皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ
ご訪問ありがとぅ~ございます。
広大無辺の大宇宙~~・・・
地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
そして生命体は存在するのか?・・・
![110909m101-thumb-640x428-41152[超新星回転花火銀河]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce9f549bc8.jpg)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
「超新星回転花火銀河!」って勢い良く言ってみたかったんです。
必殺技名みたいですね。
「回転花火銀河」の愛称がある渦巻き銀河「M101」に現れた
超新星の明るさが9月8日頃ピークに近づいたんだそぅ~です。
観測条件が良いと小型の望遠鏡でも観察出来た明るさなんだ
とか。
この超新星は「SN2011fe」と呼ばれ、地球から約2100万光年
の距離に在るんだそぅ~ですよ。ロマンですねぇ~・・・
。。。超新星「回転花火銀河」明るさピークに近づく。。。
[9/14 GIZMODO=NASA]
この銀河M101は北斗七星の柄の部分に在り、地球から~
約2100万光年の距離にある。超新星「SN2011fe」は
先月(8)24日に出現。
徐々に明るさを増し、9月8日ごろに明るさのピークを迎えた。
9/7日夜には約10等星の明るさに達し、銀河の中でひときわ
輝いて観測出来たという。
[YOMIURI ONLINE(2011年9月8日13時10分 )読売新聞]
「画像」は、渦巻き銀河の下部で明るく輝く超新星。
(写真下部=7日午後9時16分撮影=石垣島天文台提供)
★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★
今、日本では、2011年3月11日午後2時45分頃、発生しました
[東北地方太平洋沖地震 ]=最大規模マグニチュード9,0を観測
する地震で、広範囲におよぶ最大津波などの、災害影響にて
東京電力=福島原子力発電所の破損などで、放射線物質や
放射線が拡散し、近くの住民は、避難生活を余儀なくされて
います。
・・・[放射能に関連して]・・・
核爆発とは、度の様な爆発なのか !?! 米国国防省発表の
「核爆発・画像」を、ご紹介致します。
---------------------
With Alan Taylor=In Focus
(画像掲載提供)(米国=国防省)
---------------------
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
下記画像から、その他の核実験を記録した壮絶な高解像度
の画像を、順次紹介して行きますので、じっくり、ご覧下さい。
※[画像掲載 解説]※
「画像」1970年代1960年代中に初めてのトリニティ-から核爆発、
1945年開催過半数で実行、されているテストは、約2,000の核。
開発当初の技術は、テストでは、壮大なテストを頻繁にされ、
武器致命的な、より新しい主導して開発。
しかし、1990年代始めに、テスト条約の禁止の包括的な国連、
米国のモラトリアムや武器等の核が有るとされて、将来の
テストを制限する、努力をする事に成っています。
★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★
19)米海軍の飛行船の尾部が1957年8月7日にネバダ州の
テストサイトで、バックグラウンドでストークス雲で示され
ています。それは爆発からの衝撃波によって折りたたまれた
ときには、飛行船は、爆心地から約5マイル以上の一時的な
自由飛行をしていた。
飛行船は無人だった軍効果の実験で使用されていた。
(国家核安全保障管理/ネバダ地域事務所)
![s_n27_00057081[19 爆発の衝撃波]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce9f6333a9.jpg)
20)1958年に太平洋のテスト中に熱爆発 - オブザーバーは、
操作堅パン、私が中に大気中のテストを表示します。
(国家核安全保障管理/ネバダ地域事務所)
![untitled[20 テスト中に熱爆発]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/p/a/space2013/blog_import_51dce9f8f144d.bmp)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年10月23日 記事投稿,
◇[[大宇宙の驚異 『爆発直前(1)』 ]]◇
精密な観測に寄ると、「ベテルギウス」の直径は最大で・14億キロ
メートル・・・太陽の直径の 1000倍にも成ります・・・
太陽系と比べて見ると、地球軌道を遥か・超え、木星近くに迄・・・
達っします。
しかも大きさは、1億キロも変化していました。
「ベテルギウス」は・・脈動し明るさを変える巨星だったのです!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・過去に放映された
内容です。・・ !!
皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してま様~に、子供たちや、孫達の為に記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。
また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!

(画像全てクリ拡大)
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
インターネット 上で話題に成りました。
2012年に [[ベテルギウスの爆発が起きる]]・・と、
言ぅ~のです!!
本当~でしょう~か~・・・!?!
どぅ~ぞ 最後までご一読下さい !!
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
オリオン座に在る赤い巨星[ベテルギウス]・・を
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界中が・・・超新星爆発の瞬間・・・を、捉えたくて!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追いかけてる様子を、お届け致します !!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
実は此の脈動は・・「ベテルギウス」の、その後の運命を予兆
する出来事でも有りました。
「ベテルギウス」を観測するのは、間も無く最後の時を迎え
よぅ~と、しているからです!


