皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・
![[2012 12 29 M82銀河風]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dcfebea0fa5.jpg)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[銀河風 1]
京都大や国立天文台などのチームは、星が誕生している銀河
から盛んに放出されるガス(銀河風)が、4万光年先まで広
がっている事を突き止めた。
[読売新聞 2012年12月29日(土)10時10分配信]
京都大や国立天文台などのチームは、星が誕生している銀河
から盛んに放出されるガス(銀河風)が、4万光年先まで広が
っている事を突き止めた。銀河風が銀河や宇宙の進化にどの様
な影響を与えているか!?を知る手がかりとして期待される。
天体物理学の国際専門誌に今月掲載された。
銀河風は,多くの星が誕生と消滅を繰り返す過程で加熱された
銀河内のガスが,外部へと噴き出す現象。同チームは,おおぐま
座の方向に在り地球から1200万光年離れたM82銀河を
すばる望遠鏡で観測。
M82銀河から銀河1個分(約4万光年)も離れた場所に
在るガス雲迄,銀河風が届きガス雲にぶつかった衝撃波でガス
が電離している様子を確認したという。
[M82(NGC3034)=スバル望遠鏡が捉えた銀河M82]
-----------------------------------------------
【2012年12月28日 すばる望遠鏡】
次々と星を生み出している銀河M82から吹き出す銀河風が,4万
光年離れたガス雲を電離させている様子が見つかった。
[銀河風 1]= 画像説明
すばる望遠鏡がとらえた銀河M82。銀河と垂直方向に中心部
から広がる赤い部分は,銀河内での激しい活動によって生じた
高温の水素電離ガスだ。(提供:国立天文台。以下同)
-----------------------------------------------
[銀河風 2]
![[銀河風 2]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dcfebfdb6d5.jpg)
大質量の恒星が次々と生まれる「スターバースト銀河」では,
星が最期を迎える超新星爆発も次々と起こっている。爆発によって
100万度にまで加熱されたガスの圧力により,銀河中のガスが外
へ噴き出す「銀河風」が生じている(画像1枚目)。
此の様な銀河風は銀河本体から離れるほど暗くなり,観測が難し
く成るため,銀河風が一体どこまで広がっているのか,銀河外の
空間に度の様な影響を与えるのかは,良く解っていない。
京都大学,東京大学カブリIPMU,国立天文台,愛媛大学,シドニー
大学の研究グループは,おおぐま座 の方向に在る約1200万光年
先のスターバースト銀河M82を,研究対象に観測を行った。
銀河本体のサイズと同じ,約4万光年離れた所には「M82の帽子」
と呼ばれる電離(イオン化)したガス雲が在る。
[銀河風2]の説明=「帽子」ガス雲が電離する仕組みの2つの説。
(画像2枚目)
------------------------------------------------
[銀河風3]
![[銀河風 3]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dcfec0dbba2.jpg)
なぜ,銀河本体から離れた場所に電離したガスの雲があるのか。
その要因として2つの説が提案されていた(画像2枚目)。
1つめは,銀河本体で爆発的に生まれている大質量星が放射する
紫外線がガスを電離すると,言ぅ説。もう1つは,M82の銀河風と,
して飛ばされたガスが「帽子」のガスと衝突し,発生した衝撃
波から紫外線が放射されてガスを電離するという説だ。
研究チームではこの謎を解明するため、すばる望遠鏡に搭載され
た「京都三次元分光器第2号機」という観測装置を使って「M82の
帽子」を調べた。その結果,電離ガスは「帽子」の領域全体に
広がっているのでは無く300~500光年の大きさの塊状である事
それらの塊のHα輝線(電離と再結合によって現れる輝線)の
明るさは,上記2つ目の説,銀河風による衝撃波によるとした場合
の予測と一致する事が判った。(画像3枚目)
つまり,M82本体から銀河風として飛び出したガスが,銀河1個
分に相当する約4万光年もの距離を飛んで行き,「帽子」の
ガスと現在衝突中である事を示唆している。
M82 の銀河風は少なくとも約4万光年離れた所まで直接影響
を及ぼしている,と,言ぅ~事だ。
今回の観測結果から,銀河風が銀河間空間ガスに大きな影響を
与える事が判明した。研究チームでは,銀河本体から離れた場所
で銀河風によって電離されたガス雲の探査を行い,更に遠くのガス
雲まで影響を及ぼしている例が有るか !? どぅ~か !? を探る事
を目指している。
[銀河風3]の説明
左:M82全体のHα輝線強度分布図/中:「帽子」領域の連続光
強度分布図。「帽子」からの連続光は検出されなかった/右:
「帽子」領域のHα輝線強度分布図。ガス雲が塊状である事が解る。
[The Astrophysical Journal, 523, 575 の図を一部改変]
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年3月24日 記事投稿, 。
◇[ 火星へ の 大冒険 (7)]◇ でした。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映
された内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してます様~に、子供達や、孫達へ記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリック拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[[ もう~一つの 地球を創れ !! ]]
===============================
2011年11月26日 NASAは,総費用 2000億円を投じ,人類の夢を乗せた
探査機を打ち上げました !!
(「画像」=◇[ 火星への大冒険 (1)]◇にて掲載済です。)
◇[ 火星探査機キュリオシティ=実動 の冒険(4) ]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-------------------------------------------------------
之までの画像は・・映画を観てる様な・・これって現実ですからネ~!
歴史が動いた大きな瞬間に・・生きてて,良かったと想います・・
之までSF映画とか・・想像でしか観る事が出来なかった・・此の景色
等を,こんなに観る事が出来たし,成功して歓声の声を上げるNASAの・・
スタッフの皆さん・本当に何か一諸に居る様な喜びです。
人類の代表が,火星のあそこに,降り立ったみたいな感じです!
鳥肌が立った感覚も有ります!
-------------------------------------------------------
(◇[ 火星へ の 大冒険 (7)]◇の続)
[ !! 人類36年振り=生命の発見に挑戦 !! ]
=============================
1997年「バイキング」以来,21年振りに,火星探査が再開され・・
探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が,火星に到達し上空
から火星全体の調査を,始めました。
此の探査機は,地形の高低を,僅か1M(メートル)の,誤差で調べる
事が出来ます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上記画像は,「マーズ・グローバル・サーベイヤー」の,データーを
基に造られた,火星の北半球の「地形図」です。
クレーターが目立つ,ゴツゴツした部分と,クレーターが,少ない滑ら
かな部分が在ります!



