迎撃する]]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
『サイトへお越しの皆様並びにブロガ-友の皆様へ』
更新が,業務年度末のため超多忙で新年より出来ず深くお詫
び申し上げると共に,今後ともご愛顧戴きますよう心の底から
お願いを申し上げます。m(_ _)m
{[”『アルマゲドン』は絵空事じゃなかった。!?” ]}
「巨大小惑星が地球に衝突」するってのは,人類が滅亡する
原因としてありがちですし,実際恐竜が絶滅したのも小惑星
衝突が原因ではないかといわれています。
でも将来的には,それは大した脅威じゃなくなるかもしれません。
NASAの研究チームが、小惑星を核弾頭で粉々にできると考え
ているんです。『アルマゲドン』続編のストーリーが,だいたい見え
てきそうです。そんなSFみたいなことができるのかっていうと,
地球を宇宙の脅威から守る「惑星間防衛」に携わる研究者に
とってはまっとうなアイデアのようです。Space.comによれば,
アメリカ地球物理学連合の記者会見で,ロスアラモス国立研究所
とNASAのゴダード宇宙飛行センターのメンバーによる研究チ-ム
は,人類が恐竜の二の舞にならないために何ができるか,見解を
明かしました。
対策として考えられる選択肢はふたつ。ひとつは
「移動衝突機」(kinetic impactor)で彗星や小惑星をより安全な
軌道に誘導することもうひとつは爆発物でこっぱみじんにする
ことです。地球の近くには小惑星などの天体がわかっている
だけで1万5000個もあり,いつかどこかの時点で,地球に対する
脅威となりえます。その脅威から人類を守る方法はこれまでに
も検討されていましたが今年1月にNASAが惑星防衛調整局の
設置を発表した事で一気に現実味を帯びてきました。
この組織のミッションは、「有害となりうる」(直径30?50mを超える)
天体を地球から0.05au(太陽までの距離の20分の1)の範囲で確
実に検知する事で,すでにいくつかプロジェクトが進行中です。
たとえば「OSIRIS-Rex」は,小惑星の岩石サンプルを地球に持ち
帰るミッションで,今年9月に探査機打ち上げに成功しています。
また小惑星再配置ミッション(Asteroid RedirectMission、ARM)
では,地球に近づく天体から数トン規模の岩石を採取し,トラクター
ビームで月の安定軌道へ移動させようとしています。
OSIRIS-RexやARMのようなミッションは、地球に近づく
天体の脅威を理解するための第一歩となります。ただ,小惑星
衝突が差し迫ってくるかもしれないことを考えると,それはそれで
違う種類の備えが必要です。「対応にかかる時間の短縮が,非常
に重要です」とゴダード宇宙飛行センターのJoseph Nuth氏は
言います。彼はオールトの雲からやってきた彗星C/2013 A1は
2013年1月に発見されてから22カ月後に「火星につばをかけられ
るほどの距離」を通過していたことを指摘します。
もし同じような天体が地球に向かっているのを発見した場合
「出来る事はそれほど多くありません」。
Nuth氏は地球の周りに「監視宇宙船」を配備し,地球に近づく
天体の脅威を目を皿のようにして警戒するビジョンを持って
います。監視船が何かを見つけたら,その情報は地球で待つ
「迎撃宇宙船」へと伝わるのです。
[2016.12.25 18:05=NASAGIZMODO]
------------------------------------------------
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。。。2017年1月元旦日= 記事投稿。。。
◇[ミステリ-太陽の最後の日 (NO-10)]◇でした。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も・下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が,多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様に,子供達や,孫達へ記録として,投稿
させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
===============================
[[ ミステリ- 太陽 最後の日 !?!(NO-11)]]
===============================
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◇[[宇宙のミステリー ・太陽最後の日]]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
山頂付近は雲の上,ヨーロッパ各国の望遠鏡が建ち
並びます[ロケ・デ・ロス・ムチャチョス天文台=
スペイン,ラ・パルマ島]
陽が沈むと・いよいよ さぁ~観測の時間です!




