宇宙の神秘の追求探索など,子供や孫達の記録として,残す為投稿しています。


皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ

ご訪問ありがとぅ~ございます。





      広大無辺の大宇宙~~・・・

            地球のよぅ~な星はあるのか?・・・

                 そして生命体は存在するのか?・・・


cfp-l_10-1[ペテルギウス 爆発寸前]













[『ペテルギウス 爆発寸前 』]

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
[[!【2011.07.07 NASA=Science News】!]]

★★★ [爆発寸前] ★★★

オリオン座の赤い一等星「ベテルギウス」は、まもなく死の時を
迎える年老いた星。その大きさは太陽の1000倍と巨大だ。

しかも最新の観測から、ベテルギウスは太陽のような丸い形の星
ではなく、巨大なコブを持ち、ガスを猛烈な勢いで吹き出す荒ぶる
巨星であることが明らかになった。
さらにベテルギウスは間もなく死の瞬間を迎え、大爆発し壮絶な

最期を遂げると予測されている !!=超新星爆発だ !!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

爆発の3時間後には明るさは満月のおよそ100倍のまぶしさで
輝き、その様子は昼間でも見えるという。いま世界中の科学者が
注目する・・・<赤い巨星ベテルギウスです>

★★★ [広大な宇宙空間]★★★

7-2[広大な宇宙空間]

















★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★

今、日本では、2011年3月11日午後2時45分頃、発生しました
[東北地方太平洋沖地震 ]=最大規模マグニチュード9,0を観測
する地震で、広範囲におよぶ最大津波などの、災害影響にて
東京電力=福島原子力発電所の破損などで、放射線物質や
放射線が拡散し、近くの住民は、避難生活を余儀なくされて
います。

・・・放射能に関連して・・・
核爆発とは、度の様な爆発なのか !?! 米国国防省発表の
「核爆発・画像」を、ご紹介致します。

---------------------
With Alan Taylor=In Focus
(画像掲載提供)(米国=国防省)
---------------------
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇


★★★[<・・・言葉が出ません・・・>]★★★


下記画像から、その他の核実験を記録した壮絶な高解像度
の画像を、順次紹介して行きますので、じっくり、ご覧下さい。


※[画像掲載 解説]※
「画像」1970年代1960年代中に初めてのトリニティ-から
核爆発、1945年開催過半数で実行、されているテストは、
約2,000の核。

開発当初の技術は、テストでは、壮大なテストを頻繁にされ、
武器致命的な、より新しい主導して開発。
しかし、1990年代始めに、テスト条約の禁止の包括的な国連、
米国のモラトリアムや武器等の核が有るとされて、将来のテスト
を制限する、努力をする事に成っています。
(画像クリ=拡大でご覧戴けます)

★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★*★
6)
米軍オブザーバーは十字路作戦ベーカーの間、爆発を見ます。
そして、核実験が1946年7月25日にビキニ環礁で行われます。
2件の他のテストと2つの爆弾が広島と長崎に落ちたあと、
これはこれまでに5回目の核爆発でした。
(米国国防省=(U.S. Department of Defense)
untitled[7 ビキニ環礁 5回目核実験]

















7)
1946年7月25日に、米国が装置の初の水中のテストで太平洋
でビキニAtollで原爆を爆発させて、水の大きい柱は海から上が
ります。
(米国国防省=(U.S. Department of Defense)(AP写真)
untitled[8 ビキニ 水中爆発テスト]















◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

さて、直前回は 下記の記述迄 でした~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年7月24日 記事投稿
[続:2]◇[[ 地球の誕生(後篇-2) !! ]]◇


温室効果ガスに依り、気温上昇が原因で 殆どの大陸に、
熱帯雨林が拡がります。
熱帯が増えて、植物が益々豊富に成り 恐竜の食料はふんだん
に有りました・・恐竜達は其々(それぞれ)好みの植物を食べ
放題・・でした・・其の為更に巨大化します。

学者達の多くは、何百万年も続いた・・温暖で酸素の豊富な
環境に依り・・恐竜のサイズは、巨大化したと考えています。
火山活動が活発な地球に順応し、恐竜が巨大化したのです。

しかし、幾ら巨大でも打ち勝て無い 危機が迫っていました。
地球は突如、避けよぅ~の無い・・大災害に見舞われたのです !!

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

今回も~下記タイトルで、投稿致しますが・・・過去に放映された
内容です。・・・!!

