宇宙の神秘の追求探索など,子供や孫達の記録として,残す為投稿しています。


皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、

ご訪問ありがとぅ~ございます。






    ◇《大宇宙に地球外生命体を探せ?》◇


    広大無辺なる大宇宙~~・・・

          地球のよぅ~な星はあるのか?・・・
              
                 そして生命体は存在するのか?・・・



100225earth01地球:表
























 みなさ~ん! 1年間の間に 皆さんは 昼でも夜でも構い

ませんが 空を何回 見上げられますでしょうか~・・・??

私は、満月を見るか 朝 雨模様は?と、心配で何度か見上げる
程度で 何回見上げてるのかは ほんの複数で 数少ないのでは
ないかと 覚えていません!


自然の不思議さは 前回 3回の連載にて 巨大回転雲のメカニズム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
を投稿しましたが この自然と言ぅ~ある意味で 最も面白く息を呑む
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
思いは 他には有りません。
~~~~~~~~~~~~~

今回は 地球上の観測技術で 一体?宇宙の何を~・・・?

観測してるのか?太陽や地球と 同じく 恒星や惑星は

他に無いのか?etc ・・・の実態をお話します・・・


最新科学を駆使して 大宇宙に生命体を探しだそぅ~という
研究の最前線をお伝えしたいと 存知ますのでどぅ~ぞ・・・
最後までお付きあい戴きます様お願い致します。

この話は、過去放映されてますので、数多くの方が~
ご存知の事とは存知ますが、私は初めての情報です。

大宇宙の事実の知識を 毎回の事では有りすが 子供や
孫達へ伝え残す記録として 掲載致したいと存知ますの
で何卒ご容赦下さいネ!。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「画像」は全てクリックで拡大できますが、
放映画像のため、見ずらい部分はお許し
下さいませ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



   [先ず 太陽系外に有る 惑星が一体 どれ位有るのか?]


最初惑星が見つかったのは 1995年でした。
(「ドッグラ法」)

最近は 1年間に 観測技術の急速な進歩により 太陽系外から
惑星が一年におよそ 60個 と言ぅ~ハイペースで発見されてい
ます。


   その新しい発見方法の一つが「トランジット法」です。
    (トランジット=翻訳は:通過する の意味)


急激に増えた背景は~棒グラフの上がピンク色です。
ピンクの部分は新しい発見方法で解ったグラフです。
その新しい方法の事を「トランジット法」・・・と、言います。

025028








「トランジット法」とは?

赤い線が一直線に右へ行くのが、星の明るさを表してます。
赤い線が中心当たりで下がってるのは 明るさが暗く成ってる
部分です。

これは恒星の前を 横切る惑星が有る事で 明るさが暗く
成るのを掴んで下がってるんす。
121124







カメラにも使われているんだそぅ~ですよ!

☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆

光を捉える[CCD]と 言ぅ装置が有ります=それを使うと
感度がUPするので 光の明るさで 惑星が通過したと 解る
システムです。

[CCD]を使うと 高校生や一般の アマチュアの方でも
使用出来るんだそぅ~ですよ!

☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆


『特徴は~!』

恒星を惑星が横切ると どれだけ暗く成るのかを測定
すると 惑星の大きさが解るんだそうです。

地球見たいな 小さな惑星も発見する事が 出来るんだ
そぅ~なんですよ。
047048







現在新しい~開発が進められています。

・ヨーロッパの宇宙望遠鏡 コロー
054

















・昨年(2009年)3月に 打ち上げられた
 米国の ケプラー

055


















何れも宇宙空間で 「トランジット法」を使い 惑星を
探す目的で打ち上げられました。

下記画像は コローが観測した惑星。
057
光 の 明 る さ の

変 化 を 示 し て

い る。



縦軸の単位は 1万分の1 迄感知しています。
