皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・
![111104_2005yu55[小惑星「2005 YU55」]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dcec2791ded.jpg)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
上の画像でグレースケールで示された小惑星「2005 YU55」は、
プエルトリコにあるアレシボ天文台のレーダー施設で2010年4月
に撮影されたものです。
この画像だと、小惑星がまるで地球に直接ぶつかってきそうに
見えますね。。(左下の惑星から45°で右斜め上に線を引く)
![111104_2005yu55animation[小惑星の軌道]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dcec2886a89.gif)
真ん中が地球、その周りの円は月の軌道、左下から右上に移動
して行くのが2005 YU55です。すごく近くまで来るんですが、
ぶつかりはしませんね。実際、2005 YU55は月よりも近い
地球から32万4600kmの所を通り過ぎていきます。
これは月までの距離の0.85倍です。なのでかなり近いんですが、
地球に衝突して来る訳では有りません。
2005 YU55が地球に最大接近するのは、日本時間だと~・・・
2011年11月9日午前8時28分と予測された通りです。
NASAは「小惑星2005 YU55の軌道はよく理解している」と発表
しています。サイズは直径400mと航空母艦くらいですが、
重力的な影響が地球上の何かに与えられることもなく、火山が
噴火するとか、地震が発生するとか、潮流が変化するということ
もないそうです。
カリフォルニア州のゴールドストーン天文台やアレシボ天文台から
科学者のみなさんが見守る中、小惑星は粛々と地球の側を通り
過ぎて行きました。なので、その模様は皆さんで何らかの
形で見られた事でしょう。
次にこの大きさの小惑星が近付いてくるのは2028年と予測
されています。
そのときはどんな風に観測できるんでしょうね...。
[2011.11.04 23:00[NASA GIZMODO]
★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★
今、日本では、2011年3月11日午後2時45分頃、発生しました
[東北地方太平洋沖地震 ]=最大規模マグニチュード9,0を観測
する地震で、広範囲におよぶ最大津波などの、災害影響にて
東京電力=福島原子力発電所の破損などで、放射線物質や
放射線が拡散し、近くの住民は、避難生活を余儀なくされて
います。
・・・[放射能に関連して]・・・
核爆発とは、度の様な爆発なのか !?! 米国国防省発表の
「核爆発・画像」を、ご紹介致します。
---------------------
With Alan Taylor=In Focus
(画像掲載提供)(米国=国防省)
---------------------
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
下記画像から、その他の核実験を記録した壮絶な高解像度
の画像を、順次紹介して行きますので、じっくり、ご覧下さい。
※[画像掲載 解説]※
「画像」1970年代1960年代中に初めてのトリニティ-から核爆発、
1945年開催過半数で実行、されているテストは、約2,000の核。
開発当初の技術は、テストでは、壮大なテストを頻繁にされ、
武器致命的な、より新しい主導して開発。
しかし、1990年代始めに、テスト条約の禁止の包括的な国連、
米国のモラトリアムや武器等の核が有るとされて、将来の
テストを制限する、努力をする事に成っています。
★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★
24)フランス核爆弾爆発
(国防総省のアメリカ)
![untitled[24 実験的爆発]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dcec2b4d581.bmp)
25)100キロトン爆発クレーター
(国防総省のアメリカ)
![untitled[25 100キロトンの爆発クレーター]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dcec2f11ce5.bmp)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年12月4日 記事投稿,
・・・上の段の左側画像です・・・
最っとも近い「カニ星雲」でも、地球からの距離は6500光年
離れています。それに比べ・「ベテルギウス」迄の、距離は・・・!
640光年と・・僅かです。
若し「ベテルギウス」が、超新星爆発を起こせば・・是までに・・
無い、、近さでの・・大爆発と成ります・・・!
至近距離で起こる「ベテルギウス」の「超新星爆発」~地球に
危険が及ぶ事は無いのでしょう~か~!?!
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
影響の!?!結果が判る方法は無いのでしょうか・・・!?!


◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映された
内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してま様~に、子供たちや、孫達の為に記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリ拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
インターネット 上で話題に成りました。
2012年に [[ベテルギウスの爆発が起きる]]・・と、
言ぅ~のです!!
本当~でしょう~か~・・・!?!
どぅ~ぞ 最後までご一読下さい !!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
オリオン座に在る赤い巨星[ベテルギウス]・・を
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界中が・・・超新星爆発の瞬間・・・を、捉えたくて!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追いかけてる様子を、お届け致します !!
~~~~~~~~~~~~~~~~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

その影響を探る・・手掛かりが~南米・アルゼンチンに有ります。



アルゼンチンの北部の街=サンフアンから~車で 2時間!

・・・渓谷の先に~・・・
・・・その現場が有ります・・・
現地を案内してくれたのは、地元、コルドバ大学の~!
「地質学者」です。
左側に見えるのは、4億4000万年前の=地層!
右側に見えるのは、4億5000万年前の=地層!


