★♪【ウリ坊~シリーズ<<2>>】♪★
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
★<<<謹んで新春のお慶びを申し上げます>>>★
[生きがいの有る人生にしたい!]・・・へご訪問戴いてる皆様へ新年の
ご挨拶を申し上げます。
いつもご覧戴き厚くお礼を申し上げます、と、共に本年も何卒宜しく
ご愛顧の程をお願い致します。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
★『 イノシシ の 基礎知識 』★
さて、昨年末まで<野生動物への挑戦・第2話>の11月1日掲載分で
お話してる”ワナ”を仕掛けるには、各方面への認可申請が必要なため
私の友人の「FN」氏を、通じて・地区猟友会・会長さんへ申請伺いを
していました。
認可通知が、年末押し迫った、12月29日に「登録認可」通知が参り・・
ー~さぁぁぁー~これで「捕獲」が出来る、準備が出来たんですよ!
(@V@)/「「!!ヤッホー~ッ!?」」♪(゜∇^d) グッ!!
早速く、今月の1月中に”ワナ”設備購入の市場調査に入り段取りを
取る予定です。
”ワナ”購入が完了して・設備施工・が終わりましたら、捕獲について
は、記事の更新にてご報告します。
今回は『基礎知識』の 続編で、今少し[”ウリ坊~”] 達の習性などを
皆さんへ・・お話・・致します。
<<4>> 生活の痕跡
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)足跡
文献では・・・典型的な足跡は、大きな主蹄(第3と4指)と、脇に有る
小さな副蹄(第2と5指)の、跡が地面に残る。
しかし軟らかい土に深く踏み込まないと、副蹄の跡が残らない事も多く、
それが無いからと、言って、鹿やカモシカと、即断する事は出来ない。
注意深く観察すると、主蹄の厚みが、鹿に比べて太く、この事は両者の
区別方法として有効である。・・と、記述されています。
(2)糞
生活の痕跡から”イノシシ”の生息を知るには、カモシカや鹿との違い
を知る必要が有ります。
一般的な調査で多く、発見されるのは、糞・と、足跡なんですね~!
”イノシシ”の糞は[そら豆形]で、普通 房(フサ)状に、繋がっている
ので・カモシカや鹿の、円筒粒の糞とは、区別がしやすいんだ、そぅ~
ですよ。
(サヤエンドウ豆を、開けた状態を想像して見て下さい)
又、糞粒自体が、他の動物に比べて、大きくて・落とされた、糞粒の数と
集まり具合で、区別が付きやすい。・・との事なんです。
まぁ~獣の道などで、そら豆形の糞が繋がって落ちてれば、まずは、~・
”イノシシ”が出没してる場所と、解りますよね~!!
※<糞が多い場合:滞在時間の長さを表わしている>※
(3)ヌタバ ???
”イノシシ”の ヌタバ は(体で転がる事)鹿のものに比べて、粘土質
の場所に作られる事が多く、地面や斜面が大きく掘られている。
ヌタバ 近くでは、白っぽい粘土質の土が、木の幹や獣道の草に付け
られて,いるんだそぅ~です。
!! 山では、白い泥マークを頼りに探すと”ヌタバ”を見つけやすい!!
・一方鹿の、ヌタバ は、発情期に使用される事が多く、鹿特有の尿の
臭いがする、とのことなんです!
夏の暑い日には、”イノシシ”は 頻繁に泥浴びや、水浴びを、行い、
ヌタ打ちは、寄生虫対策や、他の猪との、コミュニュケーション、や
体温調節としても、役に立つようです!
