★♪【ウリ坊~シリーズ<<3>>】♪★
皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]に、ご訪問
ありがとぅ~ございます。
1ヶ月とは・早いですね~!お正月に孫連れで、子供家族が帰って
来て楽しかった日々が過ぎ・もぅ~2月の節分を迎えます。
さて[ウリ坊~シリーズ]も、今回で早や・3回目の投稿に成りました。
イノシシに依る、農作物被害多発生から~”害獣駆除”として~
野生動物の捕獲挑戦・環境作りで猪の<基礎知識>は2回の連載
にて充分に理解出来ましたので「罠・仕掛け・捕獲をする」、の
準備のためこの1ヶ月で下記項目の調査を進行させている処です。
・罠掛けの種類。
・罠掛けの適切な場所選定方法。
・捕獲後の処理方法調査 etc~等。
<1> 罠の種類
~~~~~~~~~~~~~~~~~
イノシシは、基本的に非常にお利口~さんで、頭が凄く良い上に
臭覚がとてもするどいんです。
人間の罠と、イノシシも、戦っているのでしょう~か!!
罠掛けも、少々手間が掛かり・難しくて地域に依っては、無駄に
近い事をしているよぅ~ですよ!
(1)囲い柵
文献では・・・
一般的には防護柵で被害を防いでいるケースが多いが、侵入原因は
殆どが「もぐり込み」であるため、穴や隙間の空いた柵は効果がない。
また、農作物だけを囲っても、緑草が食べられれば、餌付けが進んで
しまうので、雑草に配慮した柵の設置と、管理などが必要と成って、
くる。・・・と、記しています。
例:[トタン板柵]
高さ65cmのものが一般的に使われていますが、トタン板は設置
場所に起伏があると隙間が出来て、そこを・イノシシ・に狙われる
ことが多いんです。
(画像は資料よりの転写で・見えにくいです・済みません)

(2)箱ワナ・くくり・ワナ。
文献では・・・
農地(田・畑)の罠は、イノシシを招き寄せる・捕獲が出来ても、被害
が無く成らない。
理由は:イノシシを、確実に捕獲するために、農地の脇(傍)で、ワナ
猟が行われるからである。
こうした猟は、移動が出来る、箱ワナか、くくりワナで行う。
囲いワナや、大型の箱ワナが常設されれば、元々農地に出ていな
かった”イノシシ”を、おびき寄せる悪い結果に成ってしまう。
要はイノシシが出没しても、田や畑の場所に仕掛けては、成ら無い
の意味です。
理由は:箱ワナ等を設置すると・・その周囲に、撒き餌をするので
餌(エサ)丈け食べて・・巣へ帰る、又、出没するの繰り返しで~
また、撒いた餌の残りで、害虫が増えそれを食べに、また呼び寄せる
・・・と、言ってる訳です!
「箱ワナ」

田や畑への効果の少ない、囲い柵を下記へ画像UPして見ます。
「網・囲い柵」

「有刺鉄線」

有刺鉄線で田畑を囲っても、イノシシは、侵入出来る。
イノシシは毛深く、皮膚が丈夫なため・刺が当たっても
それ程の痛みを、感じないよぅ~です。
また、有刺鉄線の間を、くぐり抜けたり、上を乗り越える
ので、実用的で有る・とは?言い難いそぅ~です!
★「ジャンプする・イノシシ」★
?私を応援して下さる・某ブロガーさんの・お尋ねです?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イノシシって結構高い塀でも飛び越えて行くって聞いた事があるんです
けど、本当ですかね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(済みません資料画像・転写ですので見にくいです)

ジャンプするとは?本当なんですよ!
自分の2倍の高さ位は平気で
飛び超えるんだ・そぅ~ですよ!
(3)その他
ビニール・シートや、暴風ネットは、素材そのものが柔らかいので、
接地面を狙われ、くぐり抜けが多いんですね!
どちらも、視覚的遮断効果が無い。
電気柵は、”体当たり”や”電気シヨック”による、衝撃で、田畑に
入ってしまう事も有るらしい~のです。
どれも一長一短ですよね~・・・!!
※[一般的に多く使用されてる・ワナが箱罠です]※
<2> 臭い・音・光を用いた防除
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文献では・・・