カナリア天体物理研究所=ロマノ・コラ-デイ-博士さん
ロマノ・コラ-デイ-さんは,惑星状星雲探しの第一人者です。

此れ迄に数百個の惑星状星雲を発見しました。
コラ-デイ-博士見つけた星雲の例が次の星雲です~
[PNG054.2 03.4]

まるで,ネックレスの様な美しい~姿ですよネ~!!
「惑星状星雲」は美しい~事は勿論ですが,私達の太陽の
最後を解明するのにも役立つ,とても重要な天体です。
ロマノ・コラ-デイ-博士さんが,惑星状星雲の研究を始めた
のは=1990年代初頭,南米チリの[ラ・シャ天文台]での事で
した。

ロマノ・コラ-デイ-博士さんは世界で始めて[255個]
の「惑星状星雲」の形が一覧出来る・カタログを作りました
すると,惑星状星雲の形についての,意外な事実が解りました。
=[ロマノ・コラ-デイ-博士]談話=

星は丸い形をしていますから「惑星状星雲」も円形
に成るだろぅ~と予想していました,,,でも驚くベキことに,円形
の星雲は,ほんの,僅かでした !!
コラ-デイ-博士が撮影した・円形の惑星状星雲です。
但し=円形は少数派です。

大多数はご覧の通り,丸く有りません !!


ロマノ・コラ-デイ-博士さんは,,,此の形に或る共通
点が在ると気付きました・どれも赤い線で折り返す,と,殆んど
重なる程,形が似ています・こぅ~した形は「双極性」と,呼ばれ
ています。円形と双極性=私達の太陽が造る,星雲は一体
どちらに成るのでしょう~!?!科学者達の謎解きが,始まりました
1993年「アパッチ天文台=アメリカ・ニュ-メキシコ州」




惑星状星雲の形を決める,メカニムズ,に付いて
或る有力な仮説が提唱されました。
アメリカワシントン大学の[ブル-ス・バリック博士]教授さん
です。「惑星状星雲」の形の謎に付いて40年余り研究を
続けています。
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆@.0
さて・さていや~『 ミステリ- 太陽 最後の日 !?!』とは~
一体,どのような現象なのでしょう~!?! 最新の専門学で・・・
「惑星状星雲」を創り出すと,考えているよぅ~です!
太陽が最後に創り出す・・・『惑星状星雲』・・・を,40年間
予測しよぅ~と研究が続けられています。
”「宇宙」”は凄く,,怖い上に,本当~に不思議です !! (^O^)/
皆さん次回をお楽しみに
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・
![161220_[小惑星は核で迎撃1]nukeasteroid1](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/20170408221116380.jpg)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
更新が,業務年度末のため超多忙で新年より出来ず深くお詫
び申し上げると共に,今後ともご愛顧戴きますよう心の底から
お願いを申し上げます。m(_ _)m
「巨大小惑星が地球に衝突」するってのは,人類が滅亡する
原因としてありがちですし,実際恐竜が絶滅したのも小惑星
衝突が原因ではないかといわれています。
でも将来的には,それは大した脅威じゃなくなるかもしれません。
NASAの研究チームが、小惑星を核弾頭で粉々にできると考え
ているんです。『アルマゲドン』続編のストーリーが,だいたい見え
てきそうです。そんなSFみたいなことができるのかっていうと,
地球を宇宙の脅威から守る「惑星間防衛」に携わる研究者に
とってはまっとうなアイデアのようです。Space.comによれば,
アメリカ地球物理学連合の記者会見で,ロスアラモス国立研究所
とNASAのゴダード宇宙飛行センターのメンバーによる研究チ-ム
は,人類が恐竜の二の舞にならないために何ができるか,見解を
明かしました。
対策として考えられる選択肢はふたつ。ひとつは
「移動衝突機」(kinetic impactor)で彗星や小惑星をより安全な
軌道に誘導することもうひとつは爆発物でこっぱみじんにする
ことです。地球の近くには小惑星などの天体がわかっている
だけで1万5000個もあり,いつかどこかの時点で,地球に対する
脅威となりえます。その脅威から人類を守る方法はこれまでに
も検討されていましたが今年1月にNASAが惑星防衛調整局の
設置を発表した事で一気に現実味を帯びてきました。
この組織のミッションは、「有害となりうる」(直径30?50mを超える)
天体を地球から0.05au(太陽までの距離の20分の1)の範囲で確
実に検知する事で,すでにいくつかプロジェクトが進行中です。
たとえば「OSIRIS-Rex」は,小惑星の岩石サンプルを地球に持ち
帰るミッションで,今年9月に探査機打ち上げに成功しています。
また小惑星再配置ミッション(Asteroid RedirectMission、ARM)
では,地球に近づく天体から数トン規模の岩石を採取し,トラクター
ビームで月の安定軌道へ移動させようとしています。
OSIRIS-RexやARMのようなミッションは、地球に近づく
天体の脅威を理解するための第一歩となります。ただ,小惑星
衝突が差し迫ってくるかもしれないことを考えると,それはそれで
違う種類の備えが必要です。「対応にかかる時間の短縮が,非常
に重要です」とゴダード宇宙飛行センターのJoseph Nuth氏は
言います。彼はオールトの雲からやってきた彗星C/2013 A1は
2013年1月に発見されてから22カ月後に「火星につばをかけられ
るほどの距離」を通過していたことを指摘します。
もし同じような天体が地球に向かっているのを発見した場合
「出来る事はそれほど多くありません」。
Nuth氏は地球の周りに「監視宇宙船」を配備し,地球に近づく
天体の脅威を目を皿のようにして警戒するビジョンを持って
います。監視船が何かを見つけたら,その情報は地球で待つ
「迎撃宇宙船」へと伝わるのです。
[2016.12.25 18:05=NASAGIZMODO]
------------------------------------------------
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。。。2017年1月元旦日= 記事投稿。。。
◇[ミステリ-太陽の最後の日 (NO-10)]◇でした。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も・下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が,多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様に,子供達や,孫達へ記録として,投稿
させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[[ ミステリ- 太陽 最後の日 !?!(NO-11)]]
===============================
◇[[宇宙のミステリー ・太陽最後の日]]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
山頂付近は雲の上,ヨーロッパ各国の望遠鏡が建ち
並びます[ロケ・デ・ロス・ムチャチョス天文台=
スペイン,ラ・パルマ島]
陽が沈むと・いよいよ さぁ~観測の時間です!