皆様の中でご承知の方が、多く居られる事と存知ます。
毎回お話してま様~に、子供たちや、孫達の為に記録として、
投稿させて戴きますので悪しからずご容赦下さい。

また放映画像撮りで見ずらい分が有りますので重ねて
お詫びを申し上げます!
(画像全てクリ拡大)

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

!! 「 地球の誕生に付いて 前篇・後篇」 !!

宇宙で この様な星を 他では知りません !!

誕生の研究は度の様に解き明かされたのか !!

どぅ~ぞ 最後までご一読下さい !!


◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇


◇◇[[ 地球の誕生(後篇-3) !! ]]◇◇


   地球が誕生して 45億年の歴史を紐解きます。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   進化を繰り返して来た・・・地球の歴史・・・
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして未来の地球の姿をお届け致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


   
[[ 時空を 超える 旅 ]]


恐竜が幾ら巨大でも打ち勝て無い 危機が地球へ迫って
いました。

地球は突如、避けよぅ~の無い・・大災害に見舞われた
のです !!

209210







211212







213


















☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆

1億年前は、恐竜が地球を支配していました。
巨大な姿が海・陸・空 を往きかって、いたのです。

214216







217218  







219

其処は活発な

火山活動が造り出す

灼熱の世界 !!




此の時代の火山噴火に依って、非常に価値の高い、物質が
地表に運び出されました。

220221







222224








~~[ダイヤモンド]です~~

南アフリカ・キンバリー・・世界最大の「ダイヤモンド」企業
ベビアス社の、地質学者ジョック・ロービーさんが語ります。

「ダイヤモンド」は、酸素に高い圧力が 掛かって出来た物質
です。
是は綺麗な8面体です・典型的な結晶です !!

230227







226231 







232234









原石は 1カラットに付き2000ドル程、カットすれば、是なら
8万ドルの、値が付きます。
数千年もの間「ダイヤモンド」は 河原で見付けるだけで・・
その起源は 謎に包まれていました。

235236







  
1869年 南アメリカで 大量の「だいやモンド」が発見され
出所が遂に明らか成ったのです。

237238







239240 







244

キンバリーの・・・

ダイヤモンドは~~

特別です・・・!




何しろ、史上初めて「ダイヤモンド」の
鉱山が発見された場所ですからネ~!
是が発掘された石です。。。
ひっくり返すと”ホラ~”ダイヤが、見えるでしょう~!

242243








ダイヤモンドを含んだ石は 不思議な事に 皆縦に並んで見付
かります。鉱山で採掘を進めて行くと、ダイヤモンドを含む岩石
は・・アイスクリームを、乗せる「コーン」の形に、似ている事が
判りました。

241246







248249








247
上の方が やや広くて地下に

向かうに連れ、段々と先細って

行くんです。




----------------
ダイヤモンドに付いて
(diamond)

----------------

「ダイヤモンド」 (diamond)
ダイヤモンド[1] (diamond) は、炭素 (C) の同素体の
1つであり、実験で確かめられている中では天然で最も硬い
物質である。金剛石(こんごうせき)ともいう。結晶構造は多くが
8面体で、12面体や6面体もある。宝石や研磨剤として利用
されている。ダイヤモンドの結晶の原子に不対電子が存在し
ない為 電気を通さない。

地球内部の非常に高温高圧な環境で生成されるダイヤモンド
は定まった形で産出されず、また、角ばっているわけではないが、
そのカットされた宝飾品の形から、菱形、トランプの絵柄(スート)
野球の内野、記号(◇)を指してダイヤモンドとも言われている。


===ロシア鉱山===

800px-Udachnaya_pipe[ ロシア連邦サハ共和国ウダチナヤ ダイヤ鉱山]


















ダイヤモンドは無色透明のものよりも、黄色みを帯びたものや
褐色の場合が多い。結晶構造の歪みや、窒素 (N)、ホウ素 (B)
などの元素によって着色する場合もある。

無色透明のものほど価値が高く、黄色や茶色など色のついたもの
は価値が落ちるとされるが、ブルーやピンク、グリーンなどは稀少
であり、無色のものよりも高価で取引される。
また、低級とされるイエロー・ダイヤモンドでも、綺麗な黄色
(カナリー・イエローと呼ばれる物など)であれば価値が高い。


===イエローダイヤ===

632px-DiamanteEZ[イエローダイヤモンド]























ダイヤモンドは熱伝導性が非常に高い。これは原子の熱振動が
フォノンと、なって結晶中を伝わりやすいことによる。
触ると冷たく感じるのはこのためである。
CVD人工ダイヤモンドの薄板を手で持って氷を切るとすぱっ
すぱっと切れる。
それほどダイヤモンドが熱伝導性に優れるという。