イノシシの臭覚、聴覚、視覚に刺激を与える、防除方法として
下記のさまざまな、試みがなされて来たようぅ~です!
(1)臭覚防除
・木酢液・クレオソート・タイヤ・髪の毛・犬の糞・芳香剤
その他、揮発性で匂いの強いもの・etc・・・
(2)聴覚的防除
・ラジオ・爆音器・鳴子・鈴・爆竹音(花火)・エンジン音
センサー式発音装置・etc・・・
(3)視覚的防除
・ハロゲンランプ・松明り(タイマツ)・案山子(意味?)
など、etc・・・です!
これらの光・音・匂いを使った防除方法では、必ず慣れが生じ
効果がが無い・又は、効果が持続しないことが、分って来て、
います。
単なる一時的である事を、「覚悟するべきである」・・と、記
しています。
以上の如く、本当に一長一短で、どれひとつ取っても、いまいち
ですよね~!!
文献でも「効果的な組合わせの考え方」を、するよぅ~にと、・・
言っています。
例えば~・・・
田畑に出没する脇(傍)から~獣道をたどり(いつも決まってる)
山林の中で・箱ワナ・及び、足かせ・くくりワナ、などを数か所
に設置するのが、効果的なんだそぅ~ですよ!
しかし乍、箱ワナだけでなく、他の仕掛けを複数に設置すると・・
常に巡回し乍、人間のの匂いを、付けて行く事にもなり、追い
かけっこ、に成ってるよぅ~ですよ~!!・・・
イヤ~~”難しい~ですね~”!?!(T_T)
要は・イノシシ・の群れが出没する、又は、巣の近くの~・・
獣道沿いで、田畑に出る前に、適切な場所へ仕掛けなさい、と、
言ってる訳です。
単独的な狩猟では、効果が少なく・行政や・猟友会の方々との
連携にて、ワナ掛けを組織的に・捕獲をしなければ効果は少ない
よぅ~です。
佐賀県の、罠・メーカーさん(株)「SS」さんへ訪問中に
※佐賀県では・「イノシシ課」が設置されたそうです※
との、情報を戴いたばかりですよ。
私は、この1ヶ月間近く、イノシシが進出する、環境や巣跡の
探索などして廻る間に、捕獲後の処理(解体)環境をある程度
整備する必要性で悩むよぅに~成りました。
矢張り生き物ですから、体験者の先輩や講習会などへ、参加し
良く理解してからでないと、捕獲は無理では?・・・と、
考えています!(素人では出来ない項目など有り!)
それまでに、先輩体験者の方や機会を見つけて、勉強をして
行く計画です。
さて、今回の[ウリ坊~シリーズ<<3>>]は、これで終わります。
次回の<<4>>は、捕獲とその後の処理について・・・
詳しくお話したいと存じます。
まぁ~お楽しみに~・・・!!では、又、投稿いたします。
皆さ~んこんにちは![生きがいの有る人生にしたい!]に、ご訪問
ありがとぅ~ございます。
1ヶ月とは・早いですね~!お正月に孫連れで、子供家族が帰って
来て楽しかった日々が過ぎ・もぅ~2月の節分を迎えます。
さて[ウリ坊~シリーズ]も、今回で早や・3回目の投稿に成りました。
イノシシに依る、農作物被害多発生から~”害獣駆除”として~
野生動物の捕獲挑戦・環境作りで猪の<基礎知識>は2回の連載
にて充分に理解出来ましたので「罠・仕掛け・捕獲をする」、の
準備のためこの1ヶ月で下記項目の調査を進行させている処です。
・罠掛けの種類。
・罠掛けの適切な場所選定方法。
・捕獲後の処理方法調査 etc~等。
<1> 罠の種類
~~~~~~~~~~~~~~~~~
イノシシは、基本的に非常にお利口~さんで、頭が凄く良い上に
臭覚がとてもするどいんです。
人間の罠と、イノシシも、戦っているのでしょう~か!!
罠掛けも、少々手間が掛かり・難しくて地域に依っては、無駄に
近い事をしているよぅ~ですよ!
(1)囲い柵
文献では・・・
一般的には防護柵で被害を防いでいるケースが多いが、侵入原因は
殆どが「もぐり込み」であるため、穴や隙間の空いた柵は効果がない。
また、農作物だけを囲っても、緑草が食べられれば、餌付けが進んで
しまうので、雑草に配慮した柵の設置と、管理などが必要と成って、
くる。・・・と、記しています。
例:[トタン板柵]
高さ65cmのものが一般的に使われていますが、トタン板は設置
場所に起伏があると隙間が出来て、そこを・イノシシ・に狙われる
ことが多いんです。
(画像は資料よりの転写で・見えにくいです・済みません)