(ヌタバ の痕跡:写真参照)

(4)巣
巣には(カイマ 又は カルマとも呼ぶ)”覆い”の 有り無し によって、
2つのタイプが見らるとの事です。
いずれも、浅く掘られた地面に、下草が敷かれたり・・枯葉が掻(カ)き
込まれているんだそぅ~です。
※<覆い:屋根的な部分を作るとは、凄~いですね!>※\(~o~)/
<<5>> 繁殖 生理
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)性成熟と繁殖率
。兵庫県六甲山では、殆どの雌が2歳で初めて、子を産む
んだそうです。
妊娠期間(約114日)を考えると、雌は通常20ヶ月齢で、性的に成熟
してるんそうです。
一方、雄では16ヶ月齢で、交尾が確認されてる事から、この頃には
既に性成熟をしているようです。
”イノシシ”と野生化した、ブタ、との交雑個体(雑種)や、野生化した
ブタは1歳以前に性成熟して、多くが1年個体として妊娠してるそうです。
。繁殖率は高くて、性成熟した個体は、ほぼ毎年春に出産してます。
春に出産するのは気候が温和で、冬までの子供の、成長期間が長い為です。
まれに、秋の子も見られるが・・その多くは、春の出産に失敗した個体
によるものらしい~です。
亜熱帯にある西表島の、リユウキュウイノシシ は春秋2回の出産期が、
知られていますが、同じ個体が(同じ1頭が)年2回出産するのか?
は、分かってないんだそうですよ!
(2)産子数と死亡率
。1度に2~8頭の子供を産むが、その平均は4頭前後だそうです。
鹿や牛の仲間が、通常1回に1子しか産まない事を考えると、・・・
イノシシは多産なんです。
家畜化された、ブタの産む子数は、10頭前後に成りますが、野生化した
ブタの平均産む子数は、5~6頭と意外に少なく成る事から~・・・
食物や気候など、野生での環境条件が、大きく影響してることです。
多産なイノシシは、子供の体は小さく、その出生の体重は、約500gで
人や鹿の1/6程しか無いため、体温が奪われやすく、体力も充分では
ないことから、死亡率が高いんだそうです。
有蹄類の中で、例外的に 巣 を作って子供を産みますが、1才まで生き
延びるのは、半数位だそうで~・・・?
それでも、1頭の母親から、毎年2頭近く育つんだそうです。
◆全国で、年間10万頭のイノシシが、捕獲されているのに、急激な◆
◆減少が見られないのはこの高い、繁殖力によるものだと・考えられ◆
◆ています。
<<6>> 活動性
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1) 本来は昼行生
。人間を警戒する必要のない所での、イノシシは昼間に活動を
しています。
夜行性を示すのは、人間の活動による二次的な習性で有る、と、
専門家は指摘しています。
禁猟区の兵庫県六甲山系に棲む、イノシシは明白な昼行性が示されて
います。
(活動開始は日の出:活動終了は日没と記録されています)
活動の開始は、日の出の後・数時間後にしているのです。
随分と、朝寝坊~ですね。
但し、4月~6月に見られる、活動開始の遅れと、終了時刻の早まりは
出産前後の活動と、見られています。
1日の活動では、休息している時間が、最っとも長くて、全体の・・
2/3を占めています。
そのため、生 を摂食と休息に、費やしている様です。
(2) 実質は草食
。雑食性で何でも食べますが、その中味は殆ど植物食です。
新芽、地下茎や根、或いは地上に落ちた、ドングリ等を好みます。
以前九州で、冬の猟期に捕えられた、イノシシの胃50個程を
調べた結果、その中身は殆ど、植物質だったそうです。
動物質はわずかに、冬眠していた、と、思われるトカゲやカエル
などが、数匹見つかっただけで、その量は数%に過ぎなかった、と
文献に書かれています。
植物質の中では、根や地下茎などの、地中にある、食べ物の
割合が高かったそうです。
(3) 行動圏とその利用
。科学的な調査の行動圏は、意外と狭い圏内でした。
雌の行動圏は、67~437haで、少なくとも定住性の、高い動物だ、
と、考えられています。
これ迄、放浪性が高いとされて来たのは、これは狩猟による影響
かも知れないのです?