拡大して見ると,二つの部分は(青色と赤色の地形)1本の境界
線で綺麗に分かれて,いる様です。此のラインは北極を囲む様に
続いています。一部の科学者達は,是が40億年前の,海岸線で
北半球に拡大な海が,存在した 証拠だと,指摘しています!




火星に海が存在したなら,少無くとも 数百万年の間に亘って,
液体の「水」が存在した,と,考えられ生命が誕生した 可能性が
いっきに高まります !!




更に2006年には,火星を周回する探査機(「マーズ・リコ
ネッサンス・オービター)が投入されます!此の探査機の
「カメラ」は,火星地表面の,僅か30cmの物迄,識別出来る
能力が在ります。







此の高解像の「カメラ」が驚きの発見をします!極寒の砂漠と
想われていた,火星の表面に夏に成ると,液体が流れた様な,
筋模様が現れるのを,見つけました!




「マイケル・カー博士」=アメリカ地質調査所

・・・今も,微生物が~・・・
・・・居るかも知れません !?!
生命は,火星が温暖な頃に,地表で誕生し それから地下に潜った
かも知れません !! そして,今も,火山エネルギーで,生きている事
も考えられます !?
=解説: 広島大学 長沼 毅 准教授=
長沼 准教授が描いた,想像図です。






クレーターの壁に,何か !? 水が(青い線)流れた跡が,有り
火星でも夏のシーズンは,凍っていた氷りが,溶けて,液体の
水に成って流れ出します・出た丁度上当たりに,緑色の様な物が
広がっていて数cmから 数十cmのものが立っていて,所々,
オレンジ色の様なものは,そこから種と,言ぅ~か !?
胞子を飛ばす処です!
そして一番上の砂嵐(黄色の山)が,起きると,空気中に電気の
気配が,出来るらしい~んですよ !!
それを察知して,胞子を飛ばすと,,砂嵐に巻き込まれて,胞子が
火星全体の表面に,飛び散る,と,言ぅ~想像絵図です!
普通は地表の中に,微生物が 居るのでは無いか !? と,考えます
が表面は紫外線が強く ,厳し過ぎるので 地表に居る事は難し
い~と,考えた・想像です・!!
=さて,話は火星探査機「キュリオシティ」に戻りましょう~!=
そして,今,バイキング以来,36年振りに「生命の発見」に,挑む
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
のが[キュリオシティ]です。
~~~~~~~~~~~
◇[ 火星探査機キュリオシティ=実動 の冒険(5) ]◇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

火星に降り立った「キュリオシティ」は,生命が居そぅ~な場所へ
移動し「サンプル」を採取します。更にドリルを使って,岩の中でも
調べる事が出来ます!














=国立天文台 副台長=渡部潤一さんの解説=
最初に「キュリオシティ」が[テスト]と,して,周りの景色を,撮りなが
らターゲットを 決めて,レーザーを打って分析する石が,下記です
が7cm位いの石で,探査機から3M(メートル)位い離れている,
場所に在ります!


どんな風に観察するか !??! と,言ぅ~と,レーザーを当て石を
溶かし孔を空けます・石をレーザーで溶かすと,成分が「ガス」
と成って蒸発しますので,その「ガス」を観察して行くと,その
「ガス」の中に,色んなものが含まれている事が判って来ます。







そして,此の事から・此の「石」は火山性=火山の玄武岩と,言ぅ~
事が解りました。此の様に火星に居ながら,分析及び解析して行く
のです。
さて,「キュリオシティ」が,探査始動の,一番最初に車輪が360°
動くか !? 否か !? の,確認をした実際の寫眞です。

下記は動く時の・シュミレーション画です・真っすぐ動く時は前進
しますが・タイヤの角度を変えると,その場で くるっと回転します。
火星の表面は大変,凸凹が,多いので「キュリオシティ」は,細かく
動く事が出来ます。 (緑の線で囲んでいる)





下記は,実際にだいぶん動いてる画像です。タイヤのギザギザ
の車輪跡が鮮明に判明しています,水平で横へ真っすぐな跡は!?!
実は=此の規則的に,穴が空いてるのは,[J・P・L]と,言ぅ~
モールス信号です。


此の探査機を打ち上げたのは,,NASAのジエット推進研究所です
(JPL)ですから~・タイヤに規則的に JPL と,ジエット推進
研究所の頭文字の穴を空けました・・

火星の地表に,モールス信号的な・タイヤの痕跡の信号を残す
意味は=単なる自己満足だと言えます!



さて・・いよいよ・・生命の手が掛りを,見つける為・実動して行く
ので大変楽しみです !!
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
生命の手掛り を「火星探査」で,見つけるのは !??!
「実に興奮します」 !! どぅ~やるのでしょう~か !?!