===ダイヤの輝き===

Brillanten[ダイヤモンド]




















From Wikipedia, the free encyclopedia
ウィキペディア(無料の百科事典)

---------------
~~引き続き~~
---------------

鉱山の形の謎を解明したのは、アメリカから~調査に訪れた
鉱物学者ヘンリー・カーベルルイッでした。
古代の火山の、噴火口だと気付いたのです。

労働者が堀り進めていたのは ダイヤモンドを含んだ マグマが
固まった石でした。

251252







254255 







256257








しかもダイヤ鉱山の深さは 一般的な火山に比べ 3倍も有ります。
地表から 160キロ近く下へと、伸びているのです。

その深さで 圧力と熱を加えられた場合のみ「ダイヤモンド」が
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
形成されるのです。
~~~~~~~~~
ダイヤモンドを含んだマグマは 時速480キロ以上の、特別激しい
~噴火が起こった場合のみ、地表まで、吹き揚げられました。

258260







261263 







265266







   

地底を垂直に切り裂いて、マグマが吹き上がる”様”を・・
想像して下さい。
何千メートルもの下から、吹き揚げるなんて、とてつも無い
パワーですよ!

267268







270271 







273269








1億年以上前に 超大陸パンゲアが、割れた際の極度な隆起が
大噴火を持たらせた・・と、専門家は言います。
大陸が分裂する際のみ、噴き揚がるからこそ「ダイヤモンド」
は貴重なのです!

恐竜の時代に地表に出た「ダイヤモンド」は 傷一つ付く事無く
今日まで残りました。

274276







277278








しかし、生身の恐竜は、そぅ~は行きませんでした。
6千5百万年前、陸地に植物が生い茂り 地球は青く輝いて
います。生き物達は かつて無い程 繁栄しています。

280282








しかし、地球上から一掃される時が やって来るのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
恐竜の骨が見つかる地層は、はっきりと、決まっています。
2億3千万年前から~6千5百万年前迄の、間ですネェ~!
その後、地層から途絶えます・・恐竜だけでは有りません!!

7割もの・・動植物が姿を消しました。
何か !?! 恐ろしい~事が、植物を基盤とした 生態系に
起こったに違い有りません・それは長い間、古生物学の謎と
されて来ました。

287289







290291 








しかし、謎は解き明かされました・アメリカ・コロラド州で
6千5百万年前の 地層からサンプルを採取してるのは・・・

292


ダンダーダ(Dr,Dan Durda)

博士です。



地層から絶滅の原因が解るのです。
ダンダーダ博士は、此の サラサラした岩が・・・~
恐竜が隕石に依る、大破壊の性で 死に耐えた 証拠に見える
と、言います。

293294








恐竜と当時生息していた 生物の70%が死にました。
此の層は、恐竜の墓です・・此の地層こそが、地球が
大災害に見舞われた、と、言ぅ~重要証拠なのです。
恐竜の墓には、非常に珍しい~物質・「イリジウム」が
大量に含まれています。

295296







297299








イリジウムの層が発見されたのは、1980年偶然の
産物でした。発見者は ルイスとウォルターアルバレット
親子=二人共科学者です。

☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆


さて、さて・・「イリジウム」とは !?!・・・!


  聞き馴れ無い・・名前ですが恐竜の墓に何故・・・!?!


   皆さん次回をお楽しみに~・・・

【2011/08/06 00:00】 | 宇宙
トラックバック(0) |

No title
ゴン太0135
一説には、ベテルギウスはもう爆発してるのではないか?
と言う意見もあるそうです。
地球に降り注ぐエネルギーと衝撃波はどんなものになるのでしょうね。

ダイヤモンドの生成過程は知りませんでした。
いや~勉強になります。
恐竜絶滅と言えば、ユカタン半島のあれですね。

投稿ご苦労様でした。
次回も楽しみにしております。

*4。

No title
yklivenori
ゴン太0135 さん
こんにちは~お疲れ様です!

下記の情報は不明ですね・・・
その証拠に、東京大学宇宙科学研究所
は、毎日観測をしてるそうですよ!

>一説には、ベテルギウスはもう爆発してるのではないか?
>と言う意見もあるそうです。

ベテルギウスの詳細は・・
「地球の誕生」の掲載終了次第に
投稿掲載して行く予定で居ります。

私も投稿情報入手度に、勉強に成って
おり・・頑張って継続して行く覚悟
ですので、今後も宜しくお願い致します。

コメントを閉じる▲