追われると、どうしても行動圏が広がるし、文献の中で、通年に
有害駆除が行われてる地域で、”イノシシ”が”移動”と、定着
を繰り返す・「行動パターンを報告しているが」~?・・・
最終的に、此の移動ルートが閉じるのか?・拡散して行くのか?
今後は、将来興味が深いところです。・・と、記述しています。
イノシシは、林床を歩き廻って、食べ物を探しますが、移動には
”決まった”道を良く使うんだそうです。
このイノシシ道を・・・猟師は・・・「ウジ」又は「ハシリ」と
呼んでいます。
”イノシシ”道の中には、人が造った山道か?と、思うほどの
立派なものもあるんだそうです。
又、歩きやすいのか?人の通る道や、道沿いを良く利用している
ようです。
行動圏では気温と食物が大きく影響していて、夏は沢沿いを利用し
又ヌタ打ちや水浴び、サワガニなどの摂食が関係してるようです。
秋は冬に備えて、体に脂肪を蓄積させる為、ドングリ等の、高い
栄養の食べ物を求めて、行動圏を広げる事が多いんだそうです。
(この頃の糞の中には、決まってドングリ殻が、残っています)
(4) 社会的グループ
。婚姻システム:交尾期は12月~1月に掛けて始まります。
交尾期は約2ヶ月間続き、雄は食欲を減退させて、発情した雌を
捜して活溌に歩き廻り、発情雌に出会うと、雄は雌の傍に寄り添
って、他の雄から守るんだそうです。
体が大きい強い雄は、やがて雌と交尾するが、小さな雄は~・・
他の強い雄に雌を奪われている様ですよ。(T_T)
雌の発情は、3日で終わるので、交尾を済ませた、強い雄は、
次の発情雌を求めて移動するんですよ。
強い雄は、その都度雌を守る事で、複数の雌を獲得します。
・此のことから、イノシシの婚姻システムは、或る種の・・・
一夫多妻であると、考えられています。
雄は長い交尾期間中、殆ど、飲まず、喰わず、奔走するため
交尾の終わる頃は、哀れな程、痩せ細るんだそうです。
・・・~なんだか~可愛そう~ですね~!((+_+))
!雄は冬の交尾期の、数日以外は雌と別れての生活です!
!子育てには参加しないんですよ!
雌の多くは、その年に生まれた子供を連れて、母子グループ
を形成します。
子供が母親と一諸に行動する為か?良く群れで生活する、と、
言われています。
4ヶ月を過ぎた・縞の消えた子供は・体の大きさを、しっかり
見ないと、親と区別が出来ないそうです。
又、母親の居ない子供が、一時的に雄に付いたりして、・・・
グループが、離合集散する事も、有るんだそうです。
子別れとして・春の出産期には、イノシシ社会に大きな変化
が起きます。
母親が出産に先立って、攻撃的に成り、前年の子供と、子別
れし、出産して新たな母子グループを形成するため、多くの
子供は、母親から独立します。
<<7>> 被害作物
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1) 穀物
・水稲穂・トウモロコシ・ソバ・麦・豆類・などの被害が大きい。
(イノシシは、稲穂を口でしごいて食害します)
・又、ヌタ打ちを行い、稲を地面に押し倒して、収穫出来無い状態
にしてしまいます。
(写真:広い範囲のヌタ打ち参照)

・トウモロコシ、も、同じヌタ打ちで押し倒します。
(2) 野菜類
・タケノコ・イモ類・ナス・大根・コンニャク芋・キャベツ・
・カボチャ・トマト・人参・キュウリ・落花生・など~・・・
様々な作物が食害されます。
春には、タケノコが、イノシシによって掘り返され食害される。
(タケノコは地上に頭を出す前に被害にあうのが多い)
イノシシは、芋類を好み、サツマイモ・里イモ・ジャガイモ・
など、多くのイモ類が、被害にあっています。
(里イモは、食害よりも、堀り起こしによる、被害が多い)
(3) 果物類
・栗・ミカン・リンゴ・ブドウ・柿・桃・梨・西瓜・苺~
など等、例を挙げれば切りが有りません!