その為、「ベテルギウス」では 様々な興味深い現象が起こってる
はずです !?!・・自ら光り輝く恒星も、人間と、同様に生まれ・・・
そして、死んで行く事が、知られています。


星は宇宙空間を漂う「ガス」の中で生まれます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ガス」が自らの重力に依って集まり、中心部の温度が1000
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
万度に、達っした時、光、始めます=星の誕生です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして星は、生涯の大半・安定した状態で・光輝き続けます・・・
現在の太陽は、その段階です。。。





しかし・太陽の様な星も、晩年に成ると 徐々に膨らみ、
色も赤く成ります。
赤色巨星 と 呼ばれます・・・
「ベテルギウス」の様に その質量が太陽の8倍以上 有る星は・・
死を目前に更に巨大化し「赤色超巨星」に成ります。




星とは言え 命には限りが有ります。
「ベテルギウス」の場合・生涯の殆どが・終わっているでしょう~!
死を目前にした 「ベテルギウス」 此の巨大な星は 度の様な
姿をしているのか ??? 今 世界中で 研究が行われています。。。


☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆
ドイツ=マックスプランク研究所の、大仲圭一 博士 さんは
ドイツに渡って11年・・ずっ~と・・死が迫った星の、研究を
しています。
2009年大仲さんは、誰も想像すら し無かった「ベテルギウス」
の姿を・・発見しました。


大仲さんが、観測を行ったのは、南米チリ・に在る=パラナル
天文台です。
標高2600メートル 1年の内350日が 晴れると、言ぅ~・・・
天文観測の 理想郷です。




丸いドームの中に有る 口径1,8メートルの望遠鏡を、同時に
3台組み合わせて観測します。


1920年に、マイケルソンが観測したのと、同じ原理ですが・・・
より・・高性能化したものです・・!
望遠鏡は最大で、130メートル離して設置出来ます、離して
望遠鏡を置く事で、是までに無い・・解像度が得られます。


3台の望遠鏡で捉えた「ベテルギウス」の画像です。
(左側=3本の赤)
是らを重ね合わせて観ます(右側=1本の赤)


縦に白い縞が表われました。
此のまん中の、列なんですけれども、此の縦に「縞々」が
(指で示す)有ります。


それを、少しずつ「コマ」毎に、一寸(ちよっと)動いてるん・・・
ですけども~是が干渉計で、観測した時得られる「干渉縞」・・
と、言ぅ~やつです・・~!!
星の大きさとか・・・!?! 形に関する情報と、言ぅ~のは、此の~
「干渉縞」の中に、含まれている訳です。。。


大仲さんが着目したのは、白い四角線で~・・・!

・・・囲(かこ)った部分です・・・!
黒い縞が蛇行(だこう)しています。
更に詳しく分析すると・・意外な事が判りました !!
普通の丸い星では、グラフは左右対称に成っている事が・・・
判っています。
処が「ベテルギウス」では、グラフの左側の部分が、大きく
盛り上がっています。是は何を意味するのか ???
大仲さんは、半歳間考えました・・そして誰一人・・想像すら
しなかった・・結論に至ります!






初めは・・最初解釈に苦しみました・・予想しなかった事なので・・
「う~ん・・ !! 是を一体どぅ~言ぅ風に、解釈すべきか !?!」・・と、
暫く考えて・・モデル計算をやって見て・・どぅ~やったら~・・・!
観測データーを、説明出来るか ?!? ・・と、色々やって見た結果
やっぱり・・そぅ~言ぅ風に星が在って、、、一部に「コブ」の様な
雲見たいな物が在って「モヤモヤ・・」と、動いている・・と・・、、、
そぅ言ぅ~事でない、と、・・観測データーの説明が出来ない・・と、
言ぅ~のが解ったのです。。。
グラフの盛り上がりは「ベテルギウス」の、一部が「コブ」の様に
飛び出している為だ !!
大仲さんは、こう~結論付けました。。。
観測結果から~大仲さんが解き明かした・・「ベテルギウス」の
姿は、此の様な物です。
丸い玉が「ベテルギウス」の星で、其れに頭の上に雲、と・・・~
言ぅ~か !?! 雲、雲ですネェ~!!




まぁ~大きさが~・・・「ベテルギウス」・・・

。。。星自体の半分位いの、
、、、、、大きさです。。。
それが・・・上の方に雲が、、ス~ッ・・と、動いている !!
ス~ッ・・と、動いている 、と、言いましたが、実際には、~・・・
秒速10km~15km/sec と、言ぅ~もの凄いスピードで、こぅ~
複雑に、ランダムな、動きをしている訳です!