此の間には、歴史的に・・・重要なイベントが~・・・!

・・・刻まれています・・・!!
4億年前と、言えば・・・恐竜の時代よりずっ~と、前・地上に
わずかに「コケ」が生える程度でした。
それ以外の生物は、殆どいませんでした。


何か ? が見付かった様です。
「見てくれ・・・是を」~・・「わぁ~素晴らしい~い」


!!・・・出てきたのは~・・・「三葉虫」の化石です !!

当時、多くの生物は海に居ました。
中でも最っとも繁栄していたのが「三葉虫」です。
深い海に棲む種類もいれば、海面近くに生息する、種類もいました。
海は多種多様の「三葉虫」で溢れていました。。。




見付かった「三葉虫」の「化石」を、地層毎に調べると、奇妙な
事実が明らかに成ります。。。


4億4000万年、前の地層では・・深海に棲む種も・・海面
近くに棲む種も「化石」が、見付かっています。
処が4億4000万年より、後では、、深海に棲む種の「化石」が
見付かりません !! 此の絶滅は本当に謎です。。。
何故、深海の「三葉虫」がそのままで、海面近くのものだけが・・・
姿を消したのか !?! です。。。
何か特別な事が起きて、海面の「三葉虫」だけが、絶滅したに・・・
違い無いと、考えたのです。。。
海面近くの「三葉虫」だけ・・絶滅した原因は「超新星爆発」に在り
そぅ~考える科学者が居ます。。。



ウオッシュ大学=
ブライアン・トーマス博士さんです。
4億4000万年、前、大繁栄していた「三葉虫」の、多くの種が
突如絶滅しました。
その理由は、超新星爆発に依る放射線が、生物に致命的な
影響を与えたからです。
巨大な星が死ぬ時も、超新星爆発で、、、「ガンマ線」と、
言ぅ~強烈な、放射線が放たれます。





トーマスさんは、「ガンマ線」の直撃に依って、引き起こされる
地球環境の変化を、理論計算から導きました。
是は当時の オゾン層の変化を計算したものです。。。





強烈な「ガンマ線」に依って・・最大で35%も・・オゾン層が
減少しました
元通りに回復する迄 10年近く掛かった筈です。
トーマスさんが考える「三葉虫」絶滅のシナリオです。

地球は元々、オゾン層に依って 太陽の強烈な、紫外線から
守られています・・・


超新星爆発に依る「ガンマ線」が、地球を直撃すると・・
「オゾン層」が破壊されます!
すると・・太陽の有害な紫外線が、地表や海面近くに、
降り注ぎます、、その結果、海面近くに居た「三葉虫」が
絶滅し・・紫外線が届かない深い海に棲む「三葉虫」は、生き
延びた・・と、トーマスさんはこぅ~考えています。


「ガンマ線」直撃すると、オゾン層が損なわれます。
太陽からの、強烈な紫外線が・・長い間降り注ぐ事に成り・・!!
生物のDNAや淡白質が傷付き、遂には絶滅が引きお起され
ました。。。





巨大な星の「死」が・・太古の地球生命に、大きな影響を
及ぼした !! と、言ぅ~のが、トーマスさんの説です。。。

間も無く起きると、言ぅ~「ベテルギウス」の爆発・・果して !!
私達は大丈夫なのでしょうか~???





実は是までの研究から・・星が「死」ぬ時は・・強烈な「ガンマ線」
が、放射されるのは・・角度にして、凡そ2°以下だと知られて
います!
つまり・・「ベテルギウス」の「自転軸」が・・地球を向いているか !?!
どぅ~か ??・・ が 鍵を握ります。
「ベテルギウス」の「自転軸」が、、何処に向いているのか !?!





”地球としては大変・・

心配な処です”・・!


☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
此の”「自転軸」”が 地球に向いていない・・!?!
ことを、祈って、、「ベテルギウス」を拝んでいます、、!!


スポンサーサイト
トラックバック(0) |
No title
夕香 とてつもない、宇宙の出来事は少しではありますが、推測できるのですね。
およそ想像もできない遠い地球のむかし。
人類がいなくても生物がいたことは、とても不思議なことです。
こうしてたどった道を、どこかの遠い星も同じように進化していたら、と考えるだけでもたのしいです。
No title
yklivenori 夕香さん、、、
今晩は~お疲れ様です・・・
いつも、大変励みに成る投稿を
誠に有難ぅ~ございます!
最近は特に大宇宙の、何処かに
生物が生存してる、と・・!?
強く、想う様に成ってる私です。
誠に不思議な現象が多く在ります
ので、宇宙学者の多忙が、良く
理解出来、、頭が下がります!!