イノシシは、ドングリ等を非常に好み、従って栗園に於ける
被害が多いんです。
イノシシは、落下した栗を口に入れ、皮を吐き出しながら~
食べます。
果実は、落下した実では無くても、枝に付いてる果実も
食べるんだそうです。
・後肢だけで立って、果実を喰わえたり、或いは前肢で果実
を掴む事も、有るんだそうです。
(4) その他
・椎茸・飼料作物・ワサビ・花木・果樹・お茶・葉煙草・
・芝・牧草、なども被害にあうんだそうです。
・スイセンなど、根に毒性が有り、イノシシは食べない、と、
されているものでも、ミミズ・目当ての掘り返しによって
二次的被害にあっています。
知れば知るほど、これだけの、被害を知りますと~・・・
まぁぁぁ~農作物の殆どは、イノシシの、食害にあっており
?害獣駆除扱いに成っても、農家としては仕方が無いこと?
?ですよね~~!!
猪の『基礎知識』部分は、以上で終わりますが~・・・
専門調査や文献を、調べれば・調べる、ほど、資料がまだ・
まだ・出て来ます。 (引用文献:江口祐輔・著)
素人の、捕獲上の知識としては、充分だと考え
[ウリ坊~シリーズ<2>]を、終わります。
★♪ 次回[シリーズ<3>]では、”ワナ”仕掛け等の、具体的 ♪★
な実戦の様子など、記事更新して行きます。
皆さ~ん!次回の[ウリ坊~シリーズ]を、お楽しみに~~
では、また~投稿致します。\(~o~)/
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
★<<<謹んで新春のお慶びを申し上げます>>>★
[生きがいの有る人生にしたい!]・・・へご訪問戴いてる皆様へ新年の
ご挨拶を申し上げます。
いつもご覧戴き厚くお礼を申し上げます、と、共に本年も何卒宜しく
ご愛顧の程をお願い致します。
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇
★『 イノシシ の 基礎知識 』★
さて、昨年末まで<野生動物への挑戦・第2話>の11月1日掲載分で
お話してる”ワナ”を仕掛けるには、各方面への認可申請が必要なため
私の友人の「FN」氏を、通じて・地区猟友会・会長さんへ申請伺いを
していました。
認可通知が、年末押し迫った、12月29日に「登録認可」通知が参り・・
ー~さぁぁぁー~これで「捕獲」が出来る、準備が出来たんですよ!
(@V@)/「「!!ヤッホー~ッ!?」」♪(゜∇^d) グッ!!
早速く、今月の1月中に”ワナ”設備購入の市場調査に入り段取りを
取る予定です。
”ワナ”購入が完了して・設備施工・が終わりましたら、捕獲について
は、記事の更新にてご報告します。
今回は『基礎知識』の 続編で、今少し[”ウリ坊~”] 達の習性などを
皆さんへ・・お話・・致します。
<<4>> 生活の痕跡
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)足跡
文献では・・・典型的な足跡は、大きな主蹄(第3と4指)と、脇に有る
小さな副蹄(第2と5指)の、跡が地面に残る。
しかし軟らかい土に深く踏み込まないと、副蹄の跡が残らない事も多く、
それが無いからと、言って、鹿やカモシカと、即断する事は出来ない。
注意深く観察すると、主蹄の厚みが、鹿に比べて太く、この事は両者の
区別方法として有効である。・・と、記述されています。
(2)糞
生活の痕跡から”イノシシ”の生息を知るには、カモシカや鹿との違い
を知る必要が有ります。
一般的な調査で多く、発見されるのは、糞・と、足跡なんですね~!