(2)箱ワナ・くくり・ワナ。
文献では・・・
農地(田・畑)の罠は、イノシシを招き寄せる・捕獲が出来ても、被害
が無く成らない。
理由は:イノシシを、確実に捕獲するために、農地の脇(傍)で、ワナ
猟が行われるからである。
こうした猟は、移動が出来る、箱ワナか、くくりワナで行う。
囲いワナや、大型の箱ワナが常設されれば、元々農地に出ていな
かった”イノシシ”を、おびき寄せる悪い結果に成ってしまう。
要はイノシシが出没しても、田や畑の場所に仕掛けては、成ら無い
の意味です。
理由は:箱ワナ等を設置すると・・その周囲に、撒き餌をするので
餌(エサ)丈け食べて・・巣へ帰る、又、出没するの繰り返しで~
また、撒いた餌の残りで、害虫が増えそれを食べに、また呼び寄せる
・・・と、言ってる訳です!
「箱ワナ」

田や畑への効果の少ない、囲い柵を下記へ画像UPして見ます。
「網・囲い柵」

「有刺鉄線」

有刺鉄線で田畑を囲っても、イノシシは、侵入出来る。
イノシシは毛深く、皮膚が丈夫なため・刺が当たっても
それ程の痛みを、感じないよぅ~です。
また、有刺鉄線の間を、くぐり抜けたり、上を乗り越える
ので、実用的で有る・とは?言い難いそぅ~です!
★「ジャンプする・イノシシ」★
?私を応援して下さる・某ブロガーさんの・お尋ねです?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イノシシって結構高い塀でも飛び越えて行くって聞いた事があるんです
けど、本当ですかね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(済みません資料画像・転写ですので見にくいです)

ジャンプするとは?本当なんですよ!
自分の2倍の高さ位は平気で
飛び超えるんだ・そぅ~ですよ!
(3)その他
ビニール・シートや、暴風ネットは、素材そのものが柔らかいので、
接地面を狙われ、くぐり抜けが多いんですね!
どちらも、視覚的遮断効果が無い。
電気柵は、”体当たり”や”電気シヨック”による、衝撃で、田畑に
入ってしまう事も有るらしい~のです。
どれも一長一短ですよね~・・・!!
※[一般的に多く使用されてる・ワナが箱罠です]※
<2> 臭い・音・光を用いた防除
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文献では・・・
イノシシの臭覚、聴覚、視覚に刺激を与える、防除方法として
下記のさまざまな、試みがなされて来たようぅ~です!
(1)臭覚防除
・木酢液・クレオソート・タイヤ・髪の毛・犬の糞・芳香剤
その他、揮発性で匂いの強いもの・etc・・・
(2)聴覚的防除
・ラジオ・爆音器・鳴子・鈴・爆竹音(花火)・エンジン音
センサー式発音装置・etc・・・
(3)視覚的防除
・ハロゲンランプ・松明り(タイマツ)・案山子(意味?)
など、etc・・・です!
これらの光・音・匂いを使った防除方法では、必ず慣れが生じ
効果がが無い・又は、効果が持続しないことが、分って来て、
います。
単なる一時的である事を、「覚悟するべきである」・・と、記
しています。
以上の如く、本当に一長一短で、どれひとつ取っても、いまいち
ですよね~!!
文献でも「効果的な組合わせの考え方」を、するよぅ~にと、・・
言っています。
例えば~・・・
田畑に出没する脇(傍)から~獣道をたどり(いつも決まってる)
山林の中で・箱ワナ・及び、足かせ・くくりワナ、などを数か所
に設置するのが、効果的なんだそぅ~ですよ!
しかし乍、箱ワナだけでなく、他の仕掛けを複数に設置すると・・
常に巡回し乍、人間のの匂いを、付けて行く事にもなり、追い
かけっこ、に成ってるよぅ~ですよ~!!・・・
イヤ~~”難しい~ですね~”!?!(T_T)
要は・イノシシ・の群れが出没する、又は、巣の近くの~・・
獣道沿いで、田畑に出る前に、適切な場所へ仕掛けなさい、と、
言ってる訳です。
単独的な狩猟では、効果が少なく・行政や・猟友会の方々との
連携にて、ワナ掛けを組織的に・捕獲をしなければ効果は少ない
よぅ~です。
佐賀県の、罠・メーカーさん(株)「SS」さんへ訪問中に
※佐賀県では・「イノシシ課」が設置されたそうです※
との、情報を戴いたばかりですよ。
私は、この1ヶ月間近く、イノシシが進出する、環境や巣跡の
探索などして廻る間に、捕獲後の処理(解体)環境をある程度
整備する必要性で悩むよぅに~成りました。
矢張り生き物ですから、体験者の先輩や講習会などへ、参加し
良く理解してからでないと、捕獲は無理では?・・・と、
考えています!(素人では出来ない項目など有り!)
それまでに、先輩体験者の方や機会を見つけて、勉強をして
行く計画です。
さて、今回の[ウリ坊~シリーズ<<3>>]は、これで終わります。
次回の<<4>>は、捕獲とその後の処理について・・・
詳しくお話したいと存じます。
まぁ~お楽しみに~・・・!!では、又、投稿いたします。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
No title
たーぼのはは お久しぶりです
その後猪どうなったかな?とやってまいりました。
どの地区でも猪の捕獲に頑張ってるのでうsね。
佐賀県では・「イノシシ課」、、、なるほどお。
野生動物との共生、したいですね。
でも肉もおいしいよねえ。
私焼いて食べるのも好きです。
No title
yklivenori たーぼのはは 様
こちらこそ、ご無沙汰です!
再訪して戴き厚くお礼申し上げます・次回は料理etcも、投稿
して見ます・頑張りますので、宜しくお願いします。
たーぼのはは お久しぶりです
その後猪どうなったかな?とやってまいりました。
どの地区でも猪の捕獲に頑張ってるのでうsね。
佐賀県では・「イノシシ課」、、、なるほどお。
野生動物との共生、したいですね。
でも肉もおいしいよねえ。
私焼いて食べるのも好きです。
No title
yklivenori たーぼのはは 様
こちらこそ、ご無沙汰です!
再訪して戴き厚くお礼申し上げます・次回は料理etcも、投稿
して見ます・頑張りますので、宜しくお願いします。
| ホーム |