No title
lunapiena こんばんわ~☆
すごいすごい♪すばらしいですね^-^
今回も楽しく拝見いたしました❤
三葉虫・・・子供のころ科学か理科か何かの雑誌の付録が カブトガニのタマゴで水に戻して養うと生まれるという その当時の私にはとても楽しく刺激的な物だったことを思い出しました!本当に小さなちいさなカブトガニが水槽で生まれて ふよふよ泳いでいましたねー♪乾燥卵が水で戻って孵化することが不思議でなりませんでした
^^* ごめんなさい~ 子供のころの思い出なんかお話してしまいましたー ><
No title
yklivenori lunapienaさん、、
こんにちは~お疲れ様です!
毎回、忘れずに投稿応援を戴き
心底嬉しく感謝しています!
毎回lunapienaさん さんのコメントを
楽しみにしていますので、今後も・・・
宜しくお願い致します。。。
No title
ゴン太0135 投稿ご苦労様です。
またまた漫画の話ですが、
エデンと言う漫画で、ガンマ線バーストが地球近郊で起こる事態が書かれてます。
近未来漫画なので、それの対抗策は、ナノテクノロジーで、
オゾン層を復活させると言うものでした。
今の科学では無理ですが、
人間が想像する物は、すべて実現可能だと言う事です。
逆を言うと、実現出来ないものは、想像すら出来ないそうです。
私が子供の頃は、携帯電話、壁掛けテレビ、カーナビなどは、もっと未来の話だと思ってましたが、
こんなに早く普及しています。
地球の危機には、科学者が知恵を寄せ合って対処してくれる事を願ってます。
No title
パネライ時計 はじめまして、とてもすばらしい記事ですね。これからも応援します!
No title
yklivenori ゴン太0135 さん 今晩は~お疲れ様です!
毎回の投稿を心からお礼を申し上げます。
そぅ~ですよネ~宇宙の星から、生まれた人類ですから
未知とは、言え宇宙の未来の、想像が次々と・・・
発見や実現してる・・現在を過去の漫画で描かれて
いた訳ですから・・人類は正に宇宙の生物・・
と、言っても過言ではありませんネ~(^O^)/
是からも、科学者の発表や研究に、真剣に目を
向けて勉強したいと、心底想います。
夕香 とてつもない、宇宙の出来事は少しではありますが、推測できるのですね。
およそ想像もできない遠い地球のむかし。
人類がいなくても生物がいたことは、とても不思議なことです。
こうしてたどった道を、どこかの遠い星も同じように進化していたら、と考えるだけでもたのしいです。
No title
yklivenori 夕香さん、、、
今晩は~お疲れ様です・・・
いつも、大変励みに成る投稿を
誠に有難ぅ~ございます!
最近は特に大宇宙の、何処かに
生物が生存してる、と・・!?
強く、想う様に成ってる私です。
誠に不思議な現象が多く在ります
ので、宇宙学者の多忙が、良く
理解出来、、頭が下がります!!
No title
lunapiena こんばんわ~☆
すごいすごい♪すばらしいですね^-^
今回も楽しく拝見いたしました❤
三葉虫・・・子供のころ科学か理科か何かの雑誌の付録が カブトガニのタマゴで水に戻して養うと生まれるという その当時の私にはとても楽しく刺激的な物だったことを思い出しました!本当に小さなちいさなカブトガニが水槽で生まれて ふよふよ泳いでいましたねー♪乾燥卵が水で戻って孵化することが不思議でなりませんでした
^^* ごめんなさい~ 子供のころの思い出なんかお話してしまいましたー ><
No title
yklivenori lunapienaさん、、
こんにちは~お疲れ様です!
毎回、忘れずに投稿応援を戴き
心底嬉しく感謝しています!
毎回lunapienaさん さんのコメントを
楽しみにしていますので、今後も・・・
宜しくお願い致します。。。
No title
ゴン太0135 投稿ご苦労様です。
またまた漫画の話ですが、
エデンと言う漫画で、ガンマ線バーストが地球近郊で起こる事態が書かれてます。
近未来漫画なので、それの対抗策は、ナノテクノロジーで、
オゾン層を復活させると言うものでした。
今の科学では無理ですが、
人間が想像する物は、すべて実現可能だと言う事です。
逆を言うと、実現出来ないものは、想像すら出来ないそうです。
私が子供の頃は、携帯電話、壁掛けテレビ、カーナビなどは、もっと未来の話だと思ってましたが、
こんなに早く普及しています。
地球の危機には、科学者が知恵を寄せ合って対処してくれる事を願ってます。
No title
パネライ時計 はじめまして、とてもすばらしい記事ですね。これからも応援します!
No title
yklivenori ゴン太0135 さん 今晩は~お疲れ様です!
毎回の投稿を心からお礼を申し上げます。
そぅ~ですよネ~宇宙の星から、生まれた人類ですから
未知とは、言え宇宙の未来の、想像が次々と・・・
発見や実現してる・・現在を過去の漫画で描かれて
いた訳ですから・・人類は正に宇宙の生物・・
と、言っても過言ではありませんネ~(^O^)/
是からも、科学者の発表や研究に、真剣に目を
向けて勉強したいと、心底想います。