”イノシシ”の糞は[そら豆形]で、普通 房(フサ)状に、繋がっている
ので・カモシカや鹿の、円筒粒の糞とは、区別がしやすいんだ、そぅ~
ですよ。
(サヤエンドウ豆を、開けた状態を想像して見て下さい)
又、糞粒自体が、他の動物に比べて、大きくて・落とされた、糞粒の数と
集まり具合で、区別が付きやすい。・・との事なんです。
まぁ~獣の道などで、そら豆形の糞が繋がって落ちてれば、まずは、~・
”イノシシ”が出没してる場所と、解りますよね~!!
※<糞が多い場合:滞在時間の長さを表わしている>※
(3)ヌタバ ???
”イノシシ”の ヌタバ は(体で転がる事)鹿のものに比べて、粘土質
の場所に作られる事が多く、地面や斜面が大きく掘られている。
ヌタバ 近くでは、白っぽい粘土質の土が、木の幹や獣道の草に付け
られて,いるんだそぅ~です。
!! 山では、白い泥マークを頼りに探すと”ヌタバ”を見つけやすい!!
・一方鹿の、ヌタバ は、発情期に使用される事が多く、鹿特有の尿の
臭いがする、とのことなんです!
夏の暑い日には、”イノシシ”は 頻繁に泥浴びや、水浴びを、行い、
ヌタ打ちは、寄生虫対策や、他の猪との、コミュニュケーション、や
体温調節としても、役に立つようです!
(ヌタバ の痕跡:写真参照)

(4)巣
巣には(カイマ 又は カルマとも呼ぶ)”覆い”の 有り無し によって、
2つのタイプが見らるとの事です。
いずれも、浅く掘られた地面に、下草が敷かれたり・・枯葉が掻(カ)き
込まれているんだそぅ~です。
※<覆い:屋根的な部分を作るとは、凄~いですね!>※\(~o~)/
<<5>> 繁殖 生理
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)性成熟と繁殖率
。兵庫県六甲山では、殆どの雌が2歳で初めて、子を産む
んだそうです。
妊娠期間(約114日)を考えると、雌は通常20ヶ月齢で、性的に成熟
してるんそうです。
一方、雄では16ヶ月齢で、交尾が確認されてる事から、この頃には
既に性成熟をしているようです。
”イノシシ”と野生化した、ブタ、との交雑個体(雑種)や、野生化した
ブタは1歳以前に性成熟して、多くが1年個体として妊娠してるそうです。
。繁殖率は高くて、性成熟した個体は、ほぼ毎年春に出産してます。
春に出産するのは気候が温和で、冬までの子供の、成長期間が長い為です。
まれに、秋の子も見られるが・・その多くは、春の出産に失敗した個体
によるものらしい~です。
亜熱帯にある西表島の、リユウキュウイノシシ は春秋2回の出産期が、
知られていますが、同じ個体が(同じ1頭が)年2回出産するのか?
は、分かってないんだそうですよ!
(2)産子数と死亡率
。1度に2~8頭の子供を産むが、その平均は4頭前後だそうです。
鹿や牛の仲間が、通常1回に1子しか産まない事を考えると、・・・
イノシシは多産なんです。
家畜化された、ブタの産む子数は、10頭前後に成りますが、野生化した
ブタの平均産む子数は、5~6頭と意外に少なく成る事から~・・・
食物や気候など、野生での環境条件が、大きく影響してることです。
多産なイノシシは、子供の体は小さく、その出生の体重は、約500gで
人や鹿の1/6程しか無いため、体温が奪われやすく、体力も充分では
ないことから、死亡率が高いんだそうです。
有蹄類の中で、例外的に 巣 を作って子供を産みますが、1才まで生き
延びるのは、半数位だそうで~・・・?