「ベテルギウス」は、丸い形をした普通の星では無く・・・~
端渡し7億キロ:太陽4000万個の、巨大な「コブ」が飛び出た、
異常の星でした。。。


赤い巨星「ベテルギウス」:何故 ? 此の星には巨大な「コブ」が
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
出来たのでしょうか !?!
~~~~~~~~~~~~
星の内部に その秘密が 隠されている、と・・考える研究者が・・
います。
ブリュッセル自由大学の=アンドリア・キアバサ博士 さんです。


キアバサさんは、観測では無く、スーパーコンピューターを
使った計算で・「ベテルギウス」の「コブ」の謎を・解き明か
そぅ~と、しています。
星の中心から~外へ向けて・熱がどぅ~伝わり、「ガス」が、、、
どぅ~動くのか !?!、、、時間を追って計算しました。




表面には、直径8億キロも有る、巨大な模様が現れ !!
所、所で、中から「ガス」が、吹き上がったり、沈んだりしています。


「ベテルギウス」の様な星は、内部の熱が、対流に依って表面に
伝わって来ます。
パスタを茹でる時を、思い浮かべて下さい、鍋に入れたお湯が
沸くと、パスタが、上下に動くでしょう~!! あの現象が正しい~・・・
対流です。
キアバサさんの、計算に依ると・・星の中で発生した・熱の為、直径
が、太陽:数百個分、と、言ぅ~、巨大な対流が造られていました。
「「下記の画像は、実際に・・太陽の表面を観たものです」」!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「ベテルギウス」と同じ対流が在りますが、そのサイズは小さく
「ベテルギウス」の80万分の一しか (1/80万)有りません!
こぅ~した違いが現れる理由は、太陽と「ベテルギウス」で・・・!
内部の構造が異なる為です。




太陽で対流が起きているのは、表層近くだけです。
一方「ベテルギウス」の対流は、巨大な星の中心近くに迄~
及んでいます。
此の為、「ベテルギウス」では、表面に観える、対流も巨大な
ものに、成っていたのです。。。
しかも、その対流の速度は高速です・・・
キアバサさんの、計算では「ベテルギウス」の対流は、、秒速、、
30km/secの猛スピードで、上昇している事が判りました。


巨大な星「ベテルギウス」では、表面が星の中心から、遠~く
離れている為、動きがとても弱く成っています。
其処に、猛スピードで、上昇する対流に乗った「ガス」が・・・
湧きあがり「コブ」を造り出している。
。。。「ベテルギウス」は激し過ぎる程・ダイナミックな星です。。。
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆

では、是から・・爆発したら・・地球は~!?!

では ~ 次回をお楽しみに~ !!
トラックバック(0) |
No title
ゴン太0135 640光年も離れた恒星の表面が観測できる技術の進歩に驚きです。
コブと聞いただけで、かなり不安定な状態にある事が分かります。
超新星爆発はありそうですね。
次回を楽しみにしております。
No title
yklivenori ゴン太0135 さん
いつも励みに成る、コメントを
有難ぅ~ございます!
今、地球の観測の目が、ベテルギウスに
全て向けられていますが、此の時代に
生きていて、本当に幸です(^O^)/
人類の宇宙学で、超新星爆発を
是非に捉えて欲しい~と、願って
いて、ワクワクしています。
No title
稼ぐルーカス こんにちは、ルーカスです。
いつもお世話になっております。
記事を参考にさせていただきました。
応援ポチッ
No title
yklivenori 稼ぐルーカス さん
ご訪問有難ぅ~ございます!
ご参考に成ったのなら、大変
嬉しい~ですよ!
又のお越しをお待ちしています。
No title
パネライ時計 はじめまして、とても勉強になりました。これからも頑張ってください
ゴン太0135 640光年も離れた恒星の表面が観測できる技術の進歩に驚きです。
コブと聞いただけで、かなり不安定な状態にある事が分かります。
超新星爆発はありそうですね。
次回を楽しみにしております。
No title
yklivenori ゴン太0135 さん
いつも励みに成る、コメントを
有難ぅ~ございます!
今、地球の観測の目が、ベテルギウスに
全て向けられていますが、此の時代に
生きていて、本当に幸です(^O^)/
人類の宇宙学で、超新星爆発を
是非に捉えて欲しい~と、願って
いて、ワクワクしています。
No title
稼ぐルーカス こんにちは、ルーカスです。
いつもお世話になっております。
記事を参考にさせていただきました。
応援ポチッ
No title
yklivenori 稼ぐルーカス さん
ご訪問有難ぅ~ございます!
ご参考に成ったのなら、大変
嬉しい~ですよ!
又のお越しをお待ちしています。
No title
パネライ時計 はじめまして、とても勉強になりました。これからも頑張ってください