(1万分の1だけ明るさが減った事を観測)

地球と惑星(COROT-7b)
(COROT-7b は地球のわずか=1,7倍の大きさ)
058059








<COROT-7b> の惑星は 是まで観測された
惑星の中で もっとも、小さいんだそぅ~です。


小さな惑星と言ぅのは 地球の様に岩石で 出来ていて・・・

海が有るだろぅ~と、言ぅ 可能性が有ると 言われてます。



と、言ぅ事は、”ひよっと” したら~生命が有るのでは?
無いか?・・・とも、期待出来ると、言ぅ事が非常に大きな
意味がある処だそうです。


「その解析方法とは?」

惑星が恒星の前を 通リ過ぎるときの恒星の 明るさの・・・

変化から、その恒星の周りを 回る惑星の存在を 確認

しよぅ~と、言ぅ~方法なんだそぅ~です。

こうした惑星をさらに 詳しく観測することで、水や酸素の

存在を検出し、地球に似た惑星を探す試みが、~・・・

始まっているんです。


生命が有る!可能性の惑星が 一体どれ位有ると、

考えられるのか?・・・その様な惑星の可能性を・・・

理論的に、求める研究が 今、行われています。



[東京工業大学=地球惑星科学] の 井田 茂 教授は

太陽に似た 恒星が1000個 有ると、仮定して~・・・
その周りの惑星の 数 をシュミレーションで、求められ
ました。
064

点の 一つ 一つ が

惑星を表してる。



横軸は恒星からの距離。
(太陽と地球の距離を「1」としている)
縦軸は惑星の重さを表している。
(地球の重さを「1」と、している)
065070







・緑の点は、地球の様な 「岩石惑星」。
・赤い点は、木星の様な 「ガス惑星」。
・青い点は、天王星の様な 「氷の惑星」。

[]で囲まれた部分は、地球の様に海が有り~
071

生 命 が ~

存在する可能性を

示しています。


シュミレーションでは、およそ 500の岩石惑星が含ま
れてました。
海が有れば 我々と同じく 生命が存在し得る 想像が付き
ます。

だいたいですが 1割の恒星が その様な惑星を持ってる
・・と、・・計算出来るそぅ~です。


「 因みに天の川は 自ら光る全てが 恒星です 」
044

















<※>銀河系の中には 約1000億個の恒星が 有る
  と、言われています。

<※>それでは海が有る無しは~どぅやって調べるのか?


国立天文台太陽系外惑星探査プロジェクト室長の 田村 元秀さん
は、~・・・

それは、「トランジット法」に 一工夫すれば出来るのでは?と、
思ってるんだそぅ~です。

惑星の周りに大気が有るとします。
恒星の前に来た時に⇒大気を通過した光は~・・・
僅かな変化を受けます。

その光を「スペクトル分光」と、言ぅ方法で分析すれば、
惑星の大気に、何が?含まれてるのか?が解ります、と~
田村 元秀さんは、発言されています。
073075








[[ 具体的な例 ]]

大気を通過した光を示しています。
大きなグラフの谷は二酸化炭素が有る事を示しています。

しかし、地球の方は二酸化炭素の両脇に、また、谷が有り
これは 水だったり 或るいは オゾンだったりします。
オゾンが有ると、言ぅ事は 酸素が有ると言ぅ事に成ります。
031080








[トランジット法]+[スペクトル分光]=を組み合わせる事で

光を詳しく解析すると、~・・・「水が有る!」或るいは~・・

「海が有る!」と、解析出来る事の強みが有ります。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


さて~・・・・・

001

















2009年8月にはアメリカNASAが、彗星の塵の中からグリシン

というアミノ酸の一種で 生命の元を発見したと発表し

世界を驚かせました。

こぅ~した生命の源になりうる 物質を宇宙空間で捕らえ様

と言ぅ~研究は 日本でも始まろうとしているんです。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


発見したのは「ビルト第2彗星」 の ”塵(チリ)”からです。
144


















11年前に打ち上げられた[探査機スターダスト]が・・・

「ビルト第2彗星」に接近 !!
145146







彗星の尾には 無数の”塵(チリ)”が含まれています。
是をテニスラケット状の装置で 捉えました。
149151







[探査機スターダスト]
152

















装置は探索機から 切り離されて・・・地球へ~
154155







アメリカユタ州の砂漠へ落下。
156157








研究者達が 地球の物質と 混ざらない様に回収しました。

解析の結果=チリの中から 生命に欠かせない成分の
アミノ酸[[アミノ酸(グリシン)]]が見つかったのです。
159115








日本でも宇宙に漂う 生命の素を捉えよぅ~とする、
計画が進んでいます。
(JAXA 宇宙科学研究本部 「神奈川県相模原市」)


161162








3年前(1997)に立ち上がった 一大プロゼクトで~・・

    --その名も・・{たんぽぽ計画}・・~--

宇宙空間を漂う チリ を たんぽぽの、綿毛に言いなぞらえ
ました。

164165








[秒速 8km/sec で移動する=国際宇宙ステーション]

032

















此処に集まる、宇宙のチリを、回収しよぅ~と、言ぅのが
{たんぽぽ計画}です。

097

チリを集める為に

開発された

「エアロゲル」


高速で ぶっつかる チリ の成分を,、出来る丈け壊す事無く
集めます。
098
エアロゲルが チリ を、

度の様に捉えるか?

実験が行われました。



”地球外生命を探すいろんな・アプローチ”


<<新素材でキヤッチ:生命の素>>

用いられたのは、二段式軽ガス銃。

秒速4km/secで「エアロゲル」に、ぶっつけます。
チリとして、用いるのは、アミノ酸を含んだ粘土です。
実験では 1mm 以下の物を使用。

100126







実験分析結果=アミノ酸を効率良く回収出来る事が
確かめられました。

チリが画面左から~高速でエアロゲルへ飛び込みます。

099


「ハイスピードカメラ」




[[横浜国立大学院・工業研究院:]] 小林憲正 教授は~

宇宙の チリ の中にアミノ酸が 確認出来れば~これは
生命が誕生する為の 条件が 地球に限らず、非常に~
巾広い 星とか、惑星に広がるのでは?~と、言ぅ事が
予想されます、と、お話されています。

{{たんぽぽ計画}} では、10cm四方の エアロゲル を・・
国際宇宙ステーシヨンの 日本の実験塔の 「きぼう」の壁面
に貼ります。

129130







1枚の エアロゲル には、1年で20もの、チリ、が集められる
と、想定されています。
(エアロゲルは透明で 柔らかくて 凄く軽い)

それで、1年後には 地球に持ち帰って分析する、と、言ぅ事
が~・・2012年の予定だそぅ~です。



この様に 《地球外知的生命体を探せ》 の 取り組みの事を

  
      -----★♪[ S E T I ]♪★-----


         ・・・と、言います・・・


    Search for Extra-Terrestrial Intelligence
         (地球外知的生命探査)



世界で初めて日本列島の(北海道~九州)30ヶ所以上で

一切に[ S E T I ] が行われました。



是ほど大規模に 同時に行われたのは 世界で初めて~・・

だそぅ~です。




      ★★★さて~今回はここまで~です★★★


 次回では、[ S E T I ]の様子や、大宇宙の探査方法を引き
 続きお話をして行きます。

    どぅ~ぞ お楽しみに~

          是非次回も宜しくお願いします!
スポンサーサイト




【2010/02/27 23:12】 | 宇宙
トラックバック(0) |

No title
ゴン太0135

こんばんわ。

宇宙の話は大好きです。

私が学生の頃、カール・セーガン博士がナビゲートする、
コスモスと言う番組が放送されました。

その頃から比べると、探査技術も進化したのでしょうね。

BGMのバンゲリスの曲が印象的でした。

No title
yklivenori
ゴン太0135さん
 
今晩は~お疲れ様です!
いつもご訪問並びにコメ戴き
本当に励みに成ります。

宇宙は殆ど未知の世界が
広がってますので私も~

興味深く調査の結果を
追い掛けるのが大変興奮
致します。

No title
ロイスト
おはようございます!
今日の記事も、内容の濃い、すばらしい記事ですね~♪

息子が天文学に目覚めていてます。
毎日、星を眺めて、曇りの日や、
雨の日は、残念がっています。

息子にも、この記事をみせてあげようと、思います♪


No title
yklivenori
ロイストさん 今晩は~お疲れ様です!

励みに成るコメを有難う~ございます。
また、・・・
子息さんが天文学ですか~・・・
素晴らしい~事ですネ!

本日「つぶやき」の方へ~
宇宙飛行士:野口 聡一氏より
(Astro_Soichi)
上記イニシャル入りで、
国際ステーションから撮った
ニューヨーク夜景「画像」を
戴きました。
継続2回目のページにて、ご紹介
しますネ~!!

コメントを閉じる▲