それでも、1頭の母親から、毎年2頭近く育つんだそうです。
◆全国で、年間10万頭のイノシシが、捕獲されているのに、急激な◆
◆減少が見られないのはこの高い、繁殖力によるものだと・考えられ◆
◆ています。
<<6>> 活動性
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1) 本来は昼行生
。人間を警戒する必要のない所での、イノシシは昼間に活動を
しています。
夜行性を示すのは、人間の活動による二次的な習性で有る、と、
専門家は指摘しています。
禁猟区の兵庫県六甲山系に棲む、イノシシは明白な昼行性が示されて
います。
(活動開始は日の出:活動終了は日没と記録されています)
活動の開始は、日の出の後・数時間後にしているのです。
随分と、朝寝坊~ですね。
但し、4月~6月に見られる、活動開始の遅れと、終了時刻の早まりは
出産前後の活動と、見られています。
1日の活動では、休息している時間が、最っとも長くて、全体の・・
2/3を占めています。
そのため、生 を摂食と休息に、費やしている様です。
(2) 実質は草食
。雑食性で何でも食べますが、その中味は殆ど植物食です。
新芽、地下茎や根、或いは地上に落ちた、ドングリ等を好みます。
以前九州で、冬の猟期に捕えられた、イノシシの胃50個程を
調べた結果、その中身は殆ど、植物質だったそうです。
動物質はわずかに、冬眠していた、と、思われるトカゲやカエル
などが、数匹見つかっただけで、その量は数%に過ぎなかった、と
文献に書かれています。
植物質の中では、根や地下茎などの、地中にある、食べ物の
割合が高かったそうです。
(3) 行動圏とその利用
。科学的な調査の行動圏は、意外と狭い圏内でした。
雌の行動圏は、67~437haで、少なくとも定住性の、高い動物だ、
と、考えられています。
これ迄、放浪性が高いとされて来たのは、これは狩猟による影響
かも知れないのです?
追われると、どうしても行動圏が広がるし、文献の中で、通年に
有害駆除が行われてる地域で、”イノシシ”が”移動”と、定着
を繰り返す・「行動パターンを報告しているが」~?・・・
最終的に、此の移動ルートが閉じるのか?・拡散して行くのか?
今後は、将来興味が深いところです。・・と、記述しています。
イノシシは、林床を歩き廻って、食べ物を探しますが、移動には
”決まった”道を良く使うんだそうです。
このイノシシ道を・・・猟師は・・・「ウジ」又は「ハシリ」と
呼んでいます。
”イノシシ”道の中には、人が造った山道か?と、思うほどの
立派なものもあるんだそうです。
又、歩きやすいのか?人の通る道や、道沿いを良く利用している
ようです。
行動圏では気温と食物が大きく影響していて、夏は沢沿いを利用し
又ヌタ打ちや水浴び、サワガニなどの摂食が関係してるようです。
秋は冬に備えて、体に脂肪を蓄積させる為、ドングリ等の、高い
栄養の食べ物を求めて、行動圏を広げる事が多いんだそうです。
(この頃の糞の中には、決まってドングリ殻が、残っています)
(4) 社会的グループ
。婚姻システム:交尾期は12月~1月に掛けて始まります。
交尾期は約2ヶ月間続き、雄は食欲を減退させて、発情した雌を
捜して活溌に歩き廻り、発情雌に出会うと、雄は雌の傍に寄り添
って、他の雄から守るんだそうです。
体が大きい強い雄は、やがて雌と交尾するが、小さな雄は~・・
他の強い雄に雌を奪われている様ですよ。(T_T)
雌の発情は、3日で終わるので、交尾を済ませた、強い雄は、
次の発情雌を求めて移動するんですよ。
強い雄は、その都度雌を守る事で、複数の雌を獲得します。
・此のことから、イノシシの婚姻システムは、或る種の・・・
一夫多妻であると、考えられています。
雄は長い交尾期間中、殆ど、飲まず、喰わず、奔走するため
交尾の終わる頃は、哀れな程、痩せ細るんだそうです。
・・・~なんだか~可愛そう~ですね~!((+_+))
!雄は冬の交尾期の、数日以外は雌と別れての生活です!
!子育てには参加しないんですよ!