カナリア天体物理研究所=ロマノ・コラ-デイ-博士さん
ロマノ・コラ-デイ-さんは,惑星状星雲探しの第一人者です。


此れ迄に数百個の惑星状星雲を発見しました。
コラ-デイ-博士見つけた星雲の例が次の星雲です~
[PNG054.2 03.4]

まるで,ネックレスの様な美しい~姿ですよネ~!!
「惑星状星雲」は美しい~事は勿論ですが,私達の太陽の
最後を解明するのにも役立つ,とても重要な天体です。
ロマノ・コラ-デイ-博士さんが,惑星状星雲の研究を始めた
のは=1990年代初頭,南米チリの[ラ・シャ天文台]での事で
した。

ロマノ・コラ-デイ-博士さんは世界で始めて[255個]
の「惑星状星雲」の形が一覧出来る・カタログを作りました
すると,惑星状星雲の形についての,意外な事実が解りました。
=[ロマノ・コラ-デイ-博士]談話=

星は丸い形をしていますから「惑星状星雲」も円形
に成るだろぅ~と予想していました,,,でも驚くベキことに,円形
の星雲は,ほんの,僅かでした !!
コラ-デイ-博士が撮影した・円形の惑星状星雲です。
但し=円形は少数派です。






ロマノ・コラ-デイ-博士さんは,,,此の形に或る共通
点が在ると気付きました・どれも赤い線で折り返す,と,殆んど
重なる程,形が似ています・こぅ~した形は「双極性」と,呼ばれ
ています。円形と双極性=私達の太陽が造る,星雲は一体
どちらに成るのでしょう~!?!科学者達の謎解きが,始まりました
1993年「アパッチ天文台=アメリカ・ニュ-メキシコ州」






惑星状星雲の形を決める,メカニムズ,に付いて
或る有力な仮説が提唱されました。
アメリカワシントン大学の[ブル-ス・バリック博士]教授さん
です。「惑星状星雲」の形の謎に付いて40年余り研究を
続けています。
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆@.0
一体,どのような現象なのでしょう~!?! 最新の専門学で・・・
「惑星状星雲」を創り出すと,考えているよぅ~です!
太陽が最後に創り出す・・・『惑星状星雲』・・・を,40年間
予測しよぅ~と研究が続けられています。
”「宇宙」”は凄く,,怖い上に,本当~に不思議です !! (^O^)/
スポンサーサイト
| ホーム |