宇宙の神秘の追求探索など,子供や孫達の記録として,残す為投稿しています。

041























皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]へ、

ご訪問ありがとぅ~ございます。




    ”謹んで 初春の お慶びを 申し上げます ”


  皆様、昨年は此の素人の、ブログの ご愛顧を戴き
  心よりお礼 を申し上げます。

  また、同じブロガ~友の 皆様へも大変お世話様に 成り

  ました事を厚くお礼を申し上げます、と共に、本年も昨年と

  同様 何卒宜敷く ご指導の程を お願い申し上げます!




本年は 『寅年』 ですね~私は2ヶ下の 「龍年」です。

アッハハ~・・・新年早々私の干支は、関係ないですのにネ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆☆☆・・・ここで 干支(えと)について・・・☆☆☆


虎は毛皮の美しい模様から前身は夜空に輝く星と考えられました。
(決断力と才知)

「昔話」

我こそ一番と喜んで待つうちに門が開いた。

とたんに牛の背中からねずみが飛び降り、

ちょろちょろっと走って一番になってしまった。

それで牛は二番、それから
虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順で着いた。

猫は一日遅れで行ったものだから番外で仲間に入れなかった。
それでねずみを恨んで、今が今でもねずみを追い回すのだそぅ~な!?!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・さて、話は戻しますが・・・

動物園に行っても、肉食動物は人気ものですよね~!

中でも、ライオンや 「トラ」 は、大人も子供も家族中で
大変な人気です。

ですが、動物と言ぅ~呼び方は何と無く怖く有りませんが、
本来は”猛獣”と、呼んだ方が、何故か?ピッタシです。


その一番怖い「野生のトラ」を、至近距離で撮影に成功した

   画像を、年頭~早々に、ご披露いたします。



撮影は、私では有りませんよ~・・・(笑)・・・
済みませんです(*゜∀゜)っ「地球伝説」放映の画像なんです!

動物園にでも行かれた気分で、ゆっくり、楽しんで戴ければ
大変嬉しく存知ます!


それでは[[野生のトラ一家に密着]]した画像です。
(放映画面撮り:観ずらいのはご容赦下さいネ)
[画像は全てクリックで拡大します]



[[野生のトラ一家に密着 1 誕生]]

野生のトラの自然な姿を撮影したい。
そのために 撮影班が取った手段は 意外な方法だったんです!

森の奥深くに住むトラを撮るのは、非常に難しい~ことですよネ!
ですが、”トラ”は”ゾウ”の存在には慣れているんですよ。

そこで撮影班は、~・・・

「木の幹などの形にカムフラージュしたカメラを作製。
ゾウにカメラマンをやらせたんですよ!」


初めは誰もが成功を疑ったんですが~・・・
見事に成功しました。

この撮影方法で、トラの自然な姿をカメラが至近距離から
収める事が出来たんです。

・リモコン式の“トランクカム”
 (ゾウが鼻(トランク)に持って運ぶ。設置することもできる。)
・リモコン式の“タスクカム”
 (トランクカムより小型で牙(タスク)に装着する)
・動きに反応する“ログカム”、“ロックカム”
 (木の幹や岩のような外観。近くで動物の動きがあると作動。
  数日放っておいても機能する。)を駆使して・・・~

[[カメラ:状態]]

スパイカメラ
旨く仕掛けた:カメラです。

是だと人でも気が付かない?

かもですネ!



            像の牙へひっかけます。
056007








023
据え置き用で リモコンで作動

させて動物の傍迄近ずきます。

(獣道へ設置利用)

 

            トラの傍迄リモコンで近ずく
058059








          像牙のカメラで「寅」を追う
091092








108
カメラを回収して人間へ

鼻で渡した処です。

(獣道へ設置利用)



094093










[[トラ:保護区]]



 ”中央インドに位置するペンチ・トラ保護区!”

       ”ここにスパイカメラを携えたゾウが潜入!”



この保護区には、トラ以外の動物が多く生息してます!

それは~・・・

鹿・熊・ヒヨウ・金色ジャッカル・ハヌマンラングール(猿)
熊鷹(鳥)ネコ科:ジャングルキャット・その他です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               アクシズ鹿
037099







              金色ジャッカル
032033







                 サ ル
027072







ジャングルキャット              ヌウー
101093









              インド像:親子
076079







080083








 ”トラは、草食動物を餌として、狩りをします。”

先ず余程で無いと・・・~肉食動物は餌として、

狩りはしませんが、特別に腹が減ってれば別だと?
言われてるんですよ!         

偶然にも子供4頭を連れた母親トラを見つける。

撮影班は~・・・

今まで明かされなかったトラの自然な姿や子供の
成長を追って追跡しました。

029008







子供のトラにとって、ジャングルは多くの危険が潜んでいる場所だ。

4頭すべてが成体になるまで生き延びるのは非常にまれなことだ。
途中、雨季で撮影を中断する。

017026







   ”生後10ヵ月の頃、再び撮影に戻ると”
         4頭の元気な姿があった…etc~
・・・

016018









[[野生のトラ一家に密着 2 成長]]

切り株に似せたカメラを使って、インドの密林に生息する
ベンガルトラの真実に迫る。

第2話ではトラの子供4頭が生後8ヵ月、そして1歳へと成長。
やんちゃ盛りの子供たちに試練が襲う。

また、めったに見られないナマケグマを始め、様々な動物
たちが見せる素顔も必見でしたネ~!

生後8ヵ月に成長したベンガルトラの子供たち4頭。
母親に守られ、すくすくと成長している。

030031








1歳になると、戦いの訓練である“遊び”にも熱が入る。
ある日、縄張り内に若いオスが侵入する。
099107








ケガをした父親は姿を隠し、母親も重傷を負って動けない。
子供たちだけで移動を始めるが~・・・

064


ついに侵入者と遭遇してしまう!





070071










[[野生のトラ一家に密着 3 自立]]

トラは、ヒョウなどに比べ母親と一緒に暮らす
期間が長い。

早いオスでも20ヵ月、メスの場合は2年近くも
行動を共にする。

学ばなければいけないことがたくさんあるのだ。
その中でも重要なことが狩り。

自立するには自分で獲物を仕留められる様に成る
必要がある。何度も失敗する子供たち。

しかし着実に狩りの腕を上げつつあった。

097098







068

彼らはジャングルで

生き延びることが

できるのか~?




4頭は生後15ヵ月となった。母親がケガをしているため、
自分たちで狩りをするが、なかなかうまくいかない。

母親が動けない間、4頭は身を守るため常に行動を共にする。

時が経ち母親の傷が癒えると、親子は連れ立って狩りを
する様になる。

母親の狩りの様子を見ることで、子供たちはその技術を学ぶ。

102096







103104








020
そして生後20ヵ月。

4頭は行動を別にすることが
多くなった。

別れの時が近づいているようだ。
 

しかし自立するには自分でエサを取れるように
ならなければならない。

035088








カメラは、子供たちが何度も狩りに失敗する
様子を収める。

しかし、ついに大きい方のメスが、子ジカを
仕留めることに成功!

106
4頭ともそれぞれに狩りの
腕を上げていく。

(余りにもリアルなので、
画像UP無しです)




再び雨季。子供たちは2歳になった。縄張りを探し
保護区を出ているかもしれない。

撮影班は、子供たちを捜しジャングルへ入る。

105093








驚いたことに全員が保護区内に縄張りを持っていた。
085086







縄張りへ自分の匂いを付けて廻る(マーキング)
保護区内は獲物が豊富で、農民や密漁者に狙われる
危険が少ないんです。

028

4頭とも奇跡的に生き延びる

ことができたのだ。





さらにログカムがうれしい映像を収めていた。
子供のトラ。 新しい命が生まれていた!

110089








050

像の尻尾へ ジャレよぅ~

と、追いかけています。






是から先のストリーは、新しく生まれてる子供の
「寅」を、保護区内でしっかり見守って行きます・・・
と、締め括り終わりでした。


いや~テレビを観ていての、迫力は凄いものでしたよ!

  久し振りに、猛獣的な野生の生息を知り~・・・

    ・・・感動させられた時間でした。・・・


正に「決断力と才知」で有り、本能とは言え、人間も

    ・・・学ぶ処が多々有ります。・・・

  本年は、この寅を見習って確実な決断力で

     ・・・邁進したいと存知ます。・・・

  今後とも皆様何卒宜しくお願い申し上げます。

             元旦



【2010/01/01 00:11】 | 宇宙
トラックバック(0) |

No title
ゴン太0135

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

新年早々手の込んだ記事ですね。
感服いたします。

大変勉強になりました。

応援&AD完了です。

No title
yklivenori
ゴン太0135さん

初春のお慶び申し上げます。

新年早々のコメ有難ぅ~ございました。
お褒め戴き大変励みに成ります!

本年も宜しくご指導下さいネ。

No title
サプリメント管理士
よしけいさん、明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

野生の世界は、人間と違って厳しく切ない事が多いですね。
それでも、生き延びていく逞しさ むしろ今の人間たちに必要な事なのかもしれません。
自然界から学ぶことはとても多く、有意義だと思います。
その自然と共存できるよう 人間はこれ以上の自然破壊を止めなくてはいけませんね。

No title
yklivenori
サプリメント管理士 さん

おめでとうございます。
こちらこそ宜しく願います!

そうですよネェ~地球規模で、人類と
全ての生物が、共存出来る様に、未来は
創出する事が、来るように祈るばかり
です。

夢のまた夢でしょうか!?!

No title
平成維新へ音挑戦
私もmixiで生きがい探求フォーラムを主催していますが、こちらでも頑張っておられるのを今、知りました。
今年もよろしくお願いします。

コメントを閉じる▲