雌の多くは、その年に生まれた子供を連れて、母子グループ
を形成します。
子供が母親と一諸に行動する為か?良く群れで生活する、と、
言われています。
4ヶ月を過ぎた・縞の消えた子供は・体の大きさを、しっかり
見ないと、親と区別が出来ないそうです。
又、母親の居ない子供が、一時的に雄に付いたりして、・・・
グループが、離合集散する事も、有るんだそうです。
子別れとして・春の出産期には、イノシシ社会に大きな変化
が起きます。
母親が出産に先立って、攻撃的に成り、前年の子供と、子別
れし、出産して新たな母子グループを形成するため、多くの
子供は、母親から独立します。
<<7>> 被害作物
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1) 穀物
・水稲穂・トウモロコシ・ソバ・麦・豆類・などの被害が大きい。
(イノシシは、稲穂を口でしごいて食害します)
・又、ヌタ打ちを行い、稲を地面に押し倒して、収穫出来無い状態
にしてしまいます。
(写真:広い範囲のヌタ打ち参照)

・トウモロコシ、も、同じヌタ打ちで押し倒します。
(2) 野菜類
・タケノコ・イモ類・ナス・大根・コンニャク芋・キャベツ・
・カボチャ・トマト・人参・キュウリ・落花生・など~・・・
様々な作物が食害されます。
春には、タケノコが、イノシシによって掘り返され食害される。
(タケノコは地上に頭を出す前に被害にあうのが多い)
イノシシは、芋類を好み、サツマイモ・里イモ・ジャガイモ・
など、多くのイモ類が、被害にあっています。
(里イモは、食害よりも、堀り起こしによる、被害が多い)
(3) 果物類
・栗・ミカン・リンゴ・ブドウ・柿・桃・梨・西瓜・苺~
など等、例を挙げれば切りが有りません!
イノシシは、ドングリ等を非常に好み、従って栗園に於ける
被害が多いんです。
イノシシは、落下した栗を口に入れ、皮を吐き出しながら~
食べます。
果実は、落下した実では無くても、枝に付いてる果実も
食べるんだそうです。
・後肢だけで立って、果実を喰わえたり、或いは前肢で果実
を掴む事も、有るんだそうです。
(4) その他
・椎茸・飼料作物・ワサビ・花木・果樹・お茶・葉煙草・
・芝・牧草、なども被害にあうんだそうです。
・スイセンなど、根に毒性が有り、イノシシは食べない、と、
されているものでも、ミミズ・目当ての掘り返しによって
二次的被害にあっています。
知れば知るほど、これだけの、被害を知りますと~・・・
まぁぁぁ~農作物の殆どは、イノシシの、食害にあっており
?害獣駆除扱いに成っても、農家としては仕方が無いこと?
?ですよね~~!!
猪の『基礎知識』部分は、以上で終わりますが~・・・
専門調査や文献を、調べれば・調べる、ほど、資料がまだ・
まだ・出て来ます。 (引用文献:江口祐輔・著)
素人の、捕獲上の知識としては、充分だと考え
[ウリ坊~シリーズ<2>]を、終わります。
★♪ 次回[シリーズ<3>]では、”ワナ”仕掛け等の、具体的 ♪★
な実戦の様子など、記事更新して行きます。
皆さ~ん!次回の[ウリ坊~シリーズ]を、お楽しみに~~
では、また~投稿致します。\(~o~)/
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
No title
シニアiwami ”ワナ”を仕掛けるには、各方面への認可申請が必要なのですね!知りませんでした。
イノシシの基礎知識なるほどと読ませてもらいました。
今後ともよろしくお願い致します。
No title
yklivenori [よしけい]です。いつもご訪問戴きありがとぅ~ございます!
コメント戴けて、心よりお礼申し上げます。
「野生動物への挑戦」は素人では有りますが、正しい~認識にて
挑戦して参りますので、次回もご一読下されば幸せです。
こちらこそ宜しくお願い致します。
No title
若武 こんにちは。
コメントありがとうございました。
猪って、ドングリまで食べるんですね。
知りませんでした。
続きをお待ちしております。
No title
yklivenori
コメントありがとぅ~ございました!
出来るだけ早く”ワナ”購入をします
ので、暫くお待ちくださいね~!
No title
たーぼのはは はじめまして、ブログセンターよりまいりました。猪のこと興味しんしんで拝見しました。
知ってるようで知らないことがいっぱいで面白かったです
No title
よしけい たーぼのはは 様
初のブログセンターの、ゲストさんです・ご訪問戴き
厚くお礼申し上げます。
私も貴方様のサイト訪問させて戴きました!カキコも
しましたので、宜しくお願いします。
猪の・ワナ・仕掛け完成しましたら、記事投稿いたし
ますので、暫くお待ちください。
No title
たーぼのはは ご訪問ありがとうございます。
今日も冷えますがご自愛くださいね
No title
yklivenori > ご訪問ありがとうございます。
> 今日も冷えますがご自愛くださいね
本日は只今、戻りました!
ご叮嚀にコメ感謝します。
又、お訪ねしますね~!
No title
ロキ様 よしけい様
はじめまして、ハスキーのロキです。
ウリ坊の情報ありがとうございます。
田舎に帰った時、イノシシ除けに触れてビビビとなった事や追っかけられた事もあるので、
貴重な情報でする
次回更新楽しみにしています。
No title
yklivenori ロキ様・さん
コメント感謝致します!頑張って早く罠掛け出来るよぅ~猛進
しますね~!
今、各県の、罠メーカーを、物色中で在住より、近場を探して
います。
シニアiwami ”ワナ”を仕掛けるには、各方面への認可申請が必要なのですね!知りませんでした。
イノシシの基礎知識なるほどと読ませてもらいました。
今後ともよろしくお願い致します。
No title
yklivenori [よしけい]です。いつもご訪問戴きありがとぅ~ございます!
コメント戴けて、心よりお礼申し上げます。
「野生動物への挑戦」は素人では有りますが、正しい~認識にて
挑戦して参りますので、次回もご一読下されば幸せです。
こちらこそ宜しくお願い致します。
No title
若武 こんにちは。
コメントありがとうございました。
猪って、ドングリまで食べるんですね。
知りませんでした。
続きをお待ちしております。
No title
yklivenori
コメントありがとぅ~ございました!
出来るだけ早く”ワナ”購入をします
ので、暫くお待ちくださいね~!
No title
たーぼのはは はじめまして、ブログセンターよりまいりました。猪のこと興味しんしんで拝見しました。
知ってるようで知らないことがいっぱいで面白かったです
No title
よしけい たーぼのはは 様
初のブログセンターの、ゲストさんです・ご訪問戴き
厚くお礼申し上げます。
私も貴方様のサイト訪問させて戴きました!カキコも
しましたので、宜しくお願いします。
猪の・ワナ・仕掛け完成しましたら、記事投稿いたし
ますので、暫くお待ちください。
No title
たーぼのはは ご訪問ありがとうございます。
今日も冷えますがご自愛くださいね
No title
yklivenori > ご訪問ありがとうございます。
> 今日も冷えますがご自愛くださいね
本日は只今、戻りました!
ご叮嚀にコメ感謝します。
又、お訪ねしますね~!
No title
ロキ様 よしけい様
はじめまして、ハスキーのロキです。
ウリ坊の情報ありがとうございます。
田舎に帰った時、イノシシ除けに触れてビビビとなった事や追っかけられた事もあるので、
貴重な情報でする
次回更新楽しみにしています。
No title
yklivenori ロキ様・さん
コメント感謝致します!頑張って早く罠掛け出来るよぅ~猛進
しますね~!
今、各県の、罠メーカーを、物色中で在住より、近場を探して
います。
